
シーンに合わせて使い分ける! スラットの角度の使い方
スタイリッシュな窓を演出するブラインド。カーテンとの違いとして、スラットの角度を調節できる機能があります。実は、ブラインドを使う場所や目的によって、スラットの角度調整にもちょっとしたポイントがあるんです!
そもそもスラットとは?

スラットとは、ブラインドの羽根の部分のことです。
ラダーコードというヒモで、1枚1枚等間隔で束ねられており、その隙間を操作コードやロッドで調節することで、ブラインドとして機能します。
一般的に知られているのはスラットがアルミ製のブラインドで、リーズナブルである点や、カラーバリエーションが豊富であるという特長を持っています。
アルミ製スラットの中には消臭・抗菌などの機能を持ったものや、遮熱効果を高めたコーティングをしたものもあります。
他に、ウッドブラインドという種類のブラインドはスラットが天然木から作られており、よりナチュラルでお部屋のインテリアとしてなじみやすいのが特長です。
スラットの角度にはどんな役割があるの?
では、スラットの角度にはどのような役割があるのでしょうか?
主な役割は、遮光・調光機能と空間の間仕切り・目隠しの2種類です。
スラットの向きを、室内側・室外側、上向き・下向きに調節すると、その角度に合わせて視線をカットしたり、光の差し込みを絶妙に調整することができます。


皆さんもご存知の通り、ブラインドの魅力は、遮光と調光機能があること。
とくに「調光機能」は、スラットの角度を変えられるからこそできる、便利な機能です。
スラットの角度が水平に近いほど光がお部屋に入り込み、垂直にすると光を遮ります。


ブラインドは窓で使用するというイメージが強いと思いますが、空間の間仕切り・目隠しとしての役割も果たします。
スラットの角度を調節して、すべて降ろせば完全に視界を遮ることができます。
パーティションを置くスペースがない場合でも、ちょっとした隙間があれば、ブラインドで空間を間仕切ることができるんですね。
スラットの角度をシーンに合わせて選ぼう!


真夏の日中は、特に日差しが強いですよね。
そんなときは、上から差し込む光を遮るように、スラットの角度を調節しましょう。
程よい明るさを維持することができます。


曇りの日は、室内もちょっと暗くなりがち。
視界を遮りつつ光もたくさん取り入れたい時には、水平よりもやや角度をつけて使用してみましょう。


お部屋やオフィスが東向きで朝日がまぶしい、西向きで夕日がまぶしいと悩んでいませんか?
ブラインドならスラットの角度が調整できるので、太陽の位置に合わせて日差しを遮ることができます。


横からの視線が気になる時
お部屋やオフィスの1階で、道路の人の視線を防ぎたいとき。
このようなシーンでは、自転車や歩行者の目線は高い位置にありますので、下向きに角度を調節しましょう。
もし、自転車・歩行者よりも車通りが多い場合なら目線が低くなるので、上向きに調節するのも良いでしょう
下からの視線が気になる時
皆さんのお部屋・オフィスが2階にある場合、下からの視線が気になりますよね。
スラットの角度を上向きにすることで、視線をカットすることが可能です。
上からの視線が気になる時
住宅街の1階にお住まいの場合、向かいの家の2階からの視線を防ぎたいですよね。
上からの視線を遮るには、スラットの角度を下向きに調整しましょう。視線に対して垂直になるようにするのがポイントです。


光をたくさん取り入れたいときは、スラットの角度をやや上向き、あるいは水平にしましょう。
太陽の光は上から注いていますので、上向きにすることで光が差し込み、室内が明るくなります。
ただあまり上向きにしすぎると、スラットの隙間が狭くなり、光が差し込むスペースが無くなってしまいます。
なるべく、水平寄りにスラットの角度を調節するのがおすすめです。

ブラインド教室
-
ブラインドの選び方
-
ブラインドの豆知識
-
場所別でおすすめのブラインド
-
採寸・取付方法
-
機能性とメンテナンス
-
ブラインドのご購入前に