床の上貼りDIYに最適な床材を知る!厚みと仕上がりで選ぶDIY向けフローリング
床をDIYでフォームするなら薄型上貼りフローリングがおすすめ。そこでの疑問は「数ある薄型フローリングの中で、DIYに最適なフローリングってどれ?」ということ。今回は、DIYでフローリングを貼るポイントを取り上げながら、その疑問に結論を出しちゃいます!薄型フローリングを知り、床のDIYにチャレンジ!
プロのリフォームも、上貼りがスタンダード!
-
-
- フローリングは表面が古くても、
強度には問題ないことがほとんど。 - 戸建ての床は一般的に、根太の上に12mm厚の下地合板と12mm厚のフローリングが貼ってあるので、表面が古くなっても、耐久性に問題ないことがほとんどです。プロのリフォームでも、可能な場合は、フローリングをめくらず上貼りする施工がスタンダードになっています。傷んだ床部分があれば、部分的に補修を行ってから上貼りすればOKです。
- フローリングは表面が古くても、

上貼りする床材に求める特長は?
1.ドアの開閉や敷居などに干渉しない薄さ

上貼りする場合の一番の注意ポイントは、ドアの開閉に問題がないか、敷居部分がキレイに納まるかです。ドアの下には、数ミリのクリアランスがあることが多く、また古い住宅では、敷居が床材よりも数ミリ高く仕上げてあるのが一般的。薄型フローリングなら、その隙間や段差に収まるのでキレイに上貼りすることができます。逆に、薄型フローリングが貼れないほど隙間がない場合やドア等が干渉してしまう場合は、既存の床をめくってから新しい床材を貼りましょう。
※薄型フローリングの場合、厚みが収まらないような敷居部分でも、見切り材を使用することでキレイに仕上げることも可能です。下記のページでより詳しく解説しています。
2.フローリングを貼り替えたような美しい仕上がり

薄型のフローリング材の表面に使われている表面シートの種類は商品によって様々ですが、通常のフローリングにも使用される表面シートと同じ場合がほとんど。つまり、床材の厚みに関係なく、施工後の表面の仕上がりは全く同じようになります。ただ、基部の素材が異なり、薄型フローリング自体に強度はないので、下地や既存フローリングの強度に不安がある場合には施工をおすすめできません。

まだまだある!
薄型フローリングのメリット
上貼りDIYを美しく仕上げるための
商品選びのポイント
-
- 下地の状況を確認しましょう。
- 上貼りフローリングは、部材が薄いため下地の状況(新しい床材を貼る前の床の状態)が施工後の仕上がりに影響します。床をリフォームする際には、下地の凹凸の状態などを確認して、最適な床材や施工方法を選ぶことも大切です。
下地の凹凸状態は大きく分けて2つ。なだらかな高低差の場合と、目地やくぼみなどの狭く深い凹凸の場合に分かれます。
-
-
-
- 下地の凹凸との相性が良い床材は?
- 薄型の粘着剤付きフロアタイルやクッションフロアは、素材がやわらかい塩ビのため、下地の凹凸が表面に出てしまうことがあります。逆に硬い床材の場合は、なだらかな高低差の凹凸(波打っている下地など)の場合に床材がシーソーのようにふらふらしたり、しっかり圧着できない可能性があります。薄型フローリングは、下地との相性も確認して選びましょう。
薄型上貼りフローリング
1.一番薄い!1.5㎜うわばりフローリングeuca
カットがしやすく扱いやすい!両面テープで施工可能な上貼り床材。

RESTAオリジナル 新素材1.5mm超薄型フローリング!とても扱いやすく両面テープで施工OK!(ボンド施工も可)マンションの防音フロアに対応可能な上貼りフローリングです。DIYはもちろんプロも使える仕上がりの良さが魅力!工期短縮&低コストリフォームにもおすすめ!伸縮しにくいSPC材で素材にもこだわりました。
-
-
- SPC材とは?
- 主成分である『SPC』(※Stone Plastic Compositeの略)とは、ストーンパウダー(炭酸カルシウム)を配合した高耐久硬質素材です。一般的なフロアタイルなどのPVC床材(LVT)と比べて、伸縮率は約1/10と極めて低く、温度変化の影響を受けにくいため、施工後の温度変化で隙間があいたり、床材同士の突き上げが起こる心配はありません。また、熱に強いので床暖房の上にも施工できます。
-
- 両面テープで施工できる!
- 伸縮しにくい素材のため、両面テープで施工できます。また、ピールアップボンド(強粘着タイプ)施工にも対応しています。既存の床に上から貼るだけなので、簡単スピード施工が可能!下地工事が不要なので、工期を大幅に短縮でき、低コストリフォームが実現できます。プロはもちろん、DIYが初めての方も気軽にチャレンジできるおすすめの薄型フローリングです。
-
(参考)床材薄さ目安表
商品による厚みの違いはありますが、DIY向けの上貼りフローリングは、1.5mm~5mm程度と、一般的なフローリングの厚さ12mmに比べ、薄いものが多いのが特長です。