天然木と人工木の耐久性(耐候性)の違いは?経年変化ってどう変わる?ウッドデッキの耐久性と経年変化
ウッドデッキの設置を考えたときに気になるのは、耐久性や設置した後の経年変化ですね。屋外に設置するので、風雨にさらされても丈夫で長持ちするようなウッドデッキにしたいですよね。ウッドデッキ材には天然木でつくられたものと人工木でつくられたものがあり、どちらもそれぞれメリットとデメリットがあります。今回はその中でも特に気になる耐久性・耐候性についてご紹介します。また、設置後の経年変化はどのようになるのか、ウッドデッキ材選びの参考にしてくださいね。

ウッドデッキに必要な耐久性とは
どのようなものでも耐久性はとても重要ですが、屋外で使用するウッドデッキは、雨や土からあがってくる湿度、太陽光による温度上昇などのさまざまな自然現象に強いことがとても大切です。中でも一年を通して全体的に湿度が高めの日本の風土は、木材を腐食させやすいといいます。そのためウッドデッキ材は、特にこの