たくさん種類のある床のリフォーム材。簡単にお部屋の印象を変えられるのはどれ?
これからDIYを始めようと思うけど、難易度はどれくらい?そんな疑問にお答えします!
床材の特徴や、難易度で床材をわかりやすくご説明!
最初は簡単なものから始めて、上級クラスを目指すもよし、中級からチャレンジするもよし!

超初級編お手軽簡単!
置くだけ、敷くだけの模様替え感覚でチャレンジ!
ボンドや釘を使わないから、賃貸にもおすすめ!
-
- 置くだけタイルカーペット
- ボンドを使わず、置くだけの裏面に吸着加工を施した、ずれにくいタイプのタイルカーペット!汚れた部分を取り外して洗える物や防音タイプもあります!
-
- クッションフロアマット
- 水分をこぼしても・汚れてもさっと拭くだけ!
ダイニングやリビング、ペットのお食事時などに大活躍のクッションフロアマットです!
-
- 置き畳
- 置くだけで一気に和のスペースに!和紙製やポリプロピレン製などシーンによって材質が選べ、正方形や扇形など、お好みの形に並べる事ができます!あえて洋風インテリアに溶け込ませるのも面白そう!

初級編DIY始めの一歩
初級編では、DIYビギナーさんでも挑戦しやすい床材をご紹介します!
簡単でも、見栄えは抜群!
まずは初級床材でDIYへの第一歩を踏み出しましょう!
-
- 置くだけフローリング
デコリカクリック - 細長い板状の床材で、端の凹凸を組み合わせて並べていくだけ!カッターでカットでき、ボンド接着が不要ですので、賃貸でもOK!頻繁に模様替えされる方にもおすすめです!土足対応ですので、店舗内にも使用できます!
- 置くだけフローリング
-
- クッションフロア
- 塩ビ系シート床材のクッションフロアは薄くてはさみでもカットOK!大きなシート状なので、継ぎ目が少なく水をこぼしてもさっと拭くだけ!普段のお手入れも簡単!人気の木目柄やストーン柄のほか、個性の光るパターン柄もおすすめ!施工方法はボンド施工と両面テープ施工があります。
-
- タイルカーペット
- パネル状のカーペットなので、部屋の凹凸にあわせてカットがしやすい!施工は専用ボンドを使い、部屋の中心から貼っていきます。家庭はもちろん、汚れた部分だけ剥がして貼り替えられるので、事務所や公共施設などにもよく使われています。

中級編慣れてきたらステップアップ
初級編より少し難易度は増しますが、
貼り終えた時の達成感はひとしお!
-
- フロアタイル
- 塩ビ系の土足対応の床材です。形状は正方形や長方形のパネル状で、カッターでカットし、ボンドで施工します。色柄も豊富で、木や大理石などの質感や凹凸感をリアルに表現した物が多数揃っています。
中級編に分類されていますが、女性でも慣れてくれば楽に施工していただける床材です。
-
- OAフロア
- OAフロアとは、床を底上げし、床との間に空間を作ることで間にケーブルなどを通せるようにするための床材で、事務所などによく使用されています。しっかりした材質ですが、のこぎりなどでカットする事ができます。1枚のOAフロアをジョイントブロックでつないで施工します。
-
- 薄型フローリング
- 木や塩ビで出来ており、フローリングの上に上貼りができるフロア材です。両面テープで施工したり、裏面に粘着シートが貼られているものは、剥離紙を剥がすだけで簡単に施工できます。カットはカッターでOKですので、女性でも簡単に施工できます。

上級編ここまでできたらDIYマスター!
専門業者にお願いするしかないと思っていた施工も、
自分で出来ちゃうんです!
さあ、LET's DIY!!
-
- フローリング
- マンションや戸建てなど、よく使用されている床材です。合板に薄くスライスした木材を重ねてあり、反りやねじれが起こりにくく、耐久性のために表面にコーティングを施した物があります。施工方法は裏にボンドを塗り、「さね部」という凹凸どうしを差込んで並べ、専用のフロア釘で固定をします。