
フローリング
一言でフローリングと言っても、種類は様々。RESTAでは簡単DIYできるフローリングからプロ向け仕様の無垢フローリング、大手メーカーの複合フローリング等も種類豊富に多数取揃えており、激安価格!デジタルカタログからの注文も可能!
フローリングをDIY向けで選ぶ
床の上から貼れる!
カッターで簡単に切れる!

1.5mmうわばりフローリング euca
1.5mmの最薄型フローリング、うわばりフローリングeucaは、カッターでカットできて、今のフローリングの上から貼れる簡単施工!伸縮しにくいSPC材を使用、プロも納得のクオリティをDIYでも!
フローリングを種類で選ぶ

複合フローリング
合板等を基材に突き板(つきいた)や挽き板(ひきいた)と呼ばれる単板や化粧シート等を貼り合わせた複合フローリング。
マンション用の遮音性が高い等の機能性や石目柄等のデザインやカラーバリエーションも豊富。
-
マンション用の防音性能の高いフローリング。階下への音を軽減、床暖房にも対応、傷もつきにくく、機能性が高い商品です。
税込15,268円/ケース -
床暖房対応で機能性が充実しているフローリング。防音フロアになっており、マンション対応しております。
税込15,714円/ケース -
戸建て二重床用、6.4mm厚で上貼り施工が可能。機能性とベーシックな木目が人気の複合フローリングです。
税込18,729円/ケース -
戸建て用、こだわりの質感、カラーバリエーション豊富です。各樹種に合わせた質感加工が特長、機能性も充実しています。
税込15,013円/ケース

無垢フローリング
無垢フローリングは、天然素材そのままの風合いが特長。ひとつひとつに個性があり、同じものはありません。経年変化も楽しみのひとつ。お手入れをすれば、さらに愛着が湧いて、自分だけのオリジナルフローリングに!

無垢フローリングの人気樹種
-
オーク・ナラ
美しい木目と優しい色合いは流石の雰囲気。
「オーク」の商品を見る -
ウォールナット
落ち着いた品格ある空間を演出。
「ウォールナット」の商品を見る -
スギ・ヒノキ
香りと肌触りの良さが癒しを生みます。
「スギ」「ヒノキ」の商品を見る -
パイン
ナチュラルテイストをお好みの方は是非。
「パイン」の商品見る
DIYにおすすめ!
-
タイル状の無垢フローリングを敷き詰めるだけの簡単施工!
既存の床の上から置くだけなので、賃貸でも無垢フローリングを楽しみたい方におすすめ!税込6,160円~/m2 -
サネ同士をパチッとはめていくだけの無垢フローリング!裏面にゴムシートが貼られており、接着剤不要なので既存の床の上にそのまま施工することができます。
税込8,828円~/m2

フロアタイル
合成樹脂製の薄いタイル状の「フロアタイル」。柄やカラーバリエーションも豊富。表面はキズに強く、
土足OKなので店舗やオフィス向けにも。カッターで簡単にカットできるのでDIY床材としても人気です!
-
裏面が防滑仕様になっており、置くだけの簡単施工。取り外しができるので原状回復も可能。傷に強く賃貸リフォームに最適です。
税込7,700円~/ケース

クッションフロア
クッション性があり、耐水性・耐久性にも優れているクッションフロア。キッチン等の水回りに使用されることも多く、
消臭効果のある商品も。木目調のものからタイル柄までデザイン性も豊か。DIYにもオススメです。
フローリングを条件で選ぶ
マンション用や戸建て用等、状況に応じて選ぼう!
-
戸建て・二重床用
機能性と質感にこだわった朝日ウッドテックのライブナチュラルシリーズやエイダイの銘樹シリーズ等はワンランク上の高級感漂う空間を演出します。
-
マンション用(直貼り)
-
床暖房対応
床暖房に対応しているかどうかは気を付けたいポイント。床暖房専用でなければ、床材にダメージを与えることもありますので要チェックです。
-
キッチン、水回り
フローリングをメーカーで選ぶ
メーカーを多数取扱うRESTAだから比較ができる!
フローリングと合わせて揃えたいボンド・ワックス他関連商品
施工に必要なボンドや框・巾木、
メンテナンスや補修等
お手入れ用のアイテムも多数ラインナップしています
-
- 上がり框・玄関巾木
玄関リフォームには欠かせない商品
-
- フローリング用ワックス
フローリングワックスで滑りにくくお手入れ簡単な床に。
-
- フローリングリペアパーツ
ちょっとした傷なら自分で直せる!キズ直しから床なり補修まで。
-
- ボンドを選ぼう
戸建て用・マンション用その他床用ボンドはこちら
-
- フローリング用塗料
無垢の質感を生かす塗装をDIYでも!
-
- 電動丸ノコでDIY
電動工具を上手に利用してフローリングDIYをもっと身近に!
フローリングとは?

床材には様々な種類がありますが、一般的に木材をベースにした床材を「フローリング」と呼びます。フローリングには、天然木をそのまま使用した「無垢フローリング」と、合板等をベースにし、薄い木材やシートを貼り合わせた「複合フローリング」があります。それぞれメリット・デメリットが異なるため、使用目的に合わせて選びましょう。
フローリングのお役立ちコンテンツ

フローリングの
よくある質問Q&A
-
Q. 賃貸の和室(畳)に敷ける
フローリングはありますか?畳の上に直接床材を施工すると、通気性が妨げられ、畳にカビが発生してしまうことがあります。
また、畳のクッション性や縁の段差が不陸の原因となり、仕上がりに影響が出る可能性があるため、畳の上に直接床材を施工することはおすすめできません。
畳を撤去してから施工してください。【和室の畳を撤去してフローリング張りにリフォームする場合の一般的な方法】
畳を撤去した段差をなくすために床面を上げる必要があります。
根太となる木材を設置し、その上にべニア板やコンパネ等で捨て張りを行います。その後、フローリングの施工が可能です。根太の間隔は450mmを目安とし、より頑丈にする場合は300mm間隔がおすすめです。
また、根太と垂直方向に床材を施工してください。
(捨て張りに使用する木材等は、別途ご用意ください。) -
Q. フローリングの突き板と
特殊化粧シートの違いを教えて下さい。フローリングの突き板と特殊化粧シートの違いについて、
突き板:
一つとして同じものがない天然木の木目は、自然が生み出したアートで空間に華やかさと動きを加え、ナチュラルな色味でありながら上質さもあります。シートタイプ:
シートタイプは種類が多く人工に作られるので、用途など人それぞれのニーズに合った商品が選ぶことができます。
また、清潔さを保つためのお手入れがしやすくなっております。 -
Q. 吸着フローリングの
選び方を教えて下さい。吸着フローリングは、凹み傷などにも強く、滑りにくい木材のエコ床材です。
(主な特徴)
・簡単に敷く事が可能
・傷に強く、キャスターや車いすも使用可能
・既存の床を傷つけない吸着フローリングのページにて、施工方法や表面仕上げによる商品の違いなどをご紹介しておりますので、参考にして下さい。

フローリング教室
学科編
-
フローリングの豆知識
-
用途・使い方・コーディネート
-
商品選びのポイント
実技編
-
施工前の準備
-
施工方法
-
DIY向けタイプ
充実のRESTAの床材
-
メーカーカタログを見ながら品番を入力するだけで注文OK!
-
気軽にDIYにチャレンジできる、簡単フローリング集めました!
-
カッターでカットできるパネル状床材。住宅にも店舗にもおすすめ!