上貼り床材 ワンフローリング「1.5mm Basic」「3.0mm Pro」の施工方法

今ある床の上に貼れる! 上貼り床材 ワンフローリング
「1.5mm Basic」「3.0mm Pro」の施工方法

既存の床を剥がさずに重ね貼りできる「ワンフローリング」。床暖房に対応した1.5mm Basicや3.0mm Proの施工方法を詳しくご紹介します。一般的な木質フローリングの表面材を製品化した上貼り床材で、あたたかみのある質感が魅力です。

ONe Flooring 1.5mm Smart 3.0mm Pro 床暖房エリアにも貼れる!プロ向けのしっかり固定

既存のフローリングの上にそのまま施工可能です。

1.5mm Basicは
1.5mm Smartとのエリア分け可能!

床暖房エリアと非床暖房エリア

ワンフローリングの1.5mmシリーズは、ボンド貼りのBasicと裏面粘着テープ付きのSmartがあります。
床暖房があるお家に貼る場合、床暖房エリアはBasicでしっかり固定、
床暖房がないエリアは裏面粘着テープ付きのSmartで時短施工するのが効率的です!

ONe Flooring Smart

本物品質の質感と耐久性

表面材・基材ともに、大手建材メーカーの木質フローリングにも採用されている
JIS・JAS規格に適合した国産素材を使用。
木質ならではのあたたかみのある質感と、安心してお使いいただける耐久性を兼ね備えています。

  • 国内主要メーカーのフローリングで採用されている日本製オレフィンシート

    日本製オレフィンシート

    キズや汚れに強い4層構造で、あらゆる建材に使用されるTOPPAN(凸版印刷)製の高品質表面シートを使用。美しさと強さを両立した上質な仕上がりを実現しました。

  • 耐水性に優れたメラミン樹脂タイプのMDF基材

    メラミン樹脂タイプのMDF基材

    一般的なフローリングに使われる、耐水性に優れたメラミン樹脂タイプのMDFを採用しています。樹脂製フローリングほどの耐水性はありませんが、木材ならではの温かみと、日常生活に十分対応できる耐水性を兼ね備えた素材です。

施工できる場所(床下地)に
ついて

施工できる下地

  • 木質下地(コンパネ・合板など)
  • 平らなコンクリート下地(※1)
  • 木質フローリング
    (無垢・挽き板を除く)(※2)
  • マンション防音フロア
  • 床暖房エリア

※1 下地の状態(粉っぽい、湿気がある)によっては、粘着テープの接着力が低下する場合があります。
※2 無垢フローリングや挽き板フローリングなどの天然木を使用した床材は、湿度や温度変化によって伸縮・反りが起こる可能性があるため、施工できません。

施工できない下地

    • ×無垢フローリング
    • ×挽き板フローリング
    • ×クッションフロア
    • ×長尺シート
    • ×Pタイル
    • ×畳
    • ×磁器、陶器タイル
    • ×石材
    • ×パーチクルボード
アイコン

接着不良を防ぐために
必ず、施工する下地の状況を
確認してください

  • 段差や凹凸がないこと
    (3.0mm Proの場合、0.5mm以下であれば許容範囲)
  • 弓ぞりが1mm未満であること
  • 不陸・起伏が1mあたり3mm未満であること
  • 床なりがないこと
    ※浮き沈みがない場合は施工できますが、床なり自体は解消できません。
  • 表面にワックス・コーティング等の油分が残っていないこと
  • 化粧シートがはがれやすくなっていないこと
  • 濡れていたり、高湿でないこと
    (含水率14%以下)
  • 汚れていたり、ほこりなどが残っていないこと

その他の注意事項

  • 目地幅が1.5mm以上のフローリングは、その上に施工すると段差や浮きの原因となるため、適していません。(※3.0mm Proを除く)
  • 床下からの防湿処理がされていない床には使用できません。カビの発生、接着不良、床材の変形などが起こる可能性があります。
  • 床暖房パネルの上に直接貼ることはできません。施工する場合は12mm厚以上の合板を中貼りしてください。
ONe Flooring

- 種類別の適応下地一覧 -

シリーズ 1.5mm
Basic
1.5mm
Smart
3.0mm
Pro
1.8mm
耐水SPC
施工方法 ボンド
施工
両面
テープ
付き
ボンド
施工
ボンド
施工
両面
テープ
施工
施工可能な
下地
木質
フローリング
防音直貼
フローリング
△※ △※
合板 × ×

※防音直貼フローリングはクッション性があるため、歩行時の沈み込みによって両面テープの粘着面が部分的に剥がれ、その際に音が発生することがあります。

ONe Flooring 1.5mm 3.0mm ボンド貼り 施工方法を詳しくご紹介!

