上貼り床材 ワンフローリング「1.5mmSmart」の施工方法

裏面の剥離紙を剥がして貼るだけ! 上貼り床材 ワンフローリング
「1.5mmSmart」の施工方法

裏面粘着テープ付きで、剥離紙を剥がして貼るだけで施工できる薄型上貼りフローリング!一般的な木質フローリングと同じ素材を使用しているので、あたたかみのある質感と、安心して使用できる耐久性を兼ね備えています!

プロ品質をDIYでも施工可能!裏面の剥離紙を剥して貼るだけ

ONe Flooring Smart

本物品質の質感と耐久性

表面材・基材ともに、大手建材メーカーの木質フローリングにも採用されている
JIS・JAS規格に適合した国産素材を使用。
木質ならではのあたたかみのある質感と、安心してお使いいただける耐久性を兼ね備えています。

  • 国内主要メーカーのフローリングで採用されている日本製オレフィンシート

    日本製オレフィンシート

    キズや汚れに強い4層構造で、あらゆる建材に使用されるTOPPAN(凸版印刷)製の高品質表面シートを使用。美しさと強さを両立した上質な仕上がりを実現しました。

  • 耐水性に優れたメラミン樹脂タイプのMDF基材

    メラミン樹脂タイプのMDF基材

    一般的なフローリングに使われる、耐水性に優れたメラミン樹脂タイプのMDFを採用しています。樹脂製フローリングほどの耐水性はありませんが、木材ならではの温かみと、日常生活に十分対応できる耐水性を兼ね備えた素材です。

施工できる場所(床下地)に
ついて

施工できる下地

  • 既存の木質フローリング
    既存の木質フローリング
    (無垢・挽き板を除く)

    ※マンションの防音直貼フローリングは、クッション性があるため、歩行時の沈み込みによって両面テープの粘着面が部分的に剥がれ、その際に剥離音がすることがあります。

    ※無垢フローリングや挽き板フローリングなどの天然木を使用した床材は、湿度や温度変化によって伸縮・反りが起こる可能性があるため、施工できません。

  • コンクリート下地
    コンクリート下地

    ※下地の状態(粉っぽい、湿気がある)によっては、粘着テープの接着力が低下する場合があります。

施工できない下地

    • ×無垢フローリング
    • ×挽き板フローリング
    • ×クッションフロア
    • ×長尺シート
    • ×Pタイル
    • ×畳
    • ×磁器、陶器タイル
    • ×石材
    • ×パーチクルボード
アイコン

粘着テープの接着不良を
防ぐために
必ず、施工する下地の
状況を確認してください

  • 段差や凹凸がないこと
    (0.5mm以下)
  • 弓ぞりが1mm未満であること
  • 不陸・起伏が1mあたり3mm未満であること
  • 床なりがないこと
    ※浮き沈みがない場合は施工できますが、床なり自体は解消できません。
  • 表面にワックス・コーティング等の油分が残っていないこと
  • 化粧シートがはがれやすくなっていないこと
  • 濡れていたり、高湿でないこと
    (含水率14%以下)
  • 汚れていたり、ほこりなどが残っていないこと

その他の注意事項

  • 目地幅が1.5mm以上のフローリングは、その上に施工すると段差や浮きの原因となるため、適していません。(※3.0mmProを除く)
  • 床下からの防湿処理がされていない床には使用できません。カビの発生、接着不良、床材の変形などが起こる可能性があります。
  • 床暖房のエリア(熱伝導板による拡張エリアも含む)に施工することはできません。
ONe Flooring

- 種類別の適応下地一覧 -

シリーズ 1.5mm
Basic
1.5mm
Smart
3.0mm
Pro
1.8mm
耐水SPC
施工方法 ボンド
施工
両面
テープ
付き
ボンド
施工
ボンド
施工
両面
テープ
施工
施工可能な
下地
木質
フローリング
防音直貼
フローリング
△※ △※
合板 × ×

※防音直貼フローリングはクッション性があるため、歩行時の沈み込みによって両面テープの粘着面が部分的に剥がれ、その際に音が発生することがあります。

裏面粘着テープ付きONeFlooring1.5mmSmartの施工方法を詳しく解説!

  • 準備する道具
    道具

    メジャー、定規、差し金、墨つぼ(チョークライン等)
    カッター、はさみ、ローラー、ペン、サンドペーパー

  • 使用する材料
    材料

施工に入る前に、
床のほこりや油分を
しっかり拭き取りましょう!

