クッションフロアとは?
クッションフロアはこんな床材です。
-
-
クッション性に優れた大きなシート状の塩化ビニル系床材です。クッションフロアは住宅用、土足用、店舗用と分かれており、防音機能や傷に強い機能など機能性に優れた物も数多くあります。水に強く、クッション性もあることから水周りをはじめ、住宅や店舗などあらゆる場所に使われています。
クッションフロアの見た目は?
-
表面
表面は木目や石目など、様々な模様がプリントされ、模様に合わせて凹凸などがつけられています。土足用の中には表面に強化加工を施し、ざらざらとした質感のものもあります。
-
裏面
裏面は白い不織布が貼られているのが一般的ですが、衝撃吸収機能や防音機能のあるものは薄いスポンジ状のものが貼り付けられています。
-
厚み
厚みは1.8~2.5mmと数種類あり、住宅用よりも土足用の方が厚みがあります。機能性クッションフロアでは、4.5mmの厚みがあるものもあり、様々です。
クッションフロアの特長は?
-
水濡れに強い
水濡れに強く、濡れてしまってもさっとふき取るだけなのでキッチンや洗面所など水回りはもちろん、リビングなどにもおすすめです。
-
メンテナンスが簡単
汚れたら濡れた雑巾で汚れをふき取ればOK。油汚れなどは中性洗剤を含ませた雑巾で汚れを落とし、濡れた雑巾で洗剤をふき取ります。
-
施工が簡単
薄く柔らかいシート状の床材なので、女性でも扱いやすく、カッターやハサミで簡単にカットでき、両面テープでの施工も可能です。
-
幅広いシーンに対応
土足対応や機能性に富んだ商品が豊富で、住宅全体はもちろん、店舗や事務所など、幅広いシーンに対応します。
クッションフロアの施工方法は?
-
STEP1
施工する場所に合わせて仮置きし、めくっておきます。
-
STEP2
めくった部分の下地にボンドを塗っていきます。
-
STEP3
ボンドの上にクッションフロアを戻し、ハケで空気を抜きます。
-
STEP4
余分なところをカットし、継ぎ目処理をしたら完成です。
クッションフロアの違いを知りたい!
-
住宅用と土足用の違い
一般的に住宅で使われるクッションフロアは厚みが1.8mmですが、土足対応になっているクッションフロアは2.3mm以上で、表面が強くつくられている物が多く、ほとんどの物が住宅での使用も可能です。
-
土足用と店舗用の違い
メーカーにより基準は様々ですが、土足用の中でもより磨耗に強く、耐久性がある物が店舗用といわれます。特殊な表面加工がされており、住宅室内での使用には適さない物もあります。
-
住宅用と防音タイプの違い
防音効果のあるクッションフロアはスポンジなどが裏側に貼られており、住宅用のクッションフロアよりも分厚く、その厚みにより音や衝撃を吸収します。
-
住宅用と傷に強いタイプの違い
見た目にはほとんど変わりはありませんが、傷に強いタイプのクッションフロアは表面が固く、しっかりとしており、摩耗や引っかき傷がつきにくくなっています。
-
住宅にも店舗にも使えるクッション性のあるシート状床材。
-
簡単DIYが自慢のフロアタイル。住宅にも店舗にもおすすめ。
-
長尺シートは摩耗に強いので、お店や公共施設などにおすすめ。

クッションフロア教室
学科編
-
豆知識
-
購入前の準備
-
機能性実験室
実技編
-
施工前の準備
-
施工方法
-
細部の施工方法