本施工は1.5mm Basicを用いて行いますが、3.0mm Proも同じ方法で施工いただけます。

施工に入る前に、
床のほこりや
ゴミをしっかりと取り除きましょう

  • 施工前に床をきれいに
  • 床面にほこりや小さなゴミが残っていると、仕上がりに凹凸や浮きが生じる恐れがあります。施工の前に必ず掃除機やモップでしっかり床を掃除し、乾いた状態にしてから作業を始めましょう。

STEP1

採寸・割り付け

壁のゆがみに対応するため
まっすぐな基準線を引いてから
貼っていきます

  • 基準線を引いてから貼っていく
  • 部屋の壁は一見まっすぐに見えても、実際にはわずかに歪んでいる場合があります。壁際からそのまま貼り始めると、歪みに合わせて全体の配置がずれてしまう恐れがあります。

    正確に施工するためには、あらかじめ床面にまっすぐな基準線を引き、その線に沿って貼り進めると安心です。

床材の割り付けは、列ごとに半分ずらす
「レンガ貼り」で貼っていきます。

  • レンガ貼り
  • 乱貼り
  • 一尺ずらし
  • 部屋の寸法を測る

    まず部屋全体の寸法を測り、床材の割り付けを行います。

  • 仕上がり列数を計算する

    採寸した部屋の寸法をもとに、床材が何列必要かを算出し、最後の列の床材の幅が何mmになるかを確認します。

アイコン

最後の列に入る床材の幅が
極端に狭くなる場合、
1列目の幅をカットして
調整します。

例)部屋の奥行寸法が
3060mmの場合の割り付け

  • 割り付け
  • 計算

1列目の幅をカットし、
最初と最後の列幅を均等にする。

  • 割り付け
  • 計算
アイコン

POINT

既存の床の上に施工する場合、床材の継ぎ目が目地と重ならないように割り付けましょう。
目地が重なると、継ぎ目に段差が生じる恐れがあります。
もし重なってしまう場合は、下地の目地をパテで埋めて平滑にすることで解消できます。

  • 目地が重なっていない
  • 目地が重なっている
STEP2

貼り始めの基準線を引く

  • 2列目の床材の位置に基準線を引く

    壁のゆがみに左右されずきれいに仕上がるために、2列目の床材の位置に基準線を引きます。

  • まっすぐな線を引く

    壁際から1列目と2列目の幅を足した位置に、チョークラインなどを使ってまっすぐな線を引きましょう。

STEP3

1列目のフローリングをカットする

  • 1枚目の長さをカット

    まずは長さ方向からカットします。壁際が極端に狭くならないように割り付け、必要に応じて1枚目の長さをカットします。

  • 仮置きする

    長さをカットした床材を基準線に合わせて2列目の位置に仮置きします。

  • 最後の1枚をカット

    最後の1枚は必要な長さを測り、それに合わせてカットします。壁の歪みを考慮し、寸法は上下2か所測りましょう。

  • 床材をカッターでカット

    測った寸法に合わせて床材をカッターでカットします。

  • カットした切り口は壁際に

    カットした切り口は必ず壁際になるようにして置きましょう。

  • カット線を引く

    1列目になる床材を基準線に合わせて仮置きしたら、床材を一枚用意し、壁際に合わせて突き付けたまま、その端に沿ってカット線を引きます。

  • 取り外す

    マスキングテープなどで番号を振り、順番がバラバラにならないように取り外します。

  • 1列目の床材をカット

    線に沿って1列目の床材をカットします。

アイコン

POINT
床材のカット方法

1.5mm Basicは
カッターでカット可能!

  • カッターでなぞって切り込みを入れる

    カッターで数回なぞって表面に切り込みを入れます。

  • パキッと折り曲げる

    床材をパキッと折り曲げます。

  • 切り離す

    折り目を戻して、表側からさらにカッターで数回なぞり、切り離します。

  • 断面にバリが残った場合は紙やすりで削る

    断面にバリが残った場合は紙やすりで削って整えます。

細かい箇所はハサミでも!

L字やコの字など、ドア枠まわりで細かく切る場合は、ハサミで1辺を切り離してから、
残りをカッターで切るときれいに仕上がります。

  • 短辺をハサミでカット

    短辺をハサミでカットします。

  • 長辺をカッターで切り離す

    長辺をカッターで切り離します。

3.0mm Proは厚みがあるため、
手ノコや丸ノコで切るのがおすすめです

STEP4

一度に貼る列分のフローリングを
並べて仮置きする

  • 1列目の床材を仮置きする

    カットした1列目の床材を仮置きします。

  • 2列目、3列目も仮置きする

    続いて2列目、3列目も仮置きします。
    (変成シリコーン樹脂系接着剤は乾くのが早いため、今回は3列ずつ貼っていきます。)

