フロアタイル教室

フロアタイルの選び方・下準備・貼り方など詳しく解説! フロアタイル教室

フロアタイルは、一般的にポリ塩化ビニル(PVC)を主成分とした薄い床材。カッターで切りやすく、初めての方でもDIYできる施工性の良さが人気の理由!ボンド施工から、はめ込み式・置くだけタイプまで様々な種類のフロアタイルの施工方法をご紹介!フロアタイルの素材の違いも学べるので、商品選びにお困りの方にもおすすめなコンテンツも充実!

  • フロアタイル教室実技編
  • フロアタイル教室学科編

フロアタイル教室実技編

貼る前の準備から、剥がし方、施工方法まで
詳しく解説!

アイコン

フロアタイルを貼る前の準備

  • フロアタイル用ボンドの選び方
  • 豆知識ピックアップ記事
    フロアタイル用ボンドの選び方

    フロアタイルのボンド選びはとても重要!施工を成功させるカギは「使用する場所・温度・床材の特性に合った正しい接着剤選び」です。よくあるボンド選びの失敗例から、ボンドの種類と特徴、用途別おすすめ商品まで詳しく紹介しています。

  • 6畳の部屋に敷くフロアタイル 割付・必要枚数から価格まで完全ガイド
  • 施工前の準備ピックアップ記事
    6畳の部屋に敷くフロアタイル
    割付・必要枚数から価格まで完全ガイド

    6畳の部屋にフロアタイルを敷きたい方必見。6畳の広さ、江戸間・京間の違いをはじめ、割り付けの考え方、必要枚数の出し方、商品ごとの6畳あたりの価格比較まで、DIY初心者にもわかりやすく解説します。

アイコン

フロアタイルの施工方法

  • フロアタイルの貼り方(モルタル・コンクリート下地)
  • 施工方法ピックアップ記事
    フロアタイルの貼り方
    (モルタル・コンクリート下地)

    フロアタイルを、モルタル・コンクリート下地にボンドで施工する方法をご紹介!角度が斜めの壁の場合のフロアタイルの処理や、コンセントが地面に埋め込まれている場合の細かな部分も詳しく解説!

  • 畳からフローリングへ床の張替えDIY!
  • 施工方法ピックアップ記事
    畳からフローリングへ床の張替えDIY!

    和室を洋室にリフォームしたいけど、費用が高くて悩んでいる...そんな方におすすめ!RESTAスタッフが実際に、畳を撤去するところからフロアタイルを貼るまでを記事にまとめました。

アイコン

RESTAオリジナル
eucaシリーズの施工方法

  • 【初級編】はめ込み式フローリング クリックeuca(石目柄)の施工方法
  • 施工方法ピックアップ記事
    【初級編】はめ込み式フローリング
    クリックeuca(石目柄)の施工方法

    初めてでもできる!サネを合わせてハンマーで叩いていくだけ!クリックeucaの人気柄「コンクリート・大理石柄」での施工方法をご紹介します。

eucaシリーズおすすめコンテンツ

  • クリックeucaと他のSPC製クリック式フローリングの違い
  • 豆知識ピックアップ記事
    クリックeucaと他の
    SPC製クリック式フローリングの違い

    ロングセラーには訳がある!RESTAのSPCクリック式フローリング「クリックeuca」は、2019年に販売を開始したロングセラー商品です。RESTAの製品と他社製品との違いを詳しく紹介します。

フロアタイル教室学科編

素材の違いや、フロアタイル選びの
ポイントを解説!

アイコン

豆知識

  • フロアタイルの種類と失敗しない選び方
  • 豆知識ピックアップ記事

    素材と施工方法の組み合わせが重要なポイント!

    フロアタイルの種類と失敗しない選び方

    フロアタイルは素材によって、伸縮のしやすさ・しにくさが異なります。施工方法によっては素材選びを重視しなければ施工不良の原因になります。こちらのページでは、フロアタイルの施工方法と製品選びの重要なポイントをご紹介!

