壁紙の補修方法【壁に大きめの穴があいた場合】

壁の補修もDIYできます! 壁紙の補修方法【壁に大きめの
穴があいた場合】

壁にあいてしまった大きめの穴もDIYで補修可能!穴の補修&補強用プレート「リペアプレート(壁パッチ)」を使って自分で補修することができます。リペアプレート・ミニマルパテ・サンダーなど必要な道具と手順を写真付きでわかりやすく解説します。

DIYで壁の穴を補修!
リペアプレートでキレイに
直せます

自分で簡単に補修できる

「壁に穴が開いてしまった!
でも大丈夫、DIYで簡単に
補修できます。」

壁にうっかり穴を開けてしまった…そんな時、誰でも焦ってしまいますよね。でもご安心ください!壁に大きめの穴があいてしまった場合でも、専用の補修プレートやパテを使えば、大きめの穴でも自分でキレイに直すことができます。補修に使うのは、補修及び補強用プレート「リペアプレート(壁パッチ)」と補修用パテ。このページでは、石膏ボードやベニヤ等の壁面にあいた穴や壁紙をキレイに補修する方法を必要な道具と一緒に動画や写真でわかりやすく解説しています。

アイコン

壁にあいた穴の補修方法を
動画でCheck!

リペアプレートを使った
補修方法を写真付きで解説

補修に必要な道具と材料

STEP1

破損部分の壁紙をカットする

  • 大小の2サイズ

    リペアプレートは大小の2サイズあります。補修できる穴の大きさは、アルミプレートのサイズ(S:10×10cm、M:15×15cm)を目安に選んでください。

  • 印を付ける

    補修する穴の上にリペアプレートを置き、アルミプレートから外側へ10cmほど大きめに印を付けます。印を目安に四角く鉛筆で下書きをします。完全な四角でなくてもOKです。

  • カッターで切り込みを入れる

    下書きしたラインに沿ってカッターで切り込みを入れます。この時、下地までカットしないように注意しましょう。

  • カットラインの内側の壁紙を剥がす

    壁紙の「裏紙」を残して、カットラインの内側の壁紙を剥がします。浮きかけている薄い紙があれば取り除いておきましょう。

STEP2

石膏ボードの下地に
リペアプレートを貼る

  • 剥離紙(台紙)をはがす

    リペアシートの剥離紙(台紙)をはがします。

  • リペアプレートを貼り付ける

    粘着面を壁側に向け、補修する穴をアルミプレートが完全に覆うようにして、リペアプレートを貼り付けます。

STEP3

パテで表面をなめらかに整える

リペアシートと下地の段差をなくすために
パテ処理を行います。

  • パテを塗る

    リペアプレートと周囲の下地にパテを塗ります。1か所に集中して盛るのではなく、リペアシート全体にのせて塗布しましょう。

  • ヘラを使って平坦にのばす

    パテが乾燥する前に、ヘラ(パテベラ)を使って平坦にのばします。下地との段差が無くなるように薄くのばすのがポイント!この時、周囲の壁紙にパテが付かないように注意してください。

  • もう一度パテを塗る

    パテが乾いたら、その上からもう一度、パテを塗ります。

  • 仕上げ

    2度塗りするとよりキレイに仕上げることができます。その後、塗ったパテを完全に乾燥させてください。

STEP4

乾燥後、サンダーで平滑に仕上げる

  • やすり掛けをしてより平らに仕上げる
  • パテが完全に乾いたら、サンドペーパーでやすり掛けをしてより平らに仕上げます。研磨しすぎてリペアプレートが露出した場合は、再度STEP3のパテをつける工程から行ってください。

STEP5

補修用の新しい壁紙を貼る

  • パテを塗る

    壁紙を剥がした範囲より5cmくらい大きいサイズの生のり付き壁紙を用意し、補修位置に貼り付けます。中心付近のみしっかり押さえて、次の工程でずれないようにしておきます。

  • 壁紙をカット

    下地の壁紙と補修用壁紙が重なっている部分の、内側から2~3cmのラインにカッターで切れ込みを入れ、重なった2枚の壁紙を同時にカットします。下地まで切らないように注意して、カッターを通す回数は1度だけにするのがポイント!

  • 切りしろ部分を剥がす

    カットした後、新しい壁紙の切りしろ部分を取り除いてから、上の補修用壁紙をめくりながら、下の壁紙の切りしろ部分を剥がします。
    この時、下地壁紙の裏紙(薄い紙)が必ず一層残る状態で剥がしてください。裏紙まではがすとパテ補修した部分に影響します。

  • 継ぎ目をローラーで圧着

    周囲にのりが付いてしまった場合はスポンジで拭き取ってから、継ぎ目をローラーで圧着します。

  • のりを乾燥

    最後に、はみ出たのりをきれいに拭き取ります。その後、半日以上のりを乾燥させてください。

  • 補修完了

    補修完了!どこを補修したのかわからないくらい、きれいな状態になりました。

※貼った直後は、色が少し違って見えたり、継ぎ目が目立って違和感があっても、半日ほど経ってのりが乾くと差がわからなくなります。但し、補修用に同品番の壁紙を使用しても、ロット違いやその他の条件によって完全には一致しない場合があります。

DIY初心者でも使いやすい!補修に使った商品はこちら

プロのリピーター多数
RESTAの「リペアプレート」は
業界最安値!

