フローリングには様々な種類や素材があり、それぞれメリット・デメリットがあります。 フローリングってどんなもの?
フローリングは、部屋の大部分を占めるので選び方に悩む人は多くいます。フローリングの素材・種類や色等は多様で、お部屋の雰囲気も大きく変わります。それぞれにメリット・デメリットがあり、素材によっては費用感も変わってきます。自分に合ったフローリングを探しましょう!
フローリングの種類は様々各床材のメリット・デメリット
素材で床材の呼び方が変わります
一般的に「フローリング」と呼ばれるのは木材をベースにしたもので、素材が変わると呼び方が変わります。塩化ビニル系の合成樹脂素材を使用した代表的なものに「フロアタイル」「クッションフロア」があります。
無垢(天然素材)フローリング

天然素材の質感をそのままに

無垢材とは、天然木を切り取り加工した内部まで天然素材の1枚板の事をいい、1枚1枚のパーツがまったく別の表情をもっています。したがって当然、板面の模様(板目といいます)で同じものが2つとない訳ですので、独特の風合いがあります。
〇メリット
- 1枚1枚が全く別の表情を持っており、独特の風合いがある
- 人間と自然が共存すると言った醍醐味にも通じる贅沢感がある
- 天然素材で、味わいがあり高級感がある
×デメリット
- 反り、割れ、収縮がある
- 材種にもよるが、傷がつきやすい
- メンテナンスが必要
細かい擦り傷ならば、表面を削る方法で、メンテナンスする方法も。(但し、表面保護WAXなどの塗布は必須です)
オススメの無垢フローリング
-
ナラ ユニ 無垢
OSMOオイル塗装無垢フローリングといえば、ナラ(オーク)材。優しい風合いと木目がどんなインテリアにも合います。
-
ユニ UV塗装
シックな高級感あふれるブラックウォールナットは、いつの時代も変わらない人気の樹種です。
-
ヒノキ 一枚無垢
無垢ならではの香りと質感、雰囲気の良さが人気のヒノキ。トレンドのインテリアと合わせてもオシャレです。
-
アカシア 自然塗装
UNI独特な表情を見せるアカシア。その風合いは無垢材でしか出せない個性豊かな雰囲気です。
複合フローリング

質感と機能性を両立
木材を加工した合板等をベースとし、表面(床面部分)に薄い木材やシートを貼り重ねて複合した床材。無垢材風や樹脂コーティングで機能性が高いものもあります。マンション等のフローリングは、この素材に遮音性マットを貼りつけたタイプが多いです。

〇メリット
- 無垢素材に比べて品質が均一
- 耐傷性、断熱性、メンテナンス性に優れている
- 安価でリーズナブル

下地材となる合板には、反りやねじれを防ぐ加工がされており、表面材には樹脂塗布などの加工がされています。
×デメリット
- 無垢材に比べ、個性がない
- ホルムアルデヒドを含む接着剤を使用している場合がある
- 無垢材に比べ、温かみがない

このように、キズのつきやすい(表面が柔らかい)のは無垢材のほうが弱い。
オススメの複合フローリング
-
ライブナチュラル
プレミアム モーメント ブラン戸建て用。天然木を使用し、質感と機能性を両立。高級感あふれる空間を演出します。
-
エイダイ
銘樹 ロイヤルセレクション戸建て用。無垢の質感や木目の雰囲気もあります。床暖房対応等機能性もしっかりとカバー。
-
DAIKEN(ダイケン)
オトユカフロアマンション用に遮音性能が高い商品。床暖房にも対応。表面材には天然木を使用。
-
Panasonic
ベリティスフロアーW45耐熱マンション用。汚れに強く、ワックス不要の防音床材に抗菌・抗ウイルス機能もプラス。
フロアタイル

低コストと加工性の良さが人気

ビニル床タイル、塩ビタイルとも呼ばれ、合成樹脂でできている薄いタイル状の床材。表面はキズに強くメンテナンス性にも優れています。カッターでカットできるほど薄く軽量で加工性も高いのでオフィスや店舗でも採用されることが多いです。
〇メリット
- 施工が簡単
- 木材ベースのフローリングに比べ安価
- 日々のメンテナンスが容易
- 用途に合う機能を持つ様々な商品がある
- デザインが豊富
×デメリット
- 木材と比べると雰囲気や質感が劣る
- 温度変化により伸縮が起きる
- 薄く硬いので長時間居るのは負担がかかる
- 全く同じ木目を持つ板がある
オススメのフロアタイル
-
フロアタイル euca
ナチュラルstyle低コストで本格的DIY!簡単カットでDIYもOK、プロも使えるボンド施工タイプです。
-
置くだけ
フローリング euca裏面が防滑仕様になっており、置くだけの簡単施工。取り外しができるので原状回復も可能。
-
東リ ロイヤルストーン・ヘキサ サンド
木質系では見られない特徴的な六角形のフロアタイル。独特の雰囲気でオシャレ感◎
-
川島織物セルコン
ホームベスタホワイトフローリングの上から貼れて床暖房にも対応。雰囲気をガラッと変えたい方にオススメ。
クッションフロア

防水等の機能性が充実
フロアタイルと同様に合成樹脂でできている床材。表面が柔らかくクッション性・柔軟性があり、大きなシート状であることがフロアタイルとは異なる点です。水に強い性質があるので、キッチンやトイレ等の水回りで使用されることが多いです。

〇メリット
- 施工が簡単
- 木材ベースのフローリングに比べ安価
- 防水防汚性が高いので、日々のメンテナンスが容易
- デザインが豊富
×デメリット
- 木材と比べると雰囲気や質感が劣る
- 基本的に熱に弱い
- 重いものを置いておくと跡が残ったりへこむ
オススメのクッションフロア
-
東リ
ベーシックオーク抗菌防カビ仕様で安心。クッション性が心地よさを生みます。
-
サンゲツ
アルベロタイル廊下や洗面所等様々な場面で活躍。耐次亜塩素酸機能付き。
-
東リ
フロア テラコッタ人気のテラコッタ柄。明るい雰囲気は暗くなりがちな水回りにオススメです。
-
東リ
チェリー ペット対応土足、ペット対応が可能。UV樹脂コーティングで汚れが付きにくく取れやすい。
床材選びのお役立ちコンテンツ
-
- フローリングの材料を知る
様々な特長を持つフローリングの木材をわかりやすく!
-
- 和室からフローリングにリフォーム
和室を洋室へ!床の張り替えDIY!
-
- DIY入門(床のDIY編)
床だって自分で変えられる!初めて床をDIYする方必見。
-
- コスパ最強DIY床材
やっぱりコストは気になる。おすすめのコスパ商品をピックアップ。
-
- DIYで貼れる特集
床をDIYで張り替えたいとき、簡単にできる商品を紹介!
-
- 賃貸でもできる
賃貸でも床を変えたい。原状復帰ができるオススメ床材
-
- 住まいの床をDIY
DIYで床を張り替えるときの商品選びのポイント!
-
- 店舗オフィス向け
店舗やオフィスにも使える床材の紹介

フローリング教室
学科編
-
フローリングの豆知識
-
用途・使い方・コーディネート
-
商品選びのポイント
実技編
-
施工前の準備
-
施工方法
-
DIY向けタイプ
充実のRESTAの床材
-
メーカーカタログを見ながら品番を入力するだけで注文OK!
-
気軽にDIYにチャレンジできる、簡単フローリング集めました!
-
カッターでカットできるパネル状床材。住宅にも店舗にもおすすめ!