
下地別の正しい選び方とおすすめ商品
【主要メーカー比較】
薄型フローリング
貼れる/貼れない下地早見表
薄型フローリングの「貼れる・貼れない」が一目でわかる!下地別対応表や主要メーカー比較、失敗しない選び方、用途別おすすめ商品もご紹介します!商品選びの参考にしてみてください。

知らないと失敗する?
薄型フローリングと下地の相性
-
-
一般的な木質フローリングの場合、下地はほとんどが合板かコンクリートスラブで硬く安定しています。
これに対し、薄型フローリングは、既存床の上に施工することも多く、床の種類や劣化状態によって適した床材が異なり、条件が合わないと浮きや剥がれの原因になります。また、特に薄いタイプでは下地の凹凸が表面に現れやすいため、施工前の下地確認が重要です。
フローリングの
下地の種類と特徴
-
一般的な木質
フローリング表面が平滑で下地として安定しており、多くの薄型フローリングが施工可能です。
-
直貼り防音
フローリング表面は平滑ですが、防音層が柔らかく沈み込みやすいため、接着不良や目地の浮きに注意が必要です。
-
無垢フローリング
・挽き板フローリング木の収縮・膨張により、すき間や反りが起こりやすいので、基本的に薄型フローリングの上貼り施工は適していません。
-
クッションフロア
表面は柔らかく沈みこむため、薄型フローリングは基本的に施工できません。剥がしてから新しい床材を施工するのがおすすめです。
-
木質下地(合板など)
安定した下地で幅広い床材を施工可能。両面テープや粘着テープ施工では接着不良が起きる可能性があるので注意が必要です。
-
コンクリート下地
集合住宅のフローリングの下によく使用される下地です。ものによっては粉が吹いていたり、わずかな凹凸があるため施工前に状態を確認する必要があります。
-
床暖房エリア
製品の素材によっては熱による伸縮や反りが発生する場合があります。適切な商品を選び、正しい施工方法を守ることが重要です。
-
水回り
湿気や水濡れが多いため、木質素材よりも樹脂素材が適しています。
主要メーカー徹底比較!
薄型フローリングの
“貼れる下地・貼れない下地”
早見表
薄型フローリング下地対応表
メーカー | 商品名 | 厚み | 基材 | 対応下地 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
木質 フローリング (突板/シート) |
無垢 フローリング ・挽き板 フローリング |
防音直貼 フローリング |
木質下地 (合板など) |
コンクリート 下地 |
床暖房 エリア |
水まわり | ||||
NODA | カナエル リフォーム フロア |
2.5mm | MDF | 〇 | - | 〇 | 〇 | × | × | × |
DAIKEN | イエリア フロア3T |
3.0mm | MDF | 〇 | × | × | - | - | 〇 | × |
Panasonic | ウスイータ | 1.5mm | WPB | 〇 | - | × | × | - | × | △※1 |
Panasonic | ウスイータ 耐熱タイプ |
1.5mm | WPB | 〇 | - | × | 〇 | - | 〇 | 〇 |
Panasonic | ウスイータ 防音直貼 床材向け |
1.5mm | WPB | 〇 | - | 〇 | × | - | 〇 | 〇 |
LIXIL | うわばRe フロア |
1.8mm | SPC | 〇 | - | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
RESTA | ONe Flooring 1.5mm Basic |
1.5mm | MDF | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
RESTA | ONe Flooring 1.5mm Smart |
1.5mm | MDF | 〇 | × | △※2 | × | △※3 | × | × |
RESTA | ONe Flooring 3.0mm Pro |
3.0mm | MDF | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
RESTA | ONe Flooring 1.8mm 耐水SPC |
1.8mm | SPC | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
- 1 非耐熱タイプは、洗面所・トイレなどへの施工時には、シリコンコーキングを施してください。
- 2 防音直貼りフローリングはクッション性があるため、歩行時の沈みこみによって両面テープの粘着面が部分的に剥がれ、その際に剝離音が発生することがあります。
- 3 コンクリートの状態(粉っぽい、湿気がある)によっては、粘着テープの接着力が低下する場合があります。

