天然木と人工木の違い
天然木は風合いや香りなどがあり素晴らしいものですが、近年、木材とプラスチックの特性を併せ持つ人工木にも注目が集まっています。その違いについてご紹介していきたいと思います。
加工性
天然木は大きくハードウッド、ソフトウッドという種類に分けられれます。ハードウッドは硬い為に電動工具などが必要になってきますが、ソフトウッドは柔らかいので加工性が良好です。一方、人工木の加工性はソフトウッドには劣りますが、良好という部類に入ります。ソフトウッドも人工木もインパクトでビスを打ったりノコギリでカットしたりすることが可能です。適所に加工性に優れた材料を使用するなど、用途に合わせてハードウッド、ソフトウッド、人工木を巧く使い分ければ、簡単施工も可能!また、人工木のウッドデッキ組み立てキットもあり、こちらは留め金具などで簡単に作成できるようになっています。
- ハードウッド
-
硬く加工性が悪い
- 人工木
-
インパクトでピスを打ったり
のこぎりでカットできる
- ソフトウッド
-
柔らかく加工性が良い
メンテナンス
天然木のメンテナンスについては、ハードウッドがほぼメンテナンス不要なのに対し、耐久性の面で劣るソフトウッドは、年に1度、腐食防止のための塗装を行うことが求められます。一方、人工木の場合は、高耐久性を特長とするの商品では、色褪せしにくく、腐食や劣化などの心配もほぼありません。水洗いなどでらくらくお掃除ができ、手間の掛かるメンテナンスを行う必要もありません。一般的な人工木の場合は、経年変化による色褪せなどは発生しますが、耐久性の面では問題ないといわれています。

ソフトウッドは腐食等防止のため
毎年塗装が必要
実際の使い心地
実際の使い心地に関して、木ならではの良さを感じられる天然木は、昔からその利点が人々に愛され続けてきました。内部に適当な気泡があるので断熱性能に優れ、よって、冬は暖かく夏はそれほど熱くなりません。一方の人工木はプラスチックが混ぜ合わされ、気泡は含まれていませんが、天然木に負けない高耐久性や、劣化しにくく長持ちするメリットがあります。また、使い心地にも天然木にはない良さが感じられ、これもお買い求めになられるお客様が多い理由です。木の質感や手触りがお好きな方は天然木、最先端の素材を活かし、長持ちさせたい方は人工木をチョイスするようにしましょう。
- 人工木
-
冬冷たく夏は熱い
表面がモノよりつるつる
腐食しない
- 天然木
-
気泡により断熱性抜群
木の香り
見た目や高級感
天然木の場合は自然のイメージに満ちた落ち着きのある風合いがあり、ズッシリとした重みと抜群の高級感を醸し出します。天然木は時間の経過と共に段々と色褪せてしまいますが、こまめにメンテナンスすればそれも新たな風合いに。人工木も今では天然木に負けない色合いや耐久性を持つ製品が増えており、用途に合わせてさまざまな場所で使われています。多少は色褪せしますが、天然木ほどではなく、いつまでも明るい色を維持し続けることができます。存在感も天然木に劣りません。それぞれの特長がある天然木と人工木を、お客様の目的に合わせてお選びください。
- 人工木
-
明るい色を維持!
- 天然木
-
高級感抜群
時間と共に色あせる

-
耐久性・耐候性に優れた腐らない&色褪せない人工木(樹脂木)ウッドデッキ。
-
耐久性に優れたハードウッドから加工しやすいソフトウッドまで充実の品揃え。
-
DIYで見た目も機能性も劇的に変わるエクステリアDIY商品が勢揃い!

ウッドデッキ教室
学科編
-
ウッドデッキDIYの豆知識
-
デッキ材選びは重要なポイント!
-
その他おすすめコンテンツ
実技編
-
ウッドデッキDIYの基礎知識
-
いざ実践!ウッドデッキ施工方法
-
ウッドデッキDIYを動画でCHECK!