ウッドデッキの作り方 その2【DIY編】

DIYで手に入れよう!ウッドデッキのある暮らし

ウッドデッキの作り方 その2【DIY編】

憧れのウッドデッキDIYしたいけど、道具は何が必要なのか、どんな木材を選んだらいいのか、工程が多くて大変そう…など、何から始めたらいいのか迷ってなかなか1歩が踏み出せない方も多いはず。でもやってみたら意外に簡単だったと思えるかもしれません。ここでは基礎・根太作りから床板張り、フェンス・ステップのことまで、基本的なウッドデッキの作り方をご紹介します。

ウッドデッキの構造について

ウッドデッキ作りの前に、まず構造と各部名称を知っておきましょう!
  • 構造
  • 大引きを張らずに束石・束柱に根太材を固定する工法

Step04 基礎・根太を作る

ここからは、ウッドデッキ作り本番!DIYの場合、根太組みからスタートする方法をご紹介します。

  • 根太を組む
  • 1. 根太を組む

    プランした図面通りに根太を並べてビス止めで組み立てます。作りたいウッドデッキの面積にもよりますが、先に根太を組んで設置場所に仮置きしてから、基礎石と束柱を根太に合わせて施工していく方法がおすすめ!(組んだ根太を持ち上げる作業の際は3、4人必要です。)
    床板は50mmほど根太から張り出すため、根太の枠サイズは床面積より100mmほど小さくするのがポイントです。

  • 組んだ根太を仮置きする
  • 2. 組んだ根太を仮置きする

    基礎石やコンクリートブロックなどの上に組み終った根太を仮置きし、デッキの高さまで上げて水平を確認しながら設置します。根太の高さは、床板が上に乗ることを考慮して決めましょう。壁にサッシの水切りがある場合、その下に床板が収まるように設定します。
    壁側の根太の高さを基準に全体が水平になるように調整していきます。

  • デッキの四隅に基礎石と束柱を固定する
  • 3. デッキの四隅に基礎石と束柱を固定する

    仮置きした根太の四隅の地面に穴を掘り、砕石を入れて突き固めます。固定できた基礎石に束柱を立てます。
    束柱は、上に床板を張る場合、根太の上端から5~10mm低くします。フェンスの支柱となる場合は、長く伸ばしておきます。

羽子板付き基礎石と支柱の場合
羽子板付き基礎石と支柱の場合
コンクリート平板と束柱の場合
コンクリート平板と束柱の場合
  • 全ての基礎石と束柱を設置する
  • 4. 全ての基礎石と束柱を設置する

    残りの場所に基礎石を同じ要領で設置していきます。
    プランの図面に従って基礎石と束柱を設置しましょう。
    すべて設置出来たらウッドデッキの土台完成です。

Step05 床板を張る

いよいよウッドデッキが出来上がってきて疲れも興奮もMAXになる床張りです!

  • 根太に床板を張る
  • 根太に床板を張る

    床板張りは、家の壁側から順に張っていきます。
    1枚ごとに3~5mmほどのすき間を空けて張っていきましょう。ビスを打つ位置は根太が通る場所です。
    フェンスを設置する場合は支柱と干渉する部分をノコギリで切り欠く必要があります。仕上がりの見栄えを良くするために、床板が根太より50mmほど張り出すようにするのがポイント!木口が見える部分は必要に応じて幕板を取り付けます。
    フェンスを付けない場合、床板をすべて張ればウッドデッキの完成です!

  • 床板の切り欠き加工
  • 幕板の取付

床板を張る際のポイント

  • point1
    ビスを打つ位置を揃える
    point1 ビスを打つ位置を揃える

    定規や端材を使って、ビスの位置を決めてから打つと、間隔が揃って見た目がキレイになるだけでなく、床板の反り防止にもなります。ビスの位置は床板の両端から15mm程を目安にすると良いでしょう。

  • point2
    すき間を均一にする
    point2 すき間を均一にする

    床目地を均一にするため、ベニヤ板やゴム板などをスペーサー代わりにして床板の間に挟んで張っていくと、すき間が揃ってキレイな仕上がりになります。スペーサーの厚みの目安は3~5mm程度です。

  • point3
    端を切るのは最後
    point3 端を切るのは最後

    床板の端部は長さがバラバラのままで張り進め、最後に丸ノコや手ノコギリで切り落とします。手間が省け、木口が揃って美しい仕上がりになります。カットした木口面は塗装するのを忘れずに。

Step06 フェンス・ステップをつける

デッキ本体にフェンスをつけてプライベート感を出したり、庭との行き来に便利なステップもつけたいですよね!