  • リペアプレート(ウォールパッチ)
  • 壁面にあいた穴の補修及び補強用プレート

    リペアプレート(ウォールパッチ)

    粘着剤付きグラスファイバーテープにアルミ板を合わせたもの。これを使えば壁に空いてしまった大きな穴をキレイに補修できます。低価格でDIYに人気の商品ですが、プロも使用できる強度で安心できる品質です!

    税込330円~/枚

壁下地補修用パテ

ハンドサンダー

  • グリップ付きハンドサンダー
  • サンドペーパー1枚付属!

    グリップ付きハンドサンダー

    裏面にサンドペーパーを取り付けて、やすりがけができる紙やすり用ホルダーです。握りやすいグリップがあるため、楽に作業できます。A4サイズの紙やすり付き!

    税込880円/個

壁の亀裂補修・ひび割れ防止・コーナー補強などその他の壁補修用商品

壁に亀裂が入っている場合

  • ファイバーテープ
  • 石膏ボードの目地補強&ひび割れ防止

    ファイバーテープ

    グラスファイバー製の丈夫で寸法安定性に優れているファイバーテープは、ボード下地の目地補強だけでなく、すでに入ったひび割れ・亀裂の補修にも役立ちます。プロだけでなく、DIYにもおすすめの下地用テープです。

    税込440円/巻

壁のコーナー部分の補強

  • コーナーテープ
  • 石膏ボードの目地補強&ひび割れ防止に

    コーナーテープ

    壁紙を貼る前に、石膏ボード下地の角をしっかり補強することで出隅や入隅がキレイに仕上がります。また、物がぶつかった際に角が凹んだり欠けたりするのを防ぐことができます。

    税込4,164円~/巻

壁紙の施工道具

  • 【初級向け】 初めてのDIYに!

    ステンレスカット定規、押さえハケ、ローラー、ヘラ、カッターの5点がセットでお得に。生のり付き壁紙と同時購入なら、道具セットは送料無料でお届けします!
    ※壁紙のご購入が10m未満の場合、壁紙分の送料は別途ご請求させていただきます。

    税込902
  • 【中級向け】プロも使えるセレクト道具!

    デザイン・品質・価格・使いやすさにこだわり、プロの職人も認めるワンランク上の道具をセレクト!壁紙貼りに必要な道具が、お得な価格で一通り揃います!DIY中級者や上級者(セミプロ)、プロの方にオススメです。

    税込2,915

その他の関連商品はこちら

  • DIYに必須の道具から、あったら助かる便利な道具まで幅広くラインナップ。壁紙施工に必要な道具が全て揃うお得なセットもあります。

  • 壁の下地処理に欠かせないパテや、壁にあいてしまった大きな穴をキレイに補修できるリペアプレートなど壁の補修材&下地処理材が揃います。

  • 業者様向けに、壁紙の補修材や下地処理材、施工道具などの副資材をピックアップ!ケース単位で購入できるセット品もあり、単品より断然お得です!

アイコン

壁紙 おすすめコンテンツ

PICK UP CONTENTS

#壁補修 #壁紙補修 #壁の穴 #壁紙 #補修

壁紙のラインナップ

  • 生のり付き壁紙
  • のり無し壁紙
  • スリット壁紙・チャレンジセット
  • シール壁紙
  • 輸入壁紙
  • 壁紙の種類と選び方
  • 壁紙の貼り方
  • 壁紙をメーカーから選ぶ
  • 壁紙をデジタルカタログから選ぶ
  • 業者様向け壁紙
  • 補修材・下地処理材
  • 壁紙用のり

- RETURN - 壁紙総合TOPに戻る

壁紙・クロスの施工方法・豆知識・
選び方など
DIYの役に立つ動画や
コンテンツ記事が充実!
おすすめ商品

PICK UP

おすすめ商品

DIYフローリング
はめ込み式クリックeuca
はめ込み式クリックeuca
はめ込んで置いていくだけの簡単施工!賃貸にも使えます。
壁紙・クロス
壁紙チャレンジセット
壁紙チャレンジセット
人気の壁紙と施工道具がセットでお得!壁紙の単品購入もできる!
ウッドデッキ
人工木デッキ RESIN WOOD
人工木デッキ RESIN WOOD
コスパに優れた人工木デッキ材。DIYで組み立てできる基礎材も選べる!
ペンキ
水性塗料 Navia
水性塗料 Navia
選び抜かれた120色。部屋中どこでも使えて仕上がりもキレイ!
ロールスクリーン
高機能スクリーン Lifiro
高機能スクリーン Lifiro
リーズナブルな日本製ロールスクリーン!遮光、遮熱など欲しい機能が満載!
DIYコンテンツ

CONTENTS

DIYコンテンツ

To PageTop