
失敗しないブラインドの採寸方法
オーダーブラインド注文の際は窓枠の採寸が必要です。必要な寸法は3か所のみで簡単に測れますが、正しい採寸方法でなければ、ブラインドが窓枠に入らない、窓枠の大きさに合っていないということも。こちらでは、失敗しない正しい採寸方法を紹介します。
必要な寸法はこの3つ!

取り付け方法別・採寸方法
天井付け・テンションタイプの場合

天井付けとは
窓枠の内側にブラインドを取り付ける、すっきりとした外観が特長の取付方法です。この取付方法では、窓枠に入る大きさにオーダーする必要があります。
採寸は窓枠の内側を測る!
窓枠内側寸法から1~2cm差し引いたサイズでオーダーします。
(窓枠内側の寸法そのままでオーダーすると、窓枠内に収まらず取付けできない可能性があります。)
オーダー時に必要となるので、取り付け高さも測りましょう。


窓枠内側の幅と高さをそれぞれ測りましょう。

天井付け採寸時の注意事項

浅い窓枠にウッドブラインドなどの、厚いブラインドを取り付ける際は採寸時に奥行きも確認しておきましょう。
正面付け・カーテンレール付けの場合

正面付け・カーテンレール付けとは
窓枠を覆うように取り付ける、遮光性の高さが特長の取付方法です。採寸の際には窓の周りに障害物がないか確認しましょう。
採寸は窓枠の外側を測る!
窓側外側寸法から3~5cm足したサイズでオーダーするのがベスト!
オーダー時に必要となるので、取り付け高さも測りましょう。



カーテンレールに取り付ける場合
カーテンレールの高さを採寸する際は、ランナーからの高さではなく、レールからの高さを採寸してください。また、カーテンレールの耐荷重も確認しておきましょう。ブラインドの重量の目安は商品仕様ページで確認できます。

正面付け採寸時の注意事項

オーダー時の注意事項
床まである窓に取り付ける場合、製品が床に接触するのを防ぐため、製品高さは実寸法から1cm程度差し引いた製品高さでオーダーしましょう。
(製品の構造上、高さ寸法はご注文のサイズと多少の誤差が生じる場合があります。)
障害物の確認
窓枠から3cm以内にエアコンや家具など障害物がないか確認しましょう。ある場合は、障害物に当たらないサイズでオーダーします。

あとはオーダー画面で入力するだけ!
製品高さ、製品幅をそれぞれ入力しましょう!


※こちらは実際のオーダー画面です。
商品によって多少異なる場合があります。


- 天井付け・テンションタイプ
- 採寸した窓枠内側の寸法から1~2cm差し引いたサイズでオーダーしましょう!
- 正面付け・カーテンレール付け
- 採寸した窓枠外側の寸法に3~5cm足したサイズでオーダーしましょう!