サンゲツ(sangetsu)のフロアタイル

フロアタイルで叶える心地いい空間を追求 サンゲツ(sangetsu)の
フロアタイル

サンゲツのフロアタイルはリアルな素材感を大切に、時代のトレンドやニーズにフィットする木目柄や石目調デザインをラインナップしています。リビングダイニング・キッチン・洗面所・玄関など、それぞれの空間が心地よくなる多彩な色柄バリエーションが揃っており、もちろんシンプルで使いやすい人気の定番柄も選べます。

サンゲツのフロアタイルを
「デジタルカタログ」から選ぶ

  • サンゲツのデジタルカタログ
  • サンゲツのFLOOR TILEのデジタルカタログから、商品をご購入いただけます。
    デザインバリエーションが多く、インテリアの幅が広がるサンゲツのフロアタイル。メーカーの施工事例やイメージ写真などさまざまな画像を見ながら理想に合うフロアタイルが見つかれば、品番と数量を入力するだけで自動見積もり、そのままご注文いただくことも可能です。

サンゲツフロアタイルの特長

そもそもサンゲツって
どんなメーカー?

  • 内装材の総合メーカー
  • 日本を代表する内装材の総合メーカー

    サンゲツの歴史は古く、嘉永年間に山月堂が設立されたのが始まりです。1956年には壁紙の取り扱いを開始し、1970年に「山月堂」から「サンゲツ」に社名を変更。時代の流れを先取りするように幅広く事業を拡大していき、現在では壁紙(クロス)、床材(フロアタイル・クッションフロア・カーペット)、カーテン・ブラインドなど、トータルインテリアメーカーとして多くの人々に知られるようになりました。

サンゲツフロアタイルの特長

  • デザイン展開が豊富
  • トレンドを意識したデザイン展開が豊富

    サンゲツのフロアタイルは、最新のトレンドやニーズにフィットするデザイン展開が豊富で、人気の木目柄・石目調など、住宅用から商業施設・医療施設向けまで幅広く取り揃えています。リアルな質感再現にもこだわり、繊細な凹凸や陰影を表現したエンボス加工や印刷精度が非常に高い特長があります。また、店舗・オフィスなどの重歩行対応の製品も多く、様々な用途・シーンで活躍します。
    RESTAでは、サンゲツのフロアタイルを約200商品取り扱っています。

サンゲツが提案するフロアタイルで叶える
心地よい空間づくり

  • デジタルカタログ表紙
  • フロアタイルでつくる
    自分らしく居心地のいい空間

    たかが床、されど床。
    お部屋を理想の空間に仕上げるためには 床のデザインも大切な要素のひとつです。 床は空間の中で大きな面積を占めるからこそ、 どんなものを選ぶかによってお部屋全体の印象がガラっと変わります。 豊富なバリエーションの中からおすすめのフロアタイルを使った、 さまざまな個性あふれる空間を紹介します。

Living 
-リビング-

家族との贅沢な時間がゆったりと流れる癒しのリビング。
多忙な日々の中で休日や夜に集まるリビングは、家族のコミュニケーションが生まれる大切な場所。

  • 子どもたちに合わせて
  • 休日は子どもたちとリビングでゆっくり過ごしたい派。優しい風合いのチェスナット柄のフロアタイルが、リビングを穏やかに包んでくれます。床で遊ぶことが多い子どもたちに合わせて、家具は低めのものを選択。 お絵描きしてクレヨンが床にはみ出しても、フロアタイルならお掃除かんたん。

  • モダンなスタイル
  • アートやインテリアを愛する夫婦が選んだのは、中古マンションリノベーション。リビングにはムラ感がリアルなモルタル柄。木目の床とはひと味違ったモダンなスタイルは、リノベだからこそ思い切って挑戦できる。

  • テラスとつながるリビング
  • 家の中で一番のお気に入りの場所は、ウッドデッキのテラスとつながるこのリビング。窓を開けて、何をするでもなく家族とまったり過ごすこの時間が至福のひと時。ドライな質感のフロアタイルは、なんだかリッチな気分にさせてくれる。

