
素材の違い・選び方・機能などを詳しく解説! ソフト巾木教室
床と壁の隙間をキレイにおさめて壁面を保護する役割もある巾木(幅木)。ソフト巾木は、塩ビ素材で曲げることができ、部屋の角部分にも施工しやすい特長があります。このDIY教室では、ソフト巾木の施工方法から木製巾木の取り付け方・剥がし方、さらに商品の種類と選び方まで詳しく解説したページや、施工動画コンテンツを紹介しています。
ソフト巾木と木製巾木の施工方法を解説!

ソフト巾木の施工方法

ソフト巾木を取り付けてみた
RESTAスタッフの感想
ソフト巾木は柔軟性があり、アクリルボンドを使用すると比較的DIYでも貼りやすいと感じました。コーナー部分は浮きやすいので丁寧さがポイントになってきます。速乾ボンドは乾きやすく初期粘着が強いので、慎重に位置合わせする必要があり、DIY難易度は高くなると思います。
選び方・種類・豆知識など巾木のことを詳しく解説!

ソフト巾木の選び方
-
ソフト巾木の施工には大きく分けて2つの接着剤があります。それぞれの特徴を比較して接着剤を選ぼう!
-
壁に合わせるか・床に合わせるかで大きく印象が変わります!色の合わせ方についてご紹介!
-
ソフト巾木は床材や壁紙などと一緒に施工されることが多く、国内の大手インテリア商材メーカーのほとんどがソフト巾木を製造しています。