
生地の機能性や透過度で選ぶ
ロールスクリーンの
生地いろいろ
寝室などプライバシー重視の場所には遮光ロールスクリーン。朝日や西日など、日光の照りつけがある部屋には遮熱ロールスクリーン。浴室などには撥水・防カビ加工が施された浴室用ロールスクリーン。和室やアジアンテイストのお部屋にはすだれロールスクリーン。あらゆる窓に対応するロールスクリーンはインテリアの要として快適で心地よい空間をお作りします。
シーン別でおすすめの
ロールスクリーン生地

寝室など、プライベートを
守りたいお部屋に
-
-
遮光ロールスクリーンがおすすめ!
まぶしい朝日や強い日差しを遮ると共に、夜は室内の光漏れを防ぎます。寝室はもちろん、プライバシーを守りたいお部屋にもおすすめです。
夜勤があるお仕事の方や、映画鑑賞など趣味に没頭したい方、冬の窓からの冷気をシャットアウトして暖房効率を上げたいなど、様々な用途に大活躍します。
おすすめ商品はこちら
-
リフィロ 1級遮光タイプ スラット幅や操作方法が自由に選べるから、ご自宅の窓に合わせたオーダーが可能!見た目も使い勝手もスタンダードのタイプだから、どんなお部屋にも似合います。
税込2,706円~

朝日や西日が強いお部屋に
-
-
遮熱ロールスクリーンがおすすめ!
日差しが強い高層階やオフィスビル、真夏の厳しい太陽光を日射反射させる遮熱ロールスクリーンは、省エネ効果大。冷房費を抑え節電効果もあり、お財布にもやさしいロールスクリーンです。
遮熱スクリーンの生地にも透け感のあるシースルーや部屋の中が見えにくいシークレットまでお選び頂けます。
おすすめ商品はこちら

浴室やキッチンなど、
清潔に保ちたい場所に
-
-
浴室・キッチン用
ロールスクリーンがおすすめ!本体に水が掛かる浴室の窓辺には耐水設計の浴室用ロールスクリーンを。またキッチンや洗面所などの汚れやすい場所、湿気の多い場所には、はっ水加工が施されたカビの生えにくい生地がおすすめです。菌の繁殖を抑制して、いつまでも快適で清潔感のある空間が保てます。
おすすめ商品はこちら

リビングなど、
みんなが集まるお部屋に
-
-
調光ロールスクリーンがおすすめ!
お部屋の明るさをキープしながら、目隠しもできる調光ロールスクリーン。家族が集まるリビングやダイニングにおすすめです!前後2枚のボーダー生地をスライドさせて光を細かくコントロール。長い時間を過ごすスペースには、おしゃれで高機能な窓アイテムを取り入れて快適な環境を作りましょう!
おすすめ商品はこちら

和室やアジアンテイストなお部屋に
-
-
和・すだれ調
ロールスクリーンがおすすめ!室内空間に「和み」や凛とした佇まいを添える、素材の風合いを活かしたロールスクリーンです。伝統的な空間の演出をはじめ、純和風はもちろん、モダンな空間にも合わせられます。また、ロールスクリーンを下げたままでも部屋と外との間仕切り感が少なく広がりを感じることができます。
おすすめ商品はこちら
ロールスクリーン 生地の透過度
ロールスクリーンを取り付けるのに
重要な生地の透過度。
メーカーによって透過度の表示が違います。
-
シースルー
(透過性C)透け感が良く、レースカーテンのように日差しを取り入れたり、二重使いで使用する。
-
ミディアム
(透過性B)室内の様子、外の風景のシルエットがぼんやりと映る。
-
シークレット
(透過性A)透けにくく、室内のプライバシーが守れる。
-
遮光
遮光性が高く、直射日光を遮ることができる。

昼間
昼夜、外から明かりのついていない室内を見た場合。
-
シースルー
(透過性C) -
ミディアム
(透過性B) -
シークレット
(透過性A) -
遮光

夜間
夜間、外から明かりのついている室内を見た場合。
-
シースルー
(透過性C) -
ミディアム
(透過性B) -
シークレット
(透過性A) -
遮光
遮光生地には1~3までの等級があり、
遮光1級はさらに5段階に
分類されます。


ロールスクリーン教室
-
ロールスクリーン豆知識
-
お手入れ・トラブル対策
-
使い方・おすすめ事例
-
生地の特長
-
採寸・取付方法
-
手作りロールスクリーン