Kitchen Dining 
-キッチン ダイニング-

古道具屋で一目ぼれした雑貨。少しずつ集めたお気に入りの食器たち。
時を重ねて、長く大切にしたいものに囲まれた暮らしを叶えるキッチンダイニング。

  • ビンテージ家具に馴染む
  • アンティーク市で見つけて一目ぼれしてから、ずっと気に入って使っているラグ。飴色になったビンテージの家具も、このラグを敷けば、今のおうちの床ともしっかり馴染んでくれる。 家具は色も年代もバラバラだけど、それもまたビンテージの魅力。

  • モダンなスタイル
  • 長く愛用してきたお気に入りの道具が並ぶキッチンダイニング。キッチンエリアはモルタル柄。ダイニングエリアは木目柄で貼り分けて。モダンとナチュラル、2つのテイストが上手く混ざり会いながら、大好きな道具たちとも調和する空間に。

LDK

貼り分けない、間仕切らない。フレキシブルで自由なLDK。
同じ柄のフロアタイルを敷き詰めると、リビングとダイニングキッチンの境界線がなくなり
広々とした印象に。

  • 木のぬくもりを感じさせるフロアタイル
  • 開放的なリビングダイニングの床に木のぬくもりを感じさせるフロアタイルを使用。どんな家具 とも相性がよく、家族が集まる空間をやさしく包みます。

Doma 
-玄関土間-

心のスイッチが切り替わる個性豊かな玄関土間。
玄関を、ただ靴を脱ぐだけのスペースではなく、通るたび心がはずむ場所にしたい。

  • 広々と見える玄関
  • 玄関には、おいておきたいものがたくさん。 ゆったりとしたサイズ感の石目柄を使えば、 広々と見える玄関に。土のついたおもちゃを持ち帰っても、フロアタイルならお掃除らくらく。

  • 石目柄のフロアタイル
  • 家族共通の趣味は山登り。好きなグッズをきれいにディスプレイすれば、毎日ここを通るたびに楽しい気分に。床はクリーンな石目柄のフロアタイル、家具は明るめの木素材のものを合わせたことで、洗練された雰囲気が漂います。山で拾った石も大切な思い出のひとつ。

Work Space 
-ワークスペース-

家族との共同空間に作った、心地いいワークスペース。
暮らすことと働くことがゆるやかにつながっているのも、オン・オフの切り替えがしやすく心地いい。

  • モルタル調のデザイン
  • リビングの端っこに作ったワークスペースは、ゆるやかに家族とのつながりを感じられる場所。家族共同で使うので、毎回きちんと片付けるのがルール。床は壁に合わせてモルタル調のデザインで、家具に少しウッドを取り入れるとモダンな雰囲気に。

Kids Space 
-キッズスペース-

自由で元気な子どもの遊び場には丈夫なフロアタイルが最適。
たくさんのおもちゃでダイナミックに遊んでも、床が傷つきにくいメリットがあります。

  • ヘリンボーンのフロアタイル
  • 踊り場につくったキッズスペース。ここには、表情豊かなヘリンボーンのフロアタイルを使用。リビングはモルタル柄で貼り分けることで踊り場とのメリハリが生まれます。恐竜好きな娘はディスプレイされたフィギュアがお気に入り。

Washroom 
-洗面所-

清潔感が漂う居心地のいいウォッシュルーム。
床に水が飛び散っても、さっと拭くだけで汚れを気にしなくてもよいので心も穏やかでいられる。

  • チェッポ柄のフロアタイル
  • チェッポ柄のフロアタイルを全面に使ったウォッシュルームは、ホテルのような高級感で贅沢な気分にさせてくれます。洗濯機や家具などを白で統一すると、クリーンなイメージに。

