水で貼るふすま紙(再湿糊タイプ)の貼り方

プロ並みの仕上がりがDIYでできる!

再湿ふすま紙は、裏面に水で溶解するのりが付いています。水をつけて、のりを戻して貼る定番の貼り方で、アイロンタイプや粘着タイプより難易度は上がりますが、プロ並みの仕上がりになるので、是非チャレンジしてみてください。

準備する物
  • インテリアバール
  • (マイナスドライバーでもOK)
  • 養生するもの(ビニールシート等)
  • 鋲抜きまたはペンチ
  • ポンチ       スポンジ
  • マスキングテープ  竹ヘラ
  • ハンマー      カッター
  • はさみ       刷毛
  • バケツ       地ヘラ
  • 雑巾
使用する材料
準備する物
  • 「袋貼り」のふすまの貼り方
施工する前の準備

ふすま枠を外す前に

ふすまにもよりますが、ふすま枠は上下・左右で枠の寸法が異なる場合があります。
枠を戻す際に位置や向きを間違えると枠がきれいに戻らなかったり、たてつけが悪くなり、ふすまの開閉がしにくくなる場合がありますので、あらかじめ枠の取り付け位置や
向きが分かるように印を付けておきましょう。
1人でも簡単に作業できますが、2人の方が作業がスムーズに行えます。

step1 ふすま枠を取り外そう

  • 上下の枠から外す

    上下の枠から外します。
    枠を持ち、軽くゆするように動かして、ふすま本体と枠の間に隙間りを開けます。

  • インテリアバールを差し込む

    ふすま本体と枠の隙間にインテリアバールを差し込み、ハンマーで軽く叩きながら隙間を広げていきます。

  • エコカラットを拭きます

    ある程度ふすま本体と枠が離れたら、枠を持ち、刺さっている釘ごと真っ直ぐに引き抜きます。

  • 全ての枠を外す

    同様にして左右を含む全ての枠を取り外しましょう。

step2 ふすま枠を取り外そう

  • 引き手を持ち上げる

    引き手とふすまの間にインテリアバールを差し込んで、引き手を少し持ち上げます。あまり強く引き上げると引き手が変形してしまうので気を付けましょう。

  • 鋲を引き抜く

    引き手から鋲の頭が少し出たら、ペンチで鋲を引き抜きます。

  • 引き手を取り外す

    鋲を引き抜いたら引き手を取り外しましょう。

step3 貼り付ける前の準備をしよう

  • 巻グセを取る

    ふすま紙は予め巻グセを取っておきます。

  • 位置を決める

    ふすま本体の上にふすま紙を置いて位置を決めます。柄があるものは柄合わせラインに合わせて置きましょう。

  • ふすま紙に折り目をつける

    ふすま本体の角でふすま紙に折り目をつけます。

  • カットをする

    折り目をつけた位置から1.5~2cm離れたラインでカットします。

  • 床を養生する

    床が汚れないように、ビニールシートなどで養生をしておきましょう。

step4 ふすま紙を貼ろう

  • すま紙の裏にスポンジで水をつける

    ふすま紙を裏返して、ふすま紙全体にスポンジで水をつけます。水をつける量は300~400cc程度です。

  • 紙が伸びきるまで3~5分程おく

    水の塗布が完了したら、紙が伸びきるまで3~5分程おきます。表面がぬめるようになれば貼り付け可能です。

  • ふすま紙の上にふすま本体を乗せる

    ふすま紙の上にふすま本体を乗せます。

  • 余分な空気を抜く

    ふすま本体を表に返して、刷毛で余分な空気を抜きます。

  • 中央から外側へ向かって刷毛を動かす

    シワになっているところは一度剥がして中央から外側へ向かって刷毛を動かして貼り直しましょう。

  • 圧着する

    側面は雑巾をあてて圧着します。

  • 角の余分な部分を切る

    角の余分な部分は、はさみで切り落としておきます。

  • 余分な切りしろをカットする

    余分な切りしろは地ヘラをあてながらカッターでカットしましょう。

  • 乾燥させる

    カットができたら、半日~1日乾燥させます。

再湿ふすま紙の特徴

貼り付け直後は多少のシワやたるみがあっても乾燥後はキレイに仕上がります。


  • 乾燥前
  • 乾燥後

Step5 取り外した枠を取り付けよう

  • 左右のふすま枠から取り付ける

    取り外したふすま枠を目印に合わせて元の位置に取り付けます。取り外した順の逆で、左右の枠から取り付けましょう。

  • 枠を傷つけないようにハンマーで打ち込む

    枠をはめ込む際、枠を傷つけないように段ボールなどをあてながらハンマーで打ち込みましょう。

Step6 引き手を取り付けよう

  • 引き手部分に切り込みを入れる

    引き手部分にカッターで切り込みを入れます。

  • 鋲をポンチで差し込む

    引き手を元の位置に戻して、ポンチで鋲を差し込みましょう。

およそ1時間(仕上がりまで半日)で完成です!

詳しい商品情報はこちら

ふすま・障子

和室や茶室に欠かせないふすまや障子。破れたり、穴が開いたりしてもDIYで修復可能!糊で貼る以外にも、アイロンや水で貼るタイプも揃っています。

副資材・施工道具

ふすまや障子の貼り替えに必要な資材、施工道具が全て揃う!プロも認める使いやすい工具がラインナップしています。

いろいろ選べる和室向け商品
  • 置くだけで和モダンな空間を作り出す。ほっこりくつろぎたい方に。

  • 手ごろな価格から匠の技の逸品まで。夏のラグにぴったり!

  • クロスの上から施工OK!天然成分が主原料の体に優しい塗り壁材。

- RETURN - ふすま・障子TOPに戻る

DIYコンテンツ

CONTENTS

DIYコンテンツ

ランキング

RANKING

人気商品ランキング

壁紙・クロス
壁紙チャレンジセット
壁紙チャレンジセット
人気の壁紙と施工道具がセットでお得!壁紙の単品購入もできる!
DIYフローリング
はめ込み式クリックeuca
はめ込み式クリックeuca
はめ込んで置いていくだけの簡単施工!賃貸にも使えます。
ウッドデッキ
人工木デッキ RESIN WOOD
人工木デッキ RESIN WOOD
RESTA最安の人工木デッキ材。DIYで組み立てできる基礎材も選べる!
ペンキ
水性塗料 Navia
水性塗料 Navia
選び抜かれた120色。部屋中どこでも使えて仕上がりもキレイ!
ロールスクリーン
高機能スクリーン Lifiro
高機能スクリーン Lifiro
日本製ロールスクリーンで最安!遮光、遮熱など欲しい機能が満載!

To PageTop