1.5mmうわばりフローリングeucaの施工方法 両面テープ貼り

両面テープを使ってフローリングの上に上貼りする方法(貼り方)を詳しく解説! 1.5mmうわばりフローリングeucaの施工方法 両面テープ貼り

既存床の上に重ね貼りOK 両面テープで施工できる1.5mm超薄型フローリング

カットしやすい薄さ&軽さだからできる。いちばん簡単で早いフローリング

RESTAうわばりフローリングeucaは、
1.5mm厚、伸縮しにくい特殊SPC材の
薄型タイプの床材なので
古くなった既存フローリングの上に、
段差を気にせず上貼り施工が可能。
”薄さ”と”軽さ”によりとても扱いやすく、
今ある床はそのまま新しい床へと
スピーディー&低コストでリフォームできます!

誰でもカンタン カットのしやすさをcheck!

伸縮を考慮した壁際のすき間は気にせず施工OK!
両面テープで貼る簡単施工なのに、新築同然のフローリングに仕上がる!706.Craft beige

※今回施工している「うわばりフローリングeuca」は
旧規格品を使用しています。
新改良の正規品とは一部の仕様及び
色柄デザインが異なります。

  • 施工できる場所

    専用両面テープの場合

    • ・戸建て用フローリング / フロアタイル
    • ・クッションフロア(※1)
    • ・マンション用防音フローリング(※1)

    強粘着ピールアップボンドの場合(※2)

    • ・戸建て用フローリング / フロアタイル
    • ・クッションフロア(※1)
    • ・コンパネ等の木質下地

    一般的なフロアタイル用ボンドの場合

    • ・フローリング / フロアタイル
      / クッションフロア
    • ・コンパネ等の木質下地
    • ・平らなコンクリート下地
    • ・床暖房の上

    ※1)クッション性が高い(浮き沈みが大きい)下地では使用不可。
    ※2)ピールアップボンドは必ず、強粘着タイプを使用してください。

  • 施工できない適さない場所

    専用両面テープの場合

    • ・畳 / カーペット
    • ・木質下地 / コンクリート面
    • ・床暖房の上

    強粘着ピールアップボンドの場合

    • ・畳 / カーペット
    • ・マンション用防音フローリング
    • ・床暖房の上
    • ・コンクリート下地

    一般的なフロアタイル用ボンドの場合

    • ・畳 / カーペット

その他の注意事項

既存の床にワックス等が塗布されている場合、完全に除去してから貼ってください。

既存の床に防汚機能がある場合、両面テープ・ピールアップボンドは使用不可となります。

温度変化が大きい場所では、一般的なフロアタイル用ボンド(ウレタン・アクリル系)の使用を推奨します。特に、直射日光が長時間当たる場所では、温度上昇により突き上げ等が起こるおそれがございます。

POINT
施工に入る前の掃除は
しっかりと!
POINT 施工に入る前の掃除はしっかりと!

床にゴミが残っていたり凹凸があると、両面テープの接着力や床材の仕上がりに影響が出てしまう場合があります。施工前に床のゴミや汚れはキレイに取り除き、凹凸は平らにならしておきましょう。

STEP01 採寸・割り付け

床材の割り付けは、列ごとに半分ずらす
「レンガ貼り」で貼っていきます。

  • レンガ貼り
  • 乱貼り
  • 一尺ずらし
  • 施工する床面のタテ・ヨコを測る

    施工する床面のタテ・ヨコを測り、中心を割り出します。

  • 基準線

    墨つぼを使って真っ直ぐな基準線を引いたあと、さらにペンで線をなぞり濃くしておくと、貼る位置を合わせやすくなります。

壁際もキレイに仕上げるための
割り付けポイント

床材を中心からスタートして
敷いていった場合に、
壁際の床材が小さすぎないかを
確認します。

NG 壁際の床材が小さすぎる

壁際にくる床材が小さすぎる場合は、
基準線の中心をタテ・ヨコに少しずらして調整し、貼り始めの基準線とします。

OK 基準線をずらして調整

STEP02 下地に両面テープを貼る

  • 基準線

    両面テープは、まず周囲の壁沿いに貼ります。

  • CHECK! 重ならないよう数ミリ隙間を空けて貼る

    両面テープ同士が重ならないように貼りましょう!

  • 基準線

    周囲が貼れたら、基準線がテープの中央を通るように1列貼ります。(※この時の基準線は床板と平行になる線です。)

  • CHECK! 重ならないように

    貼り始めと終わりは、周囲に貼ったテープと重ならいように注意しましょう!

両面テープを正しい位置に
貼っていく方法

次の列は、貼り終えたテープの端に
床材を合わせて置き、
テープを貼るラインの目安とします。

この方法を繰り返し、2列・3列・・・と
床材と同じ間隔で貼ることができます。

床材は基準線に合わせて貼り付けます
  • テープ

    上記の方法で、貼り終えた手前の列のテープ端に床材を合わせて置き、次の列を貼っていきます。

  • テープ

    床材にテープを沿わせながら、手前のテープと平行になるように意識しながら貼り進めましょう。

  • 同様

    3列目も同様に貼ります。

  • 基準線

    床材2列分の長辺を固定するための両面テープが貼れました!