  • フェンスの取付方法
  • フェンスの取付方法

    Step4で予め長く伸ばした支柱(束柱)に1×4材などのフェンス用板材を張っていきます。支柱がある場合は板材を張るだけでフェンスが完成するのでとっても簡単!
    支柱が無い場合は、後付けの支柱用金具で取り付けることが可能です。専用金具が無くても幅広のL字金具で代用すればOK。フェンスは様々なデザインで自由に作ることができるので、好みや目的に応じて工夫しながらDIYを楽しみましょう!

  • ステップの取付方法
  • ステップの取付方法

    掃き出し窓にデッキの高さを合わせた場合、デッキ面の高さは500~600mmほどになります。庭とつながりをもたして行き来ができるようにするには、階段(ステップ)が必要です。ステップの段差は150~200mm程度を目安にすると良いでしょう。どんなステップにするかは、スペースや見た目の好み、用途などに応じて決めましょう。
    簡易的なものでいいという場合は、枕木や既製のステップを置くだけでも雰囲気が出るのでおすすめですよ!

DIYで手に入れよう!
ウッドデッキのある暮らし

いかがでしたか?ウッドデッキを作るための準備、工程がわかればなんとなく自分で作れそうな気がしませんか?
まずは1歩を踏み出す勇気から。多少は時間がかかったり、難しかったりするかもしれません。でも頑張ってチャレンジし完成した時の喜びはひとしお!大きな感動を味わうことができるはずです。
ここで紹介した他にもウッドデッキにバーゴラや屋根、日よけ・シェードを設置したり、木製のベンチ(縁台)やテーブルなどエクステリアにおすすめのガーデン家具をDIYしたり、楽しみも広がります。バーベキューなどおうちでアウトドア気分を味わうのもいいですね!
いいこといっぱいのウッドデッキライフで庭のDIYを楽しみましょう!

DIYで手に入れよう!ウッドデッキのある暮らし
天然木デッキ材が充実のLINE UP!
長さカットオーダー対応可能!天然木デッキ材
ウッドデッキをDIYしよう!
自分で作れる!
本格的な人工木ウッドデッキ
RESIN WOOD(レジンウッド)

DIYコスパ満足度NO.1!RESTA最安。こだわりのオリジナル人工木材レジンウッド。

THILFE

簡単&スピーディーにウッドデッキの土台が作れるシステム基礎部材シルフ。

アイコン ウッドデッキラインナップ

  • 人工木ウッドデッキ
  • 天然木ウッドデッキ
  • 基礎部材
  • デッキタイル

ウッドデッキ・エクステリア教室

  • 天然木&人工木のデッキ材が勢揃い!ウッドデッキ作りに合うデッキ材がきっと見つかります。

  • 本格的な激安デッキ材からDIY向け組立キットまで専用部材も充実のラインナップ!

  • 耐久性に優れたハードウッドから加工しやすいソフトウッドまで充実の品揃え。

  • 自分で作れる“低コストで仕上がる”にこだわり、コスパを追求したRESTAオリジナル人工ウッドデッキ材。

  • 簡単設置!DIYでスピーディーに組める基礎部材シルフは人工木材レジンウッドの基礎作りに最適!

  • 本格的な目隠しフェンスをDIYで!高さ・デザイン・施工方法が選べるレジンウッドと同カラーの豊富なラインナップ!

- RETURN - エクステリア総合TOPに戻る

おすすめ商品

PICK UP

おすすめ商品

DIYフローリング
はめ込み式クリックeuca
はめ込み式クリックeuca
はめ込んで置いていくだけの簡単施工!賃貸にも使えます。
壁紙・クロス
壁紙チャレンジセット
壁紙チャレンジセット
人気の壁紙と施工道具がセットでお得!壁紙の単品購入もできる!
ウッドデッキ
人工木デッキ RESIN WOOD
人工木デッキ RESIN WOOD
RESTA最安の人工木デッキ材。DIYで組み立てできる基礎材も選べる!
ペンキ
水性塗料 Navia
水性塗料 Navia
選び抜かれた120色。部屋中どこでも使えて仕上がりもキレイ!
ロールスクリーン
高機能スクリーン Lifiro
高機能スクリーン Lifiro
日本製ロールスクリーンで最安!遮光、遮熱など欲しい機能が満載!
DIYコンテンツ

CONTENTS

DIYコンテンツ

To PageTop