  • 目安線を引く

    一度に施工する列分(今回は3列)を仮置きしたら、その位置を基準にボンドを塗布する範囲の目安線を引きます。

  • 仮置きを一旦外す

    仮置きを一旦外します。このとき、順番がバラバラにならないように並べた順に重ねておくと安心です。

STEP5

フローリングを貼り付ける

  • ボンドを塗布する

    STEP4で引いた線の範囲にボンドを塗布します。接着剤を適量出してからクシを使って塗り広げていきます。

  • ボンドクシを使って塗り広げる

    クシはワンフローリングに最適な塗布量となるように作られたRESTAオリジナルのボンドクシです。
    ※一般的なボンドクシだと塗布量が多すぎてボンドがはみ出してしまう可能性があります。

  • 均一になるように薄く塗り伸ばす

    途中でボンドを足しながら均一になるように薄く塗り伸ばしていきます。

  • 隅々までしっかりとボンドを塗布する

    壁際や塗布範囲の境目など、隅々までしっかりとボンドを塗布してください。

アイコン

変成シリコーン樹脂系接着剤の
注意点

  • オープンタイムが無いため、塗ったらすぐ貼ることができます。
  • 乾くのが早いため、広範囲ではなく床材2、3列分ずつ塗布しながら施工してください。
  • 完全硬化に24時間かかるため、貼り付けた床材に乗って施工することは推奨しません。(軟化前の歩行により貼り付けた床材がズレる可能性があります)

※使用する接着剤ごとに取扱説明書を確認し、
適切なオープンタイム(接着可能な状態になるまでの待ち時間)を必ず確保してください。

  • 順番に貼り付ける

    ボンドが塗布できたら、仮置き時に引いた線から順番に貼り付けます。

  • ローラーで圧着する

    1枚1枚ローラーでしっかりと圧着しましょう。

ボンドのはみだしを防ぐ
貼り付けのコツ

  • ボンドがはみ出しやすくなる

    ボンドの上に乗せてから床材を寄せると、ボンドがはみ出しやすくなります。

  • 滑らせるようにして継ぎ目を合わせる

    すでに貼った床材の上から滑らせるようにして継ぎ目を合わせるとはみ出しにくくきれいに貼れます!

変成シリコーン樹脂系接着剤なら
はみ出しても拭取りやすい!

  • ボンドを塗って貼り付けていく

    ボンドを塗った3列分の床材が貼れたら、次の列からまた3列分を仮置きし、同じようにボンドを塗って貼り付けていきます。

あとは繰り返し貼っていくだけ!

残りもこの同様の手順でどんどん貼っていきましょう!

AFTER

施工完了!

短時間の簡単施工で新築フローリングのような仕上がりに。
ワンフローリング 1.5mm Basicのご購入はこちらから
ワンフローリング 3.0mm Proのご購入はこちらから

選べる上貼り床材シリーズ「ワンフローリング」
商品ラインナップはこちら

今ある床に重ね貼りできる薄型フローリング ONe Flooring(ワンフローリング)は、DIYからプロ施工まで用途や目的で選べる4タイプから選べる、RSETAの上貼り床材シリーズです。

お得なフロアタイル施工道具セット

© 2025 RESTA. 無断転載を禁じます。All rights reserved.

フローリングのラインナップ

  • マンション用フローリング
  • 戸建て用フローリング
  • 無垢フローリング
  • フローリングのデジタルカタログ
  • 置くだけフローリング
  • 吸着フローリング
  • フローリングマット
  • 簡単DIY向けフローリング
  • 関連商品
  • フローリングを難易度から選ぶ
  • フローリングを施工場所ごとに選ぶ
  • フローリング補修材
  • 業者様向けフローリング
  • アウトレットフローリング特集

- RETURN - フローリングTOPに戻る

フローリングの
施工方法・豆知識・選び方を
動画やコンテンツ記事で学べる!

フローリングの貼り方・剥がし方を動画や静止画で詳しく解説!DIY向けの床材から無垢フローリングまで、商品ごとの特徴や施工のポイントを紹介しています。床のDIYをサポートするコンテンツが充実!

DIYコンテンツ

CONTENTS

DIYコンテンツ

おすすめ商品

PICK UP

おすすめ商品

DIYフローリング
DIYフローリング
はめ込み式クリックeuca
はめ込んで置いていくだけの簡単施工!賃貸にも使えます。
壁紙・クロス
壁紙・クロス
壁紙チャレンジセット
人気の壁紙と施工道具がセットでお得!壁紙の単品購入もできる!
ウッドデッキ
ウッドデッキ
人工木デッキ RESIN WOOD
コスパに優れた人工木デッキ材。DIYで組み立てできる基礎材も選べる!
ペンキ
ペンキ
水性塗料 Navia
選び抜かれた120色。部屋中どこでも使えて仕上がりもキレイ!
ロールスクリーン
ロールスクリーン
高機能スクリーン Lifiro
リーズナブルな日本製ロールスクリーン!遮光、遮熱など欲しい機能が満載!

To PageTop