防音 SOUNDOPROOFにカーペットは適している?

防音にカーペットは適してる?

マンションや集合住宅で、快適に生活していく中で「音」はとても重要で、物を落とす音・ペットや子供の走り回る音など、階下への騒音はご近所とのトラブルにもなりかねません。そのためにも階下への防音には配慮が必要です。

防音カーペットを敷く3つのメリット

Merit1カーペットは静か
カーペットは音を吸収し、遮断する働きがあります。
Merit2音を抑える
防音カーペットの構造は2層のマット。カーペットとしての肌触りやデザイン性を持つ層と、音を吸収するための層があります。また、音を吸収するための層は通常より厚くできています。
Merit3より高い防音効果を得るために
フローリングの上に部分的に防音カーペット(ラグカーペット・タイルカーペット・オーダーカーペット)などを敷くことで、フローリングとカーペットの2重防音になり、防音効果を高めることになります。
防音カーペットを敷く3つのメリット

床で起こる音の種類

床材の床衝撃音に対する低減性能を等級表記する方法として、現在「ΔL等級」が使われています。
床衝撃音の種類 軽量床衝撃音 重量床衝撃音
スリッパで歩いたり、スプーンや食器を落としたり、椅子を引いた時などの、日常的に出る音 子どもが椅子から飛び降りたり、ボールを床に落とした時の音
等級 ⊿LL等級 ⊿LH等級

床衝撃音に対する遮音等級と生活実感

床衝撃音低減性能の等級 椅子引きずり・
物の落下音など
走り回り、飛び跳ねなど
⊿LL(Ⅱ)-4 ほとんど聞こえない 静かなとき聞こえる
⊿LL(Ⅱ)-3 小さく聞こえる 聞こえるが気にならない
⊿LL(Ⅱ)-2 聞こえる 小さく聞こえる
⊿LL(Ⅱ)-1 少し気になる

等級の数字が大きいほど床衝撃音低減性能が高いことを表します。
※建物の構造によっては、性能が出ない場合もあります。

右に行くほど、L値は高くなり、防音効果があることになります。

  • ⊿LL(Ⅱ)-1

    一般的なフローリング

    一般的なフローリング
  • ⊿LL(Ⅱ)-2

    遮音性のある
    フローリング

    遮音性のあるフローリング
  • ⊿LL(Ⅱ)-3

    カーペット

    カーペット
  • ⊿LL(Ⅱ)-4

    フローリングにラグ等
    のカーペットを敷く

    フローリングにラグ等のカーペットを敷く

近年、住宅で多く使用されているフローリングですが、フローリングにも、遮音性の高いフローリングが販売されています。一般的には、フローリングよりもカーペットなどクッション性のある素材の方が、防音性能は高くなりますが、マンションなどでは防音フロアを使用している場合も多いので、カーペットなどと上手に組み合わせることで、より防音効果を高めることができます。

  • カーペットと塩ビタイル
    との吸音率比較
    カーペットと塩ビタイルとの吸音率比較
  • カーペットと標準床
    との衝撃音率比較
    カーペットと標準床との衝撃音率比較

おすすめ商品

  • 防音カーペット SOUNDPROOF
欲しい!が見つかるRESTAのカーペット

- RETURN - カーペットTOPに戻る

おすすめ!

DIYコンテンツ

CONTENTS

DIYコンテンツ

ランキング

RANKING

人気商品ランキング

壁紙・クロス
壁紙チャレンジセット
壁紙チャレンジセット
人気の壁紙と施工道具がセットでお得!壁紙の単品購入もできる!
DIYフローリング
はめ込み式クリックeuca
はめ込み式クリックeuca
はめ込んで置いていくだけの簡単施工!賃貸にも使えます。
ウッドデッキ
人工木デッキ RESIN WOOD
人工木デッキ RESIN WOOD
RESTA最安の人工木デッキ材。DIYで組み立てできる基礎材も選べる!
ペンキ
水性塗料 Navia
水性塗料 Navia
選び抜かれた120色。部屋中どこでも使えて仕上がりもキレイ!
ロールスクリーン
高機能スクリーン Lifiro
高機能スクリーン Lifiro
日本製ロールスクリーンで最安!遮光、遮熱など欲しい機能が満載!

To PageTop