  • ヘキサゴンのフロアタイル
  • ヘキサゴンのフロアタイルは、床面に表情が生まれます。グレーや白の家具と組み合わせることで、洗練されたモダンな雰囲気に。

引用元 : 2023-2026 フロアタイル Lovin' my life

サンゲツフロアタイルの
優れた機能性

表面クリア層が優れた耐久性を実現

「表面クリア層」をもうけ、摩耗やキズ、汚れに強い耐久性の高いフロアタイル。
住宅だけでなく、商業施設や事務所にも安心してお使いいただけます。

POINT01 
摩耗に強い

摩耗に強い

テーバー摩耗試験機を使用し、それぞれ3,000回転後までの状態を確認しました。

POINT02 
傷つきにくい

傷つきにくい

金属板を50cmの高さから落下させ、傷のつき具合を確認しました。

POINT03 
汚れにくい

汚れを落としやすい

テーバー摩耗試験機を使用し、それぞれ3,000回転後までの状態を確認しました。

ワックスをかけることなく
美観を維持できる

Kirarita

POINT01 
高い防汚機能

  • ヘリンボーンのフロアタイル
  • ワックスフリーコーティングによって汚れがつきにくく、取れやすい。 表面の拭き取りのみで汚れが除去できます。

    ■ ヒールマーク(靴底汚れ)付着・除去試験

    試験方法 : スネルカプセルテスターを用いたヒールマーク試験(30,000回転)を行い、拭き取り前と拭き取り後の汚れを観察した。

POINT02 
メンテナンスコストを削減

ワックスフリーコーティングの寿命を通じてワックスがけが不要となり、それに伴う時間と費用も削減できます。

傷つきにくい

※ワックスフリーコーティングには、摩耗による寿命があります。
※日常メンテナンスは必ず行ってください。 ワックスメンテナンスへの切り替えも可能です。

クリア層0.5mm以上の
高耐久タイプも

  • 表面クリア層
  • 多くの商品は、表面クリア層が0.3mm厚ですが、0.55mm厚の耐久性に優れたタイプは、表面が擦り減っても色柄が消えるのを防ぐ効果があリます。店舗・公共施設等など、耐久性重視の場所におすすめです。

サンゲツのフロアタイル
おすすめ商品ラインナップ

  • 光沢のある大理石調フロアタイルはホテルライクな高級感が感じられます。

    税込536円/枚
  • プリントとエンボスが同調したリアルな表情が特長的なフロアタイル。

    税込1,425円/枚
  • 本物のアンティークタイルのようにガタガタに削れた目地加工がおしゃれ。

    税込594円/枚
  • 並べ方次第で表情の変わる色とりどりの木目調タイルがミックスされています。

    税込9,370円/ケース
  • 2柄のシートを重ね、切り出した石のリアルな表情を再現したフロアタイル。

    税込620円/枚
  • 並べるだけでヘリンボーン柄に施工できるフロアタイル。難しいヘリンボーン施工を簡単に!

    税込12,360円/ケース
  • オイルフィニッシュした素材をいかしたオーク柄です。

    税込9,106円/ケース
  • 大胆な流れ模様、荒れた質感など、さまざまな石の表情を再現した長方形タイルです。

    税込529円/枚
アイコン

住宅リフォームにぴったりの
フロアタイル

  • Reforta(リフォルタ)
  • かんたんリフォームタイル
    Reforta(リフォルタ)

    貼り直しや模様替えが簡単なピールアップボンドで施工できる置敷きタイプのフロアタイル。3mm厚なので既存床へ上貼りしてもドアの開閉に影響が出にくく、始めてのDIYでも施工しやすいのが特長です。専用の框材や見切り材などもあり、玄関廊下などのリフォームなどにも対応できます。

サンゲツフロアタイルの
端部仕上げ
(面取り・目地加工)一覧

フロアタイルの隅を落とした面取り仕上げや目地の目立たないクリア面取り、R目地仕上げなど各柄によって表面の角の仕上げが違います。仕上げの違いにより施工後の印象が随分と変わりますので、商品ページのイメージ画像やアイコンを参考にフロアタイルを選びましょう。

