
あなたは見抜ける?どっちが本物のオーク材?
最新シートフローリングの
完成度に驚き
最新のシートフローリングは、見た目も触り心地も本物と見間違うほど進化しています。皆さんが「本物の木」だと思っているその床も、印刷かもしれません。この記事では、人気の高いオーク柄を例に、天然木と印刷フローリングの違いを比較します。

【あなたは見抜ける?】
本物のオークと印刷シートの
見分けクイズ

写真で比べてみよう!
本物のオークと印刷シートの見た目
まずは見比べてみてください。
下の写真、どちらが本物のオーク材でしょうか…?

正解は・・・1番が本物のオーク材です!
天然のオーク材を約2mm厚にスライスして、合板に貼り合わせた挽き板フローリングです。
2番は、最先端の印刷技術で作られたシートフローリングです。ちなみにこの商品、ドイツの建材メーカー・CLASSEN(クラッセン)の「HYDROCLICK」という製品。世界的に採用されている高品質なシートフローリングのひとつです。
見た目のクオリティが非常に高く、ぱっと見では本物と区別がつかないほど。まさに、プリント技術がここまで進化したことの証明です。
実は、約90%のフローリングが印刷!
-
-
実は、日本の住宅や施設で使われているフローリングの約90%は、印刷によって木目が再現されたシートフローリングだと言われています。
これを聞いて驚くということは、それだけ今のシートフローリングのクオリティが高く、私たちは気付かずにその上で生活していたということでもあります。
-
-
この変化の背景には、印刷技術の飛躍的な進化があります。 見た目をリアルに仕上げるだけでなく、コストやメンテナンス性を重視する選択肢として支持が広がっているのです。
従来の印刷技術では再現しきれなかった木の微細な濃淡や、揺らぎのある木目模様も、いまではインクジェット技術の向上によって、1枚ごとに違う自然な表情を生み出せるようになりました。
なぜこんなにリアル?
シートフローリングの
精巧さの秘密
本物の木目を
リアルに再現した印刷データ
-
-
最新の建材印刷技術では、天然木の板から木目を高解像度でスキャンし、そのデータをもとに印刷用の版を作成します。木目の細かな節や年輪、わずかな揺らぎまで、1mm以下のディテールも忠実に再現。まるで本物の木材のような質感を、印刷だけで表現できるのです。
木目の印刷を凹凸を一致させる
EIR加工技術
-
-
最新の印刷技術を用いたフローリングでは、木目の印刷と表面の凹凸が完全に一致しています。見た目の美しさだけでなく、指先で触れたときにも、本物の無垢材のような質感を感じられるのが特長です。 この技術は「EIR(エンボス・イン・レジスター)」と呼ばれ、木目の模様に合わせて凹凸を精密に加工することで、視覚と触覚の両方でリアルな木の風合いを再現します。

すべてのシートフローリングが
この完成度とは限りません
EIR加工のような高精度な技術を用いた製品もあれば、そうでないものもあります。 特に安価なフローリングの中には、木目の印刷がピンボケしていたり、 表面の凹凸が木目と合っておらず、見た目と手触りに違和感があるケースも少なくありません。
-
▲木目がピンボケしている例
-
▲表面のエンボスが木目と不一致
たとえば、価格だけを基準に商品を選んでしまうと、こうした精度の低いフローリングを選んでしまう可能性もあります。 だからこそ、見た目のデザインだけでなく、木目印刷の精度もフローリング選びの大切な判断材料のひとつとして、 ぜひ意識してみてください。

ドイツが誇る世界的建材メーカー
「CLASSEN」が手がける、
革新的なはめ込み式フローリング
世界中で高い評価を受ける建材メーカー「CLASSEN(クラッセン)」がついに日本初上陸! 最先端の印刷技術を駆使し、見た目と手触りの両方で”本物の木”を感じさせるフローリングを実現しています。
-
HYDROCLICK(ハイドロクリック) 工具いらず、手で押し込むだけの優れた施工性と、商業空間でも安心して使える高い耐久性が魅力。原状回復可能で賃貸住宅のDIYにもおすすめです。
-
MANOR(マノー) クラシカルで美しいヘリボーンの床を簡単DIYで施工できる!1種類の板であらゆる方向に貼り進められる革新的なクリック形状で他にない圧倒的な施工性を実現しています。
本音で語る、フローリング選び。
個人的には、私はシートフローリング派です。正直、シートでも見た目は本物と区別がつかないレベル。 しかも、掃除のしやすさや手入れのラクさは圧倒的にシートの勝ち。 油ハネや水汚れを気にせずガシガシ拭けるのはありがたいです。
もちろん、天然木にも経年変化や独特の風合いといった魅力はあります。 特に、オイル塗装を施した挽き板フローリングは、自然な艶感や手触りが心地よい点が大きな魅力です。 汚れに弱いイメージがありますが、しっかりと手入れをしていれば水分も弾き、そこまで気になりません。 また、削って補修できるのも天然木ならではのメリットです。
『私のフローリングライフプラン』
しばらくは掃除や手入れがラクでコスパもいいシートフローリングを愛用し、 ライフスタイルが落ち着いて、丁寧な暮らしを楽しめるようになったら、挽き板フローリングに変えるつもりです。 見た目も大事だけど、暮らし方や価値観で選ぶのが一番満足度が高いと思います。
「本物かどうか」より「どう暮らしたいか」で選ぶ時代になりました。 あなたのライフスタイルに合ったフローリング選びが、心地よい空間づくりの第一歩になるはずです。

フローリング おすすめコンテンツ
PICK UP CONTENTS
© 2025 RESTA. 無断転載を禁じます。All rights reserved.