  • 施工前に床をきれいに
  • 床面にほこりやゴミが残っていたり、油分が残っていると、粘着テープの接着力が低下し、仕上がりに影響を及ぼす恐れがあります。施工前に必ず床をきれいに清掃してください。

    フローリングワックスが残っている場合は、ワックス剥離剤を使用し、完全に除去してから施工をしてください。

STEP1

採寸・割り付け

仕上がりを安定させるため、
部屋の中心から貼り始めるのが
おすすめです

  • 施工前に床をきれいに
  • 部屋の壁が一見まっすぐに見えても、実際にはわずかにゆがんでいることがあります。

    壁に突き付けて床材を貼り始めると、壁のゆがみの影響を受けて、最後に貼る部分が斜めになったりすき間ができやすくなる可能性があります。

    部屋の中心にまっすぐな線を引いて、そこから貼り進めれば、壁のゆがみに左右されにくく、仕上がりが安定します。

床材の割り付けは、列ごとに半分ずらす
「レンガ貼り」で貼っていきます。

  • レンガ貼り
  • 乱貼り
  • 一尺ずらし
  • 部屋の幅と奥行きを測る

    まず部屋全体の寸法を測り、縦横の中心線を引きます。これが貼り始めの基準線になります。

  • チョークラインを使う

    チョークラインを使うと簡単にまっすぐな線を引くことができます。チョークの色付きが薄い箇所は、定規を当て、ペンでなぞっておきましょう。

アイコン

POINT
壁際の床材の幅が
狭くなる場合は、
基準線を
ずらしましょう

部屋の中心から貼り進めると、最後に残る列の幅が極端に細くなってしまう場合があります。
その場合は貼り始めの基準線を少しずらして、両端の幅がバランス良く収まるように調整しましょう。

  • 最後の列の幅(狭い)
  • 両端が均等な幅になるように基準線をずらす
アイコン

POINT
床材の継ぎ目が下地の目地と
重なる場合は
パテで埋めましょう

床材の継ぎ目が下地の目地部分と重なってしまうと、段差ができる可能性があるので、
できるだけずらして割り付けを行うのがおすすめです。

どうしても目地が重なってしまう場合は、下地の目地をパテ埋めすることで解消できます。

  • 目地が重なっていない
  • 目地が重なっている
STEP2

1列目を基準線から貼っていく

  • 基準線に合わせて床材を貼っていく

    STEP1で引いた基準線に合わせて床材を貼っていきます。

  • 裏面の剥離紙を剥がす

    まず裏面の剥離紙を剥がします。

  • 1枚目を貼る

    基準線が交差する箇所に床材の角を合わせて置き、1枚目を貼ります。1枚目がずれるとすべての割り付けがくるってしまうので基準線にぴったり合わせて慎重に貼りましょう。

  • ローラーで圧着

    1枚目が貼れたら、ローラーでしっかり圧着します。圧着が弱いと、施工後の浮きや剥がれを起こす可能性があるので、1枚貼るごとにしっかり圧着しましょう。

  • 2枚目を貼る

    2枚目を貼ります。1枚目の床材に突き付けて基準線に沿って貼り、同じようにローラーでしっかり圧着しましょう。

  • 1列目を貼っていく

    同様の手順で1列目を貼っていきます。床材をカットせずに貼れるところまで、貼り進めましょう。

STEP3

壁際の床材をカットしておさめる

  • 最後の1枚に必要な長さを測る

    最後の1枚に必要な長さを測ります。壁のゆがみを考慮して、上下2か所を測りましょう。

  • 測った寸法に合わせてカット

    測った寸法に合わせて床材に線を引き、カッターでカットします。

  • カットした切り口が、必ず壁際になるようにして置く

    カットした切り口が、必ず壁際になるようにして置きましょう。(使わなかった余りは、次の列の1列目に流用できる場合があるので捨てずに置いておきましょう。)

アイコン

POINT
床材のカット方法

基本はカッターでカット可能!

  • カッターでなぞって切り込みを入れる

    カッターで数回なぞって表面に切り込みを入れます。

  • パキッと折り曲げる

    床材をパキッと折り曲げます。

  • 切り離す

    折り目を戻して、表側からさらにカッターで数回なぞり、切り離します。

  • 断面にバリが残った場合は紙やすりで削る

    断面にバリが残った場合は紙やすりで削って整えます。

細かい箇所はハサミでも!

