ママでもかんたん!DIYやリフォーム好きな貴方ならきっと楽しくキッチンのリメイクが出来ちゃいます♪
キッチンも簡単に張り替えできちゃいます!
お好みに合わせてリメイクしてみよう!
準備する物
- ヘラ
- カッター
- ラッカー薄め液
- 養生テープ
- 空き缶
- ドライバー
- ハケ
- メジャー
- ドライヤー
- 地ベラ
- はさみ
使用する材料
- ダイノックシート
- ダイノック用下地処理剤プライマー


ダイノックシートを貼る前

出来上がりはこんな感じ♪

ダイノックの貼り方【初級者編】では、写真の斜線部分(扉の平らな部分)の貼り方をご紹介していきます。
下準備をしましょう
扉をはずします。扉に付いている取っ手等の部品を全て取り外します。



ダイノックシートをカットします
ダイノックシートをカットします。まず、ダイノックシートを貼り付ける場所の大きさを測ります。



大きさを測ったら切りしろ分として5cm程度大きめにダイノックシートをカットします。
表面の汚れを落として、プライマーをハケで塗ります
ラッカー薄め液でサッと拭き、表面の汚れを落とします。粘着を良くする為、プライマーをハケで塗ります。
プライマーを空き缶などに入れて刷毛で塗ります。



廻りの部分にプライマーが付かないように養生テープで養生してから塗りましょう。
ダイノックの裏面を端から10cm程のところでカットします
ダイノックの裏面を端から10cm程のところでカットします。



カットした部分を再度貼り付け、上の写真のように元に戻します。
仮置きして切り取った裏面を剥し、
その部分のダイノックをヘラで密着させます
プライマーが乾いたことを確認してダイノックを扉に仮置きします。
仮置きしたところからずれない様にしっかり押さえてね



仮置きしたらずれないように抑えながら、切り取った10cmほどの裏面を剥し、まずはその部分のダイノックをヘラで密着させます。
ダイノックを写真のようにひっくり返し、
裏面を10cm程はがし、元に戻します
ダイノックを写真のようにひっくり返し、裏面を10cm程はがし、元に戻します。
ダイノックは一度貼り付けると剥がすのが困難なので注意!!


はがした部分をヘラで密着させながら、全面を貼り付けます
はがした部分をヘラで密着させます。
端から丁寧にしっかりと空気を抜いてね。一度にめくり過ぎないように注意!!10cm程ずつめくりましょう。



裏面をすこしずつ引っ張りながらめくり、密着・・・を繰り返し、全面を貼り付けます。
ドライヤーを使いながら、
ヘラの角等で、しっかり決め込みます。
廻り(端)の角の部分をドライヤーを使いながら、ヘラの角等で、しっかり決め込みます。
きっちり型を付けると仕上がりが綺麗です


余分な部分は地ベラでしっかり押さえ、切り取ります
余分な部分は地ベラでしっかり押さえ、切り取ります。
切り口が真っ直ぐになるようにしっかり押さながら切りましょう




詳しい商品情報はこちら

カッティング用シート
家具のリメイク、壁面装飾など、多用途に使えるシール状の化粧シート。耐水タイプ・屋外OKのタイプもあります!

副資材・施工道具
カッティング用シートのDIYに使える資材や道具が全て揃っています!プロも認める使いやすい施工道具が多数ラインナップ!

カッティング用シート教室
-
豆知識
-
貼ってみよう!
-
DIYをもっと楽しもう!
-
3M ダイノックフィルム
-
リンテック パロア
-
タキロンシーアイ ベルビアン
-
サンゲツ リアテック
-
中川ケミカル
-
エコで環境に優しいオレフィンシート。シールタイプで簡単DIY!建具や家具のリメイクに最適!
-
壁面のインテリア、収納にも使えるピクチャーレール。実用的でおしゃれな壁面装飾として大人気!
-
進化した幅広マスキングテープで、壁を自由にデコレーション。貼って剥がせるので自在なインテリアが可能!