国内有名メーカー品をお求めやすく ニチベイ ロールスクリーン「ソフィー・ポポラ」
有名メーカーNichibei(ニチベイ)の人気ロールスクリーンを種類別でご紹介します。コーディネートしやすい豊富な色柄や多様な機能で、商品数は100種類以上!用途に応じて、操作方法や生地を選べば、さまざまなお部屋からオフィス、店舗までどんな場所にも似合うものが見つかるはずです。
ニチベイ ロールスクリーン
売れ筋BEST5
			インテリアに合わせやすいデザインが人気です。
ニチベイ 
ロールスクリーンの種類一覧
		大きく分けて3つの種類があります!
- 
				
標準ロールスクリーン
(1枚生地)
				あらゆる窓に対応し、カラー・柄のバリエーションが豊富なスタンダードタイプ。価格も他の種類と比べてリーズナブル。
 - 
				
ダブルロールスクリーン
(前後2枚生地)
				1台のロールスクリーンに、厚手の生地とレース生地の2枚を前後に配置したタイプです。カーテンのように時間帯に合わせて2枚の生地を使い分けできます。
 - 
				
調光ロールスクリーン
(特殊構造の生地)
				特殊な構造の生地を使用し、ブラインドのように光を採り入れる量を自在に調整できるロールスクリーンです。ニチベイの調光ロールスクリーンは他メーカーよりも種類が豊富で、人気の高い商品です。
 
ニチベイ 
標準ロールスクリーンの
特長と商品ラインナップ
		豊富な種類から選べる
ソフィーシリーズ
			- 
						
						 - 
						
ニチベイのロールスクリーンの中で、一番メインとなるシリーズ「ソフィー」。豊富な生地色・柄、様々な窓・用途に合わせたメカのタイプなど、ソフィーだけで選べる内容が盛りだくさん。また、標準で備わっている装備も充実しています。ロールスクリーンが一番上のメカ部まで巻き上がる直前に、ワンクッションブレーキがかかり、ゆっくり巻き上げてくれる「ダブルブレーキ機構」や、巻き上げ速度の調整機能、操作チェーンの位置変更が自分でできる(ワンタッチチェーン式のみ)など、使ってみると分かる細かな配慮が詰まったロールスクリーンです。
 
ソフィーシリーズはさらに
4つのメカタイプに分類されます!
				- 
							標準タイプ
							特殊な機能は必要ないという方は、この標準タイプで間違いなし。最も選ばれているオーソドックスなメカタイプで、操作方法の選択肢も豊富。
 - 
							スリット窓タイプ
							ロールスクリーン上部の巻き上げ部がコンパクトな設計になった、縦長窓専用のメカタイプ。幅100~300mmの窓に対応可能です。価格も標準タイプより安いため、サイズが合うならこちらがおすすめ。
 - 
							セパレートタイプ
							ロールスクリーンを左右に2分割して、それぞれを別々で開閉操作できるタイプ。出入りの多い大きな窓で活躍します。セパレートタイプが選べるのはニチベイだけ。
 - 
							浴室タイプ
							浴室や水まわりに適したタイプ。水が直接かかっても錆びない部品を使用しています。オプションのテンションバーでネジなしの設置も可能です。
 
操作方法は5種類!
特におすすめはスマートコード
					各製品で様々な操作方法から選択できます。
窓の大きさや用途に合わせてお選びください。
						※メカタイプによっては選択出来ない操作方法があります。詳しくは各商品の自動お見積りページでご確認ください。
- 
						スマートコード式
						上部から短く垂れ下がったコードを引いて開閉操作。コードが短いため見た目もすっきりしていて、また他の操作方法のようにループ状のなっていないため、引っかかったりする心配がなく安全性も高い。ニチベイ製品だけで選べるおすすめの操作方法です。
 - 
						プルコード式
						プルコード式はロールスクリーン最下部のボトムから垂れ下がったコードを引いて開閉操作します。他メーカーでは先端が円形のボールタイプが多いですが、ニチベイでは縦長のスティックタイプを採用しています。
 - 
						チェーン式
						上部からボールチェーンがループ状になって垂れ下がったタイプ。コードを引いた分スクリーンが上がり下がりします。なめらかな昇降が特長で、操作時の音も静かです。
 - 
						ワンタッチチェーン式
						通常のチェーン式に自動巻き上げ機能が付いたタイプです。チェーンを下に少しだけ引いて手を離すと、スクリーンが自動で上まで巻き上がります。部屋に何台も設置する場合などにおすすめ。
 - 
						プロチェーン式
						ギアを内蔵しているため、通常のチェーン式よりも軽い操作で開閉操作ができるタイプです。幅3000mmまで制作可能なため、大開口窓におすすめです。
 