L字やコの字など、ドア枠まわりで細かく切る場合は、ハサミで1辺を切り離してから、
残りをカッターで切るときれいに仕上がります。

  • 短辺をハサミでカット

    短辺をハサミでカットします。

  • 長辺をカッターで切り離す

    長辺をカッターで切り離します。

STEP4

2列目以降を貼っていく

  • 2列目は1列目と半分ずらした位置から貼り始める

    2列目は1列目と半分ずらした位置から貼り始めます。床材のちょうど半分の位置に印をつけ、印が中心線を通るように貼り付けましょう。

  • 2枚目以降も貼り進める

    2枚目以降も、1列目にしっかりと突き付け、ずれないように注意しながら貼り進めましょう。

あとは繰り返し貼っていくだけ!

3列目以降も同様の手順でOK!
幅カットが必要な壁際最後の1列までどんどん貼っていきましょう!

STEP5

最後の1列を貼る

  • 最後の列の床材を置く

    まず最後の列の床材を手前の列にぴったり重ねて置きます。

  • カット線を引く

    さらにもう1枚の床材を用意し、壁際に合わせてぴったリ突き付けたまま、その端に沿ってカット線を引きます。

  • 剥離紙を剥がして貼り付ける

    線に沿ってカットしたら、剥離紙を剥がして貼り付けます。

  • 2枚目以降も貼り進める

    2枚目以降も同様に、1枚ずつカットしながら壁際の列を貼り進めます。

  • 最後の1枚は必要な長さにカットし、床材を1列前に置いて

    最後の1枚は、まず必要な長さにカットしてから、長さをカットした床材を1列前に置き、

  • 同じ手順で幅をカットして仕上げる

    同じ手順で幅をカットして仕上げます。

残り半分も同様の手順で貼り進めたら施工完了です!

AFTER

施工完了!

短時間の簡単施工で、まるで新築フローリングのような仕上がりに。
ワンフローリング 1.5mmSmartのご購入はこちらから

選べる上貼り床材シリーズ「ワンフローリング」
商品ラインナップはこちら

今ある床に重ね貼りできる薄型フローリング ONe Flooring(ワンフローリング)は、DIYからプロ施工まで用途や目的で選べる4タイプから選べる、RSETAの上貼り床材シリーズです。

お得なフロアタイル施工道具セット

© 2025 RESTA. 無断転載を禁じます。All rights reserved.

フローリングのラインナップ

  • マンション用フローリング
  • 戸建て用フローリング
  • 無垢フローリング
  • フローリングのデジタルカタログ
  • 置くだけフローリング
  • 吸着フローリング
  • フローリングマット
  • 簡単DIY向けフローリング
  • 関連商品
  • フローリングを難易度から選ぶ
  • フローリングを施工場所ごとに選ぶ
  • フローリング補修材
  • 業者様向けフローリング
  • アウトレットフローリング特集

- RETURN - フローリングTOPに戻る

フローリングの
施工方法・豆知識・選び方を
動画やコンテンツ記事で学べる!

フローリングの貼り方・剥がし方を動画や静止画で詳しく解説!DIY向けの床材から無垢フローリングまで、商品ごとの特徴や施工のポイントを紹介しています。床のDIYをサポートするコンテンツが充実!

カテゴリメニュー

おすすめ商品

PICK UP

おすすめ商品

DIYフローリング
DIYフローリング
はめ込み式クリックeuca
はめ込んで置いていくだけの簡単施工!賃貸にも使えます。
壁紙・クロス
壁紙・クロス
壁紙チャレンジセット
人気の壁紙と施工道具がセットでお得!壁紙の単品購入もできる!
ウッドデッキ
ウッドデッキ
人工木デッキ RESIN WOOD
コスパに優れた人工木デッキ材。DIYで組み立てできる基礎材も選べる!
ペンキ
ペンキ
水性塗料 Navia
選び抜かれた120色。部屋中どこでも使えて仕上がりもキレイ!
ロールスクリーン
ロールスクリーン
高機能スクリーン Lifiro
リーズナブルな日本製ロールスクリーン!遮光、遮熱など欲しい機能が満載!
DIYコンテンツ

CONTENTS

DIYコンテンツ

To PageTop