
タチカワブラインド
バーチカルブラインド操作方法
ワンチェーン式
・1本の操作チェーンで、スラットの角度調整と製品の開閉が行えます。
・高窓でも簡単に操作でき、見た目もすっきり。
・移動せずにその場で開閉できるので、幅の大きな窓におすすめです。

操作方法
-
ブラインドの開閉
操作チェーンをゆっくりと下に引き続けると、スラットが回転し製品の開閉を行います。(※勢いよく操作チェーンを引くとスラットがバラつき、たたみ込みがきれいにできなくなります。)
-
スラット(ルーバー)の角度調整
操作チェーンを少し引くとスラットの角度が調整できます。
操作チェーンの反対側を引くとスラットが回転します。そのまま引き続けると製品の開閉が始まります。
開閉・操作位置の種類
片開きの場合
どちらか片側にたたみ込まれます。
たたみ込む方向や操作位置は自由に選択が可能。
-
左納まり(左操作)
-
左納まり(右操作)
-
右納まり(右操作)
-
右納まり(左操作)
両開きの場合
カーテンのように中央から開きます。
たたみ代の幅が半分に分かれるため、
開口が大きく確保できます。
-
左操作
-
右操作
コード式
・スラットの角度調整はチルトポールで、製品の開閉はドライブコードで操作します。
・移動せずその場で開閉できるので幅の大きな窓におすすめです。

操作方法
-
ブラインドの開閉
ドライブコードをゆっくりと下に引き開閉を行います。 (※勢いよくドライブコードを引くとスラットがバラつき、たたみ込みがきれいにできなくなります。)
-
スラット(ルーバー)の角度調整
チルトポールを回転させてスラットの角度を調整します。
開閉・操作位置の種類
片開きの場合
どちらか片側にたたみ込まれます。
たたみ込む方向や操作位置は自由に選択が可能。
-
左納まり(左操作)
-
左納まり(右操作)
-
右納まり(右操作)
-
右納まり(左操作)
両開きの場合
カーテンのように中央から開きます。
たたみ代の幅が半分に分かれるため、
開口が大きく確保できます。
-
左操作
-
右操作
バトン式
・スラットの角度調整と製品の開閉をバトンで操作します。
・出入りの多いテラス窓におすすめです。

操作方法
-
ブラインドの開閉
バトンを開方向(または閉方向)へ引くことで開閉を行います。(※勢いよくバトンを引くとスラットがバラつき、たたみ込みがきれいにできなくなります。)
-
スラット(ルーバー)の角度調整
バトンを回転させてスラットの角度調整をします。
開閉・操作位置の種類
片側操作の場合
片側からのみ開閉できる、シンプルな操作タイプです。
-
左納まり
-
右納まり
両側操作の場合
両サイドにバトンが付き、
左右どちら側にもたたみ込むことができます。
-
左納まり優先
-
右納まり優先
バトン・コード式
・スラットの角度調整はバトンで、製品の開閉はバトン・ドライブコードの両方で行えます。
・幅の大きな窓や中央がFIXで左右が開閉するテラス窓におすすめです。

操作方法
ブラインドの開閉
-
ドライブコードで行う場合
ドライブコードをゆっくりと下に引き、開閉を行います。
-
バトンで行う場合
バトンを開方向(または閉方向)へ引くことで、開閉を行います。
スラット(ルーバー)の角度調整

バトンを回転させて、スラットの角度を調整します。
開閉・操作位置の種類
片側操作の場合
ドライブコード操作時には、コード側にルーバーがたたみ込まれます。
バトン操作で反対側にたたみ込むことも可能です。
-
左操作
-
右操作
両側操作の場合
ドライブコード操作時には、
コード側にルーバーがたたみ込まれます。
また、バトン操作で左右どちら側にも
畳み込むことが可能です。
-
左納まり優先
-
右納まり優先
ツーコード式
・2本のコードでそれぞれブラインドの開閉とスラット(ルーバー)の角度調整を行います。
・移動せずにその場で開閉操作ができるため、横幅の大きな窓におすすめ。

操作方法
-
ブラインドの開閉
ドライブコードをゆっくりと下に引き開閉を行います。
(※勢いよくコードを引くとスラットがバラつき、たたみ込みがきれいにできなくなります。) -
スラット(ルーバー)の角度調整
チルトコードを少し引くとスラットの角度調整ができます。チルトコードの反対側を引くとスラットが回転します。
開閉・操作位置の種類
片開きの場合
どちらか片側にたたみ込まれます。
たたみ込む方向や操作位置は自由に選択が可能。
-
左納まり(左操作)
-
左納まり(右操作)
-
右納まり(右操作)
-
右納まり(左操作)
両開きの場合
カーテンのように中央から開きます。
たたみ代の幅が半分に分かれるため、
開口が大きく確保できます。
-
左操作
-
右操作