MDF・WPB・SPC
…基材で変わる性能と選び方
一般的なフローリングには合板や天然木が使われることが多いですが、薄型フローリングでは薄く加工する必要があるため、加工性に優れた MDF、WPB、SPC といった素材が採用されます。
MDF と WPB は性質がよく似ており、木材を繊維状にほぐしたものを樹脂や接着剤で固めることで、寸法安定性や強度を高めています。
SPC は石粉とPVC(塩化ビニル樹脂)を混ぜ合わせて成形した素材で、強度や耐水性に優れており、水まわりでも安心して使えます。
温かみのある質感を重視するなら MDFやWPB、水まわりなど耐水性を求める場所には SPC を選ぶのがおすすめです。
薄型フローリングに適さない下地
(全メーカー共通)
薄型フローリングは、下地の種類によっては
施工に向かない場合があります。
メーカー共通の基準として、以下のような下地は
避けることが推奨されています。
-
- ×Pタイル
- ×畳
- ×磁器、陶器タイル
- ×クッションフロア
-
- ×石材
- ×長尺シート
- ×パーチクルボード
- ×表面にワックス、コーティング等の油分が残っているフローリング
\5mm厚から選べる!/
はめ込み式フローリングなら
クッションフロアの上に施工可能!
-
-
はめ込み式フローリングとは、サネをカチッとはめ込んで固定するタイプのフローリングです。しっかりとロックするため、クッションフロアの上からそのまま施工することができます。
釘やボンドを使わず施工できるため、賃貸住宅でも安心して使用できます。
【スタッフが本音で選びました】失敗しない!下地別
おすすめ薄型フローリング

表面が平滑な
木質フローリングの場合に
おすすめの薄型フローリング
施工性も質感も文句なし!
ONe Flooring 1.5mm Smart
-
-
一般的なフローリングにも使われるMDF基材と、表面にオレフィンシートを採用。自然であたたかみのある質感を実現しています。
裏面は粘着テープ仕様なので、剥離紙を剥がして貼るだけで施工可能。強粘着タイプなので、DIYはもちろん、プロの現場でも活躍するRESTAイチオシの薄型フローリングです。

わずかな凹凸が気になる場合に
おすすめの薄型フローリング
しっかり3.0mm厚の
木質薄型フローリング
ONe Flooring 3.0mm Pro
-
-
1.5mm Smart と同様、一般的なフローリングの表面層と同じ素材を使用した薄型フローリングです。厚みは3.0mmあり、多少の不陸がある下地にも対応で来ます。
ボンド施工タイプで床暖房の床にも使用可能。
強度と安定感を兼ね備えた幅広い用途に使えるモデルです。

キッチンや洗面所などの水回りに
おすすめの薄型フローリング
耐水性に優れたSPC素材
ONe Flooring 1.8mm 耐水SPC
-
-
耐水性に優れたSPC素材を使用した薄型フローリングです。水や湿気による膨張や変形がほとんどなく、キッチンや洗面所などの水回りに最適。
施工方法はボンド施工と両面テープ施工の2通りに対応しており、DIYでも施工可能です。
<販売スタッフの本音レビュー>
RESTAのワンフローリングは
なぜおすすめ?
コスパに優れたRESTAのワンフローリング。
他メーカー品と比べて価格は手頃ですが、品質やデザイン・機能面で妥協はありません。
豊富な床材を扱うRESTAが製造工場と直接取引を行い、無駄な中間マージンを省くことで、
圧倒的な高コスパを実現しています。
さらに、ワンフローリングは全4種類を展開し、基本的な下地にはすべて対応。
だからこそ、幅広いリフォームや新築の現場で自信を持っておすすめできる商品です。

ペットと暮らすご家庭に
おすすめの薄型フローリング
滑りにくい表面素材を使用
Panasonic USUI-TA わんにゃんSmile
-
-
一般的なフローリングよりも滑りにくい表面材を採用した薄型フローリングです。既存のフローリングで犬や猫が滑ってしまい心配な方におすすめ。日常の歩行時の安心感を高めつつ、きれいな表面にリフォームできます。
<販売スタッフの本音レビュー>
フローリングの
滑り配慮仕様ってどうなの?
滑り配慮仕様のフローリングは、通常歩行時に滑りにくく感じられるよう工夫されています。
ただし、走り出しや急停止などの動きでは、多少滑る場合があります。
また、ワンちゃんの体重や歩き方によっても感じ方は異なります。
日常の歩行時には安心感が得られますが、さらに足腰への負担を減らしたい場合は、
よく歩く場所にはラグやカーペットを併用するとより安心です!
薄型フローリングの施工前は
必ず「貼れるかどうか」を確認
-
-
薄型フローリングは見た目や性能だけで選ぶと失敗することがあります。下地の種類や状態によって、選べる製品や施工方法が大きく変わるためです。施工前には必ず貼れるかどうかを確認しましょう。そうすることによって、施工後の剥がれや浮きなどのトラブルを防ぎ、仕上がりの美しさと耐久性を確保できます。
© 2025 RESTA. 無断転載を禁じます。All rights reserved.

フローリングおすすめコンテンツ
PICK UP CONTENTS