ブラインドのお手入れ方法
ブラインドは簡単なお手入れだけでキレイな状態を保つことができます。正しくお手入れすることはブラインドの寿命を延ばすことにも繋がり、気持ちよく使えるのでまさに一石二鳥です。ブラインドの魅力を最大限に引き出すために、お手入れの方法を知りましょう!
アルミブラインドの汚れの種類
ブラインドを取り付ける場所によって汚れの種類には違いがあり、最適なブラインドも異なってきます。汚れの種類ごとにオススメの掃除方法を紹介します。お手入れの際は手を傷つけないように軍手等を着けて行ってください。

ホコリ
ホコリは設置場所を問わずに付着する、最も掃除する頻度が高い汚れです。ブラインドが静電気を帯びると静電気が原因でホコリが付着することがあるので、ホコリを落とす時は静電気が発生しにくいハタキやハンディモップでゆっくりと優しくはらい落しましょう。強くはたくと羽根に傷が付いたり羽根が曲がってしまうことがあるので気を付けましょう。

油・手垢・ヤニ
油汚れやタバコのヤニは取れにくい汚れの一つです。まめに柔らかい布で汚れを取り、定期的に中性洗剤を含めた雑巾やスポンジで洗いましょう。洗った後は洗剤を落とし乾かしてください。フッ素コーティングスラットであれば汚れが定着しにくく、軽い力で拭き取れます。また、酸化チタンコーティングブラインドであれば光の力で油汚れやヤニを酸化分解します。

カビ
湿度の高い環境で使うとブラインドにもカビが発生します。カビは羽根の表面に点々と付着したりコードが黒ずみます。カビ取り洗剤を使用するとアルミは錆びたり腐食することがあるので、中性洗剤を使用してください。カビが付いてしまうと取れにくいので日ごろのお手入れと換気が重要です。また、酸化チタンコーティングには抗菌作用もあるため、カビが発生しにくい特徴を持っています。
耐水タイプなら丸洗いも!

水のかかる場所に設置するために設計された耐水タイプは、水がかかっても錆びないのでホースやシャワーで水を掛けて丸洗いすることができます。丸洗いによって細部に溜まったホコリや汚れも洗い流すことができるので、汚れやすい場所取り付けるブラインドとしてもおすすめです。丸洗いした後はブラインドを降ろしスラットを開いてしっかりと乾燥させましょう。
ウッドブラインドのお手入れ方法

ウッドブラインドは静電気を帯びにくい、スラットの枚数が少ない、スラットが折れ曲がらないなどの理由から普段のお手入れはアルミブラインドよりも簡単です。しかし天然木は水分に弱く、水拭きをした場合反ったりねじれたりすることがあります。普段のお手入れは静電気の発生しにくいハタキやハンディモップを使い優しくホコリやごみをはらい落しましょう。

ブラインド教室
-
ブラインドの選び方
-
ブラインドの豆知識
-
場所別でおすすめのブラインド
-
採寸・取付方法
-
機能性とメンテナンス
-
ブラインドのご購入前に