 
			タイルカーペットで簡単床リフォーム! タイルカーペットの貼り方
並べて貼るだけ!簡単に施工ができるタイルカーペット。住宅はもちろん、オフィスにも最適です。汚れた所だけを簡単に貼り替えできるのでとっても経済的。扱いやすいのでおススメです!
使用する道具・材料
- 
					 タイルカーペットの貼り方を
 動画で確認!初めてでも簡単にDIYできる! 
 貼って剥がせるピールアップボンドで
 タイルカーペットを貼る方法です。
- 
					
 
						タイルカーペットの施工に入る前に
							下地を確認しましょう。
タイルカーペットはベニヤ板やコンクリート、フローリングなど硬い物には直接貼ることが出来ますが、カーペットやクッションフロアのような柔らかいものの上には貼ることが出来ません。また、下地の表面が平らでなければ貼ることが出来ませんので凸凹などがある場合、補修しておきましょう。 タイルカーペットの厚みを考え、敷居の高さやドアの隙間が充分にあるか、確認しておきましょう。
部屋の家具などは全て移動させておきましょう。 施工する床の表面のゴミやホコリは綺麗に掃除しておきましょう。
						
タイルカーペットの貼り方

中心線を割り出そう!
タイルカーペットをキレイに貼っていく為に
基準の線を決めます。
隅や入り口付近のタイルカーペットが
極端に小さくならないようバランスをとり、
基準線を書きます。
- 
						  部屋の縦横の長さを測って、その真ん中に印をつけます。 
- 
						  その印を結んで部屋を四等分するように線を引き、中心点をだします。 
- 
						  チョークラインがあると、中心の基準線を簡単に引くことが出来ます。 

ボンドを塗っていこう!
- 
						  ボンドはトレイに入れてローラーで塗り伸ばしていきます。 
 タイルカーペット用のボンドは、なるべく薄く塗ることがポイント!また、部屋の端ギリギリに塗らずに少しあけておきましょう。
- 
						  ボンドが透明になったらタイルカーペットが貼り付け可能になります。 

タイルカーペットを貼っていこう!
- 
						  タイルカーペットは中心線を基準とした基準線に沿って床を4ブロックに分け、階段(ピラミット)状に順番に並べて貼っていきます 
- 
						  タイルカーペットは通常、市松貼りで施工します。隙間なく、ぴったりと突き付けて並べていき、壁際などの端の列は残しておきます。同様の手順で4ブロック全てを貼ります。 
 
							市松貼りとは?
タイルカーペットは、ランダム貼り専用の商品を除き、パイルに方向があります。市松貼りとは、パイルの向きを互い違いにする敷き方です。目地を目立たなくする効果があるので、おすすめの敷き方です。

端の処理をしよう!
壁際のカット方法
壁際はスペースに合わせて
タイルカーペットをカットしてから貼ります。
- 
						  既に敷いてあるタイルカーペットの上に壁際用にカットするタイルカーペットをぴったり重ねて置きます。 
- 
						  その上からもう一枚のタイルカーペットを壁面にぴったり付くように重ねておき、下側のタイルカーペットとの境目ラインに線を引きます。 
- 
						  上側に置いたタイルカーペットを外し、先ほど引いた線に沿ってカッターまたはハサミでカットします。 
- 
						  カットしたカーペットの裁断面を壁側に向けて、端の隙間に置きます。コーナーカッターがある場合は、タイルカーペットを壁端の角まで押し付けて、コーナーカッターをスライドするだけでキレイにカットできます。 
 
				タイルカーペットのいいところ
- 
					  
- 
					タイルカーペット用ボンド(ピールアップボンド)は、何度でも貼り直しが可能です。一部分のみ汚れて貼り替えたい場合は、ヘラなどをタイルカーペットの角に差し込み、めくります。新しいタイルカーペットは置くだけ!ボンドを再度塗る必要はありません。 
家庭用におすすめ!裏面吸着加工でボンド不要の
タイルカーペット
		- 
					  
- 
					吸着タイルカーペット あらかじめ裏面に吸着加工が施されているタイルカーペットなら、置くだけで簡単に施工できます!防カビ・防音など、家庭用として最適な吸着タイルカーペットを豊富にラインナップしております。 
 
										 
										 
										 
					 
					




 
			








 
				 
         
         
         
        

 
             
             
             
			 
			 
             
             
             
             
             
             
             
         
             
             
             
             
         
                     
                     
                     
                     
                    

 
						 
						
 
						 
						 
						 
						
 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						