アイコン 端部仕上げ 面取り・目地加工の特徴
面取り 面取り

端部を落とし、目地が目立つ形状になっているため、フロアタイルの並びや存在感が際立ちます。施工後の微妙な浮きが目立ちにくく、初めてのDIYにもおすすめです。

面取り(カラーバッカー) 面取り
(カラーバッカー)

面取りされたフロアタイルはグレーのバッカ―層が目地のように目立ってしまいますが、バッカ―層を表面の色と同系色にすることで目地が目立ちにくくなります。

R目地仕上げ R目地仕上げ

フロアタイルの端部に丸みを付けています。表面層が巻き込まれているので継目が目立ちにくく、滑らかな表面に仕上がります。角の微妙な浮きも目立ちにくい角加工です。

面取りなし 面取りなし

目地を目立たせず収めたい柄に多く採用されている端部形状です。継ぎ目や角部の隙間・浮きに気を付け、しっかりと圧着して施工するのがコツです。

ラフ目地加工 ラフ目地加工

フロアタイルのR目地仕上げをあえてガタガタにすることで、削れたようなアンティーク調の質感を表現しています。

クリア面取り クリア面取り

表面のクリア層だけを面取りすることで目地が目立たず、フロアタイル同士の柄がなじみやすくなります。

面取無しの製品に
目地を付けて施工したい場合は?

  • スレート
  • 目地棒を間に挟みながら施工!

    商品ページに面取無しアイコンが付いていても目地がはっきり見えるイメージ画像があります。そういったイメージ画像は、目地棒をフロアタイルの間に挟んで施工してあります。このような仕上がりを求める場合は目地棒も合わせて購入しましょう。

引用元 : サンゲツカタログ 2023-2026 フロアタイル
アイコン

おすすめコンテンツ

PICK UP CONTENTS

  • フロアタイルを用途で選ぶ

    商品の選び方

    フロアタイルを用途で選ぶ

    「どこに貼るか?(使用場所)」が重要!施工方法や目的を考慮し、住宅向け・店舗向け・賃貸住宅向けなど貼る場所に合わせた最適な床材を選ぶことがDIYでも後悔しない「フロアタイル選び」になります。

  • フロアタイルの種類と失敗しない選び方

    商品の選び方

    フロアタイルの種類と
    失敗しない選び方

    素材と施工方法の組み合わせが重要なポイント!お客様にとって最も満足いただける製品選びのポイントを紹介します。

  • AC(耐摩耗レベル)について詳しく解説!

    豆知識

    AC(耐摩耗レベル)について
    詳しく解説!

    世界で使用されているヨーロッパのフローリング規格「AC等級」について詳しく深掘り!日本のフローリング性能基準との違いや選び方も紹介しています。

© 2025 RESTA. 無断転載を禁じます。All rights reserved.

#フロアタイル #サンゲツ
フロアタイルの施工方法・豆知識・
選び方など
DIYの役に立つ動画や
コンテンツ記事が充実!
おすすめ商品

PICK UP

おすすめ商品

DIYフローリング
はめ込み式クリックeuca
はめ込み式クリックeuca
はめ込んで置いていくだけの簡単施工!賃貸にも使えます。
壁紙・クロス
壁紙チャレンジセット
壁紙チャレンジセット
人気の壁紙と施工道具がセットでお得!壁紙の単品購入もできる!
ウッドデッキ
人工木デッキ RESIN WOOD
人工木デッキ RESIN WOOD
コスパに優れた人工木デッキ材。DIYで組み立てできる基礎材も選べる!
ペンキ
水性塗料 Navia
水性塗料 Navia
選び抜かれた120色。部屋中どこでも使えて仕上がりもキレイ!
ロールスクリーン
高機能スクリーン Lifiro
高機能スクリーン Lifiro
リーズナブルな日本製ロールスクリーン!遮光、遮熱など欲しい機能が満載!
DIYコンテンツ

CONTENTS

DIYコンテンツ

To PageTop