  • フロアタイル(樹脂製フローリング)の温度変化による伸縮と壁際のすき間の必要性
  • 豆知識ピックアップ記事
    フロアタイル(樹脂製フローリング)の
    温度変化による伸縮と壁際のすき間の必要性

    樹脂でできたフロアタイル(樹脂製フローリング)は、木質フローリングと比べて温度変化による膨張が大きく、接着剤で固定しない原状回復施工や置敷き施工では、この伸縮を考慮して施工する必要があります。

  • なぜ今、薄型フローリングが選ばれるのか?既存床の進化と施工ニーズの変化
  • 豆知識ピックアップ記事
    なぜ今、薄型フローリングが選ばれるのか?
    既存床の進化と施工ニーズの変化

    従来のフローリング施工では既存床の撤去と下地処理が必須でしたが、今や既存床のフラット化が進み「上貼り施工」が可能になりました。薄型フローリングが求められるようになった背景と注意点、おすすめの薄型床材を紹介しています。

  • SPC製フローリングとフロアタイルの歴史
  • 豆知識ピックアップ記事
    SPC製フローリングとフロアタイルの歴史

    フローリングの素材が加工して作られるようになったのは19世紀のこと。その後、フロアタイルやSPC素材などが発明されていきます。SPC床材の専門家がフロアタイルの歴史について詳しく執筆しています。

アイコン

床材の種類別 特集コンテンツ

  • DIYで人気!はめ込み式フロアタイル特集 簡単施工のおすすめ商品
  • 選び方ピックアップ記事
    DIYで人気!はめ込み式フロアタイル特集
    簡単施工のおすすめ商品

    賃貸OK、ボンド不要で簡単施工のはめ込み式フロアタイル特集!SPCや木質系など素材や目的別に選べて、DIY初心者にもおすすめの床材です。人気商品や選び方のポイントを解説します。

  • 床暖房のフローリングに上貼りできるフロアタイル特集
  • 選び方ピックアップ記事
    床暖房のフローリングに上貼りできる
    フロアタイル特集

    床暖対応で既存床に重ね貼り可能なDIY向けフロアタイルを紹介!選び方のポイントや注意点、おすすめ商品までわかりやすく解説しています。

アイコン

床材選びのポイント

  • 原状回復できるフローリング・フロアタイルのJIS規格にはない選び方のポイント
  • 選び方ピックアップ記事
    原状回復できるフローリング・フロアタイルのJIS規格にはない選び方のポイント

    原状回復が可能なフローリング・フロアタイルとして販売されている製品は本当に原状回復できるのか?いい商品を選ぶためのJIS規格には無い選び方のポイントや、避けた方が良い商品を紹介します。

  • フロアタイルを用途で選ぼう!種類と後悔しない選び方を解説
  • 選び方ピックアップ記事
    フロアタイルを用途で選ぼう!
    種類と後悔しない選び方を解説

    フロアタイルを用途で選ぶ場合、まず、「どこに貼るか?(使用場所)」が重要!さらに施工方法や使用目的を考慮して選びます。フロアタイルの種類と用途別(貼る場所・使用目的)の選び方、おすすめ商品を紹介します。

  • 水まわりにフロアタイルはおすすめ?キッチン・トイレ・洗面所での使い方と注意点
  • 選び方ピックアップ記事
    水まわりにフロアタイルはおすすめ?
    キッチン・トイレ・洗面所での使い方と注意点

    フロアタイルは、適切な製品と施工方法を選べば水まわりにも十分対応可能な床材です。施工時の注意点、接着剤選びなど使い方のポイント、他の床材との違い、おすすめ商品まで詳しく紹介します。

動画と写真で楽しく学んで
DIYの“わからない”をすべて解決!!

おすすめ!

おすすめ商品

PICK UP

おすすめ商品

DIYフローリング
はめ込み式クリックeuca
はめ込み式クリックeuca
はめ込んで置いていくだけの簡単施工!賃貸にも使えます。
壁紙・クロス
壁紙チャレンジセット
壁紙チャレンジセット
人気の壁紙と施工道具がセットでお得!壁紙の単品購入もできる!
ウッドデッキ
人工木デッキ RESIN WOOD
人工木デッキ RESIN WOOD
コスパに優れた人工木デッキ材。DIYで組み立てできる基礎材も選べる!
ペンキ
水性塗料 Navia
水性塗料 Navia
選び抜かれた120色。部屋中どこでも使えて仕上がりもキレイ!
ロールスクリーン
高機能スクリーン Lifiro
高機能スクリーン Lifiro
リーズナブルな日本製ロールスクリーン!遮光、遮熱など欲しい機能が満載!
DIYコンテンツ

CONTENTS

DIYコンテンツ

To PageTop