初心者でも簡単に張り替えできる!
いつかは貼り変えたいと思っている障子紙。でも、貼り変えるって大変では?とお思いの方も安心してください。簡単に貼り替えられるんです。アイロン1つで、今ある障子紙をはがすこともできます。障子の桟に沿ってアイロンをあてるだけ。是非、挑戦してみてください。
- 準備する物
-
- アイロン
- 地ヘラまたはカット定規
- カッター
- 使用する材料
-
- アイロンで貼る障子紙

古い障子紙を剥がそう
古い障子紙が「のり貼り」の場合は、水に含ませたタオルで古い障子紙の上から桟を濡らして、5分位してからゆっくりと剥がします。今回貼り替える障子紙は古い障子紙も「アイロン貼り」なので、アイロンをあてて剥がしていきます。紙の上からアイロンをあてて、熱いうちに剥がしていきます。剥がし残しの無いようにきれいに剥がしましょう。
障子紙を貼る前に
古い障子紙を剥がしたら、障子枠をキレイに掃除しましょう。枠が濡れている場合は充分乾かしてください。
アイロンを中温(ドライ)にセットします。(アイロン貼り障子紙の種類によっては高温にする場合がありますので、商品の説明欄をよく確かめましょう。)

障子紙を貼り付けよう
障子紙の位置を決めたら上桟の2~3箇所にアイロンの先端をあてて、仮固定します。障子紙を枠に対して平行になるように広げて、端も同じようにアイロンで仮固定します。この時にたるみができないようにしましょう。

次に枠の中心から周囲に向かって桟に沿ってゆっくりとアイロンを動かして接着します。アイロンを早く動かしたり強く押さえるとシワができやすくなるので注意しましょう。
写真のように枠の内側にヘリがある場合は、先に仮固定した箇所に再度アイロンをあてて、熱いうちに一旦剥がします。端を剥がしたら、枠のヘリに、アイロンの角できめ込みながら接着していきましょう。あとは、枠の周囲をていねいに接着します。
余分な切りしろをカットしよう
枠周囲の接着部分を1cm程残し、カッターで余分な障子紙をカットします。枠にヘリがある場合は、ヘリに沿ってカットしましょう。カットができたら、アイロンをあてながら熱いうちに紙を取り除いていきます。最後にもう一度、縁廻りにしっかりアイロンをあてましょう。

詳しい商品情報はこちら

ふすま・障子教室
-
ふすま・障子の豆知識
-
ふすま紙の貼り方
-
障子紙の貼り方
-
置くだけで和モダンな空間を作り出す。ほっこりくつろぎたい方に。
-
手ごろな価格から匠の技の逸品まで。夏のラグにぴったり!
-
クロスの上から施工OK!天然成分が主原料の体に優しい塗り壁材。