
原状回復できるDIY向け壁紙は?はがせる壁紙の選び方
剥がせる壁紙は、原状回復が必要な賃貸などの物件での壁紙DIYでは必須のアイテム。はがせる壁紙には糊を塗って貼るタイプと予め裏面に粘着剤付いていて、そのまま貼れるタイプの2種類があります。それぞれに特徴を知って目的に合った剥がせる壁紙を選びましょう。!
はがせる壁紙は2種類あります
- 
	粘着剤付きタイプ 粘着剤付きタイプ(シールタイプ)の壁紙は何といっても気軽に貼れるのがメリット。ただし、一時的な使用がおすすめ。長期間にわたり貼り続けると、下地に粘着剤が残ることがあります。 
- 
	のりを塗るタイプ 貼り替え後、長時間にわたって使用する場合はのりで貼るタイプの壁紙がおすすめ。フリース壁紙に、はがせる壁紙のりを塗って貼ると、時間がたってもきれいに剥がすことができます。 
 
粘着剤付きの剥がせる壁紙
waltik はがせるシール壁紙
知っておきたい特徴
- 
	 
- 
	- 剥がせるけど、下地を傷めないとは書いてない
- シールタイプの剥がせる壁紙は、今たくさんの商品ラインナップがあります。どれも「はがせる壁紙」と謳った商品です。でも、それらのほとんどが、下地を傷めずにきれいに剥がせるとは書いていません。確かに剥がれたけど、下地の壁紙も少しちぎれてしまったということもあり得ます。
 
- 
	 
- 
	- 重要なポイントは粘着力の弱さ
- 壁紙を貼れるギリギリの強さの粘着剤を使った商品が、最もベストです。粘着剤がある程度強い方が、最初に貼るときには貼りやすいのですが、粘着力は、使用期間とともに増していくため、いざ剥がそうとしたときにきれいに剥がれる可能性が下がります。なるべく粘着力の弱いものを選ぶのがベスト。
 
最も下地を傷めにくい粘着剤付き壁紙はコレ!
waltik はがせるシール壁紙
waltik はがせるシール壁紙は、粘着力を抑えた粘着剤付きタイプの壁紙。はがした時に下地を傷めにくいのが特長です。頻繁に壁紙を貼り替えたい方におすすめです。
 
のりを塗るタイプの剥がせる壁紙
フリースタイプの壁紙
剥がすための大事なポイント
- 
	はがせる壁紙のりを使う 一般的な壁紙用のりには、ボンドの成分が入っています。これに比べ、剥がせるタイプの壁紙のりは、ボンド成分を含まないため下地を傷めずに壁紙を剥がせます。 
- 
	裏紙が残らない壁紙を使う 一般的な壁紙は表面が塩化ビニールで裏側が紙の2層構造。壁紙を剥がすとこの紙だけが残ります。2層構造になっていない壁紙を選びましょう。 
- 
	 
- 
	- はがせる壁紙のりが必要な理由
- はがせる壁紙のりの主成分はでんぷんです。小学校で使う工作用のりに似ています。このでんぷんのりは乾燥後も水で濡らすと再び水に溶ける性質があります。そのため、壁紙を剥がした際に、壁側にのりの成分が残っていても水拭きで落とすことができます。対照的に、ボンド成分が入っている一般的な壁紙用のりは乾燥後は水に溶けないため、壁側にボンドの成分が残り、キレイに剥がすことができません。
 
- 
	 
- 
	- ビニール壁紙にはがせる壁紙のりを使うのはNG?
- 一般的な壁紙(ビニール壁紙)は、構造上剥がすと裏紙が1枚残ります。そのため、はがせる壁紙のりで貼った場合でも、剥がすと裏紙が1枚残ります。残った裏紙に霧吹きなどで水分を含ませると、のりも水分を吸収するため、残った裏紙を除去することは可能です。ただ、のりの成分が多量に壁側に残ってしまうため、何度も水拭きしてのりの成分を除去する必要があります。
 
両面テープで壁紙を貼るとキレイに剥がせますか?
答えは、NO。この方法はきれいに剥がせる確率が低くなります。もともとマスキングテープは、塗装時に、塗りたくないところを一時的にカバーするために使われるもの。塗装の場合、時間がかかっても施工期間は約2週間。つまり、きれいに剥がせる期間はそんなに長くありません。
実は、壁紙の上にマスキングテープを貼ることは、相性がとても悪いのです。壁紙をしなやかに保つための「可塑剤」という成分が、マスキングテープの粘着剤と反応して、べたべたするようになり、マスキングテープがきれいに剥がれない原因になります。
 
手軽さで剥がせる壁紙を選ぶなら
おさらい♪
- 
	 
- 
	- 気軽にDIYを始めるなら
 はがせるシールタイプがおすすめ!
- のりを使わないので手が汚れず、手軽に始められるのが良いところ!waltikはがせるシール壁紙なら、シンプルでおしゃれなカラーバリエーションから、必要な長さで購入できるので無駄もなく、初めてのDIYにもおすすめです。
 
- 気軽にDIYを始めるなら
はがせる壁紙を貼るための施工道具
- 
	 角ベラ(押さえヘラ) 壁際のコーナー部分をキレイに仕上げるための樹脂製のヘラ。 税込286円 
- 
	 カッター 小(幅9mm) 壁紙施工に適した細身で持ちやすい軽量小型タイプのカッター。 税込286円 
- 
	 撫でバケ 壁紙施工の空気抜きに使える撫でバケ。馬毛を使用した高密度&コシの強い3行ブラシ!木製で持ちやすい穴あき形状でスムーズに施工できます。 税込1,078円 
- 
	 ステンレス地ベラ 壁際でのカットに使える地ベラ。グリップは持ちやすいラバー製と、温かみのある天然木製からお選びいただけます。 税込880円~ 
- 
	 
- 
	マルチスムーサー 壁紙施工で使える樹脂製の万能ヘラ。「撫で刷毛」「押さえヘラ」「地ベラ」の3つ役割ができるため、壁紙の施工道具として一つあればとっても便利です! 税込330円 
 
										 
										 
										











 
         
         
         
        

 
             
             
             
			 
			 
             
             
             
             
             
             
             
         
             
             
             
             
         
                     
                     
                     
                     
                    

 
						 
						
 
						 
						 
						 
						
 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						