
実は水を通さない方が良い!? 防草シートに水はけは必要?
雑草は水・光・空気の3つの条件のもと成長します。雑草を抑えるための防草シートには水はけは必要なのでしょうか?このページでは、防草シートの水はけの必要性について解説します。
防草シートの水はけの必要性
ほとんどの雑草は水がなければ
成長しない
-
-
雑草を含むほとんどの植物は水・光・空気の3つの条件のもと成長します。多くの防草シートは、遮光性が高く光を通さないですが、水は通します。しかし、雑草の性質を考慮すると、水も空気も通さない防草シートが最も防草効果が高いと考えられます。
防草シートの水はけが
重要視されている理由
-
-
防草シートを敷くことで水はけが悪くなるのではないかと心配されている方も多いのではないでしょうか。防草シートの透水性が低いと、防草シートの上に水たまりができてしまうと思われがちですが、実はそんなことはありません。多くの場所にはわずかな傾斜があり、防草シートが水を通さなくても水はけをすることができます。
防草シートの水はけの必要性は
場所によって異なります
水はけの良い防草シートが
おすすめの場所
-
-
植栽の周りや畑、田んぼ
植栽の周りや畑など、雑草以外の植物を育てている場合は、水はけの良い防草シートを選ぶことをおすすめします。特に傾斜が急な場所では、水が防草シートの上を流れてしまい、周りの植物に水が行き届かない可能性があります。水が流れる前に地面に通すことができる透水性に優れた防草シートを選びましょう。
水を通しにくい防草シートが
おすすめの場所
-
-
徹底的に雑草を抑えたい場所
防草シートで物理的に雑草を抑えることもできますが、防草シートの下の雑草が成長してしまうと、防草シートのすき間から生えてくる可能性があります。光を通さないだけでなく、水も通さないようにすることで、雑草の成長をさらに抑えることができます。
水はけの悪い場所にも
防草シートは敷けるの?
水はけの悪い場所に
防草シートを敷く注意点
-
-
元々水はけの悪い場所は改善できない
水はけの悪い場所に防草シートを敷くと、雑草の発生を抑えることができますが、水はけの悪さの改善は期待できません。防草シート自体は水を通しても、その先の地面に水の出口がないためです。
-
-
水に濡れている時間が長いため劣化しやすい
水はけが悪い場所に防草シートを敷くと、雨が降った後は長時間防草シートが濡れたままの状態になります。そのため、水はけが良い場所よりも劣化が早く進んでしまいます。ポリエステルなどの加水分解を起こす素材はより、劣化しやすくなってしまうでしょう。

水はけが悪い場所でも劣化しにくい
ポリプロピレン製の防草シート!
-
紫外線の影響を受ける
曝露施工におすすめ!ポリプロピレン製のスパンボンド不織布に耐UV剤を配合した防草シート。耐用年数約3年で気軽に雑草対策できます!
1.1m×10m巻 税込1,540円/本不織布耐用年数約3年(曝露施工) -
人工芝や砂利の下に敷く
下地施工におすすめ!
防草シートの上に
砂利を敷くのがおすすめ!
-
-
砂利を敷くことでぬかるみや泥はねの防止に
砂利を敷くと地面の水はけ自体が良くなるわけではないですが、降った雨が砂利の下に溜まるので、水たまりができるのを防ぐことができます。防草シートを敷いた上に砂利を敷くことで、雑草の発生を抑えるだけでなく、砂利が地面に沈み込むのを防ぐ効果があるのでおすすめです!
RESTAおすすめの
防草シートラインナップ
曝露施工(むき出し施工)用
-
不織布2層構造で葉先の尖った雑草も抑制する高性能な防草シート。耐用年数約10年でコストパフォーマンスに優れた商品です。
1m×50m巻 税込23,700円/本透水性 :★★☆☆☆
曝露施工 強雑草対応 不織布2層構造 -
チガヤやスギナなどの強雑草にも対応する防草シート。別売りのカメレオンテープを使うと見栄えがとてもきれいに仕上がります。
1m×50m巻 税込37,400円/本透水性 :★★★☆☆
曝露施工 強雑草対応 不織布2層構造
下地用(砂利下・人工芝下)
-
RESTAオリジナルの砂利下専用の防草シートです。圧倒的な低価格で気軽に雑草対策をしたい方におすすめ!
1.1m×20m巻 税込2,343円/本透水性 :★★★★☆
不織布 耐用年数約10年 -
強度が高く、葉先の尖った雑草にも対応しています。強力タイプなら、砂利を10cm敷いた上で車の乗り入れが可能です。
1m×50m巻 税込20,790円/本~透水性 :★★★★☆
不織布 耐用年数半永久

防草シート教室
-
防草シートの豆知識
-
防草シートの施工方法
-
防草シートの選び方
-
雑草対策の豆知識
-
その他おすすめコンテンツ