デザイン性の高い
ウエイトバーに変更可能(有料)
				- 
						木目ウエイトバー
						標準ではアルミむき出しのバーが使用されますが、オプションで木目調のウエイトバーに変更が可能です。プルコード式の場合はプルコードも木目調の丸いボールに変更になります。その他の操作式の場合はウエイトバーのみ変更されます。
 - 
						スクエアウエイトバー
						丸みのあるデザインが苦手な方は、こちらのスクエアウエイトバーがおすすめです。丸いデザインのタイプよりも一回り大きいサイズになるため、差し色として使用して窓辺を引き締めるのもおしゃれです。
 
ソフィー 標準ロールスクリーンの
おすすめ商品
				リーズナブルなポポラ2シリーズ
- 
						
						 - 
						
シンプルで使いやすく、リーズナブルなポポラ2シリーズです。メカタイプは標準のみ、操作方法はプルコード式かチェーン式かスマートコード式の3択。木目ウエイトバーやスクエアウエイトーバーは選べませんが、その他はソフィーと変わらない高い品質を保ちつつ、機能を絞った分リーズナブルな価格帯になっています。
王道のシンプルなロールスクリーンをお求めの方は、ポポラ2がおすすめです。 
ポポラ2 標準ロールスクリーンの
おすすめ商品
				
				ニチベイ標準ロールスクリーン
商品詳細
			
		ニチベイ 
ダブルロールスクリーンの
特長と商品ラインナップ
		人気のソフィーシリーズは
ダブル仕様にも対応!
			- 
					
					 - 
					
ニチベイのロールスクリーンのメインシリーズ「ソフィー」はダブル仕様のロールスクリーンにも対応しています!メカタイプはダブル標準の1種類ですが、生地ランナップや、ウエイトバーなどのオプションもシングルの標準タイプと同様の内容が選べます。
 
操作方法はシンプルな2種類
- 
						プルコード式
						標準ロールスクリーンのプルコード式と同様の操作方法で、ボトムバーから垂れ下がったプルコードを下に引いて開閉操作をします。前後生地両方に付いているため、直感的に簡単に操作が可能です。
 - 
						ワンチェーン式
						1本のボールチェーンで、2枚の生地を開閉操作できるタイプです。手前側のスクリーンはチェーンも手前側を操作し、奥側のスクリーンはチェーンも奥側の操作になります。チェーンを下に少しだけ引いて手を離すと自動で巻き上がる機能も付いています。
 
後ろ側のレースは
UVカット機能付きが選べる!
				- 
						標準では「ベーネ」生地を使用
						標準のレース生地は、やわらかな透け感で優しい窓辺を演出する「ベーネ」。様々な生地と組み合わせしやすいようにホワイト系カラーの選択肢が多いことが特長です。
 - 
						高機能な「ヘイズ」に変更可能
						UVカット、抗菌、抗カビ、消臭機能の付いた「ヘイズ」にも変更が可能です。ベーネよりも目隠し効果が少し高くなるため、レース1枚でも使用する場合がある方はこちらがおすすめです。
 
ソフィー ダブルロールスクリーンの
おすすめ商品
				
				ニチベイダブルロールスクリーン
商品詳細
			
		ニチベイ 
調光ロールスクリーンの
特長と商品ラインナップ
		調光方法が異なる2種類をラインナップ
- 
						
ハナリ(ha・na・ri)
						ニチベイで人気の調光ロールスクリーンはこちらの「ハナリ」のタイプ。前後のシースルー生地の間に厚手の不透明生地が挟まって生地同士を繋ぐ役割をしていて、この中央の不透明生地の角度を調整することで、ブラインドのように光をコントロールできます。もちろん、ロールスクリーン自体を上下に開閉操作可能です。
 - 
						
レユール(Rayure)
						シースルー生地と厚手の不透明生地をボーダー上に組み合わせたスクリーンを前後に配置したロールスクリーン。前後のスクリーンの重なり位置を調整することで、光を採り入れる量を変更できます。こちらももちろん、ロールスクリーン自体を上下開閉させることも可能です。ハナリはスクリーンを一番下まで降ろした状態でしか調光操作ができませんが、レユールはスクリーンが途中の位置であっても、調光操作ができることが特長です。
 
ニチベイの調光ロールスクリーンについては、
別ページで詳しく解説しています。
確認したい方は以下のボタンを押してください。
ニチベイ 調光ロールスクリーンの
おすすめ商品
				
					ニチベイ調光ロールスクリーン
商品詳細
				
			ロールスクリーン教室
- 
			
ロールスクリーン豆知識
  - 
			
お手入れ・トラブル対策
  - 
			
使い方・おすすめ事例
  - 
			
生地の特長
  - 
			
採寸・取付方法
  - 
			
手作りロールスクリーン
  
								
							  
								
							  
								
										
										
										
										
										
										
										
										
										
										