  • 床材の継ぎ目

    次に、床材短辺の継ぎ目部分を固定するためのテープを10cmほどの長さで貼っていきます。

  • 継ぎ目位置

    まず基準線に合わせて床材を置くと、継ぎ目の位置がわかります。

  • 継ぎ目位置

    継ぎ目の位置にペンで印を入れてから、

  • 継ぎ目位置

    ハサミでテープを10cmほどにカットして継ぎ目位置が中央にくるように貼ります。

  • レンガ貼りで施工

    今回はレンガ貼りで施工するので、次の列の継ぎ目は半分ずらした位置でテープを貼ります。

  • 貼り進める方向

    ここではわかりやすく説明するため、両面テープを3列貼った状態で床材を貼り始めます。
    ※通常、中央から貼っていく場合は、もう1列テープを貼っておきましょう。

STEP03 1列目 床材うわばりeuca®を貼る

  • 基準線から両面テープ2列分

    基準線から両面テープ2列分の剥離紙を剥がします。

  • 基準線

    1枚目の床材を基準線に合わせて中心側から貼り付けます。
    ※両面テープ施工の場合、一度貼り付けると微調整ができないので、ずれないように慎重に位置を合わせてください。

  • ローラーで

    ローラーで押さえてしっかり貼り付けます。

  • 続けて1列目を並べて貼る

    続けて1列目を並べて貼っていきます。
    ※突き付けた床材同士がずれないように、2枚目以降も基準線に合わせて慎重に貼りましょう。
    同様に壁際に貼る手前(カットせずに貼れるところ)まで貼ります。

STEP04 壁際の床材をカットしておさめる

壁際に当たる端に貼る床材のカット方法

  • 床材の長さ寸法を2ヶ所測る

    まず必要な床材の長さ寸法を2ヶ所測ります。

  • 2ヶ所印

    カットする床材に2ヶ所印を入れます。

  • 差し金等を当てる

    差し金等を当てて、カッターを1回通します。
    (1回通しで筋がつけばOK)

  • 軽い力でパキっと簡単に切り離す

    軽い力でパキっと簡単に切り離すことができます。

  • CHECK! カット面が必ず壁際

    カット面を必ず壁側に向けて入れ込み、ローラーでしっかり貼り付けましょう!

  • 壁際までキレイに貼れました!

    壁際までキレイに貼れました!

STEP05 2列目〜 2列目以降の貼り付け

  • 両面テープをもう1列分

    次の列を貼る前に、両面テープをもう1列分貼ります。

  • 次の列を貼る分の剥離紙を剥がす

    次の列を貼る分の剥離紙を剥がします。

  • 印と手前の継ぎ目を合わせる

    レンガ貼りなので、次の列の1枚目は、予め床材の真ん中に印を入れておき、手前の列と半分ずらして貼ります。

  • ローラーで押さえて

    ローラーで押さえてしっかり貼り付けましょう。

あとは繰り返し貼っていくだけ!

あとは、この工程を繰り返して
同様に貼っていけばOK!
幅カットが必要な壁際最後の1列の手前まで
どんどん貼っていきましょう!

壁際端(最後)の列のカット方法
  • 最後の列に入る床材をカット

    残りが端の1列になるまで貼ったら、最後の列に入る床材をカットしていきます。※この時、壁際の剥離紙はまだ剥がさず残しておきましょう。

  • カットする1枚

    まず、カットする1枚を手前の列の1枚にぴったり重ねて置きます。

  • ガイド用

    次にもう1枚(ガイド定規用)を壁の端から上に乗せます。

  • カット

    ガイド定規用の端に沿ってカッターで切れ目を入れて、

  • 切れ目

    切れ目に沿って折り曲げて切り離します。

  • カット面

    カットした面が壁側へ向くように仮置きで入れ込みます。

  • DIYのコツ 入らない場合はカット面をヤスリで削って調整できます

    同様に、最後の端1列すべてカットして仮置きできたら、

  • 両面テープの剥離紙を剥がす

    仮置きした1列を一旦取り外し、両面テープの剥離紙を剥がします。

  • ローラーでしっかり押さえる

    取り外した最後の1列を元に戻して貼り付けて、ローラーでしっかり押さえたら、

  • 部屋の半分が完成!

    部屋の半分が完成!

STEP06 残り半分の貼り付け

  • もう半分

    もう半分の床面も同じ要領で貼っていきましょう!

  • 壁際も同様にカット

    壁際も同様にカットしておさめます。

STEP07 コーキング・仕上げ

  • コーキング

    壁際の隙間が気になる場合は、コーキングを使用してください。

  • 踏み付けてしっかり接着!

    最後に、床面をグッグッとよく踏み付けて、しっかり接着させれば施工完了!!

短時間の簡単施工で、本物のフローリングのような仕上がり!

※今回施工している「うわばりフローリングeuca」は
旧規格品を使用しています。
新改良の正規品とは一部の仕様及び
色柄デザインが異なります。

ご購入はこちら
1.5mmうわばりフローリング

DIYフローリングのメニュー

DIYフローリング教室

PICK UP!床のDIYに役立つコンテンツ
DIYコンテンツ

CONTENTS

DIYコンテンツ

ランキング

RANKING

人気商品ランキング

壁紙・クロス
壁紙チャレンジセット
壁紙チャレンジセット
人気の壁紙と施工道具がセットでお得!壁紙の単品購入もできる!
DIYフローリング
はめ込み式クリックeuca
はめ込み式クリックeuca
はめ込んで置いていくだけの簡単施工!賃貸にも使えます。
ウッドデッキ
人工木デッキ RESIN WOOD
人工木デッキ RESIN WOOD
RESTA最安の人工木デッキ材。DIYで組み立てできる基礎材も選べる!
ペンキ
水性塗料 Navia
水性塗料 Navia
選び抜かれた120色。部屋中どこでも使えて仕上がりもキレイ!
ロールスクリーン
高機能スクリーン Lifiro
高機能スクリーン Lifiro
日本製ロールスクリーンで最安!遮光、遮熱など欲しい機能が満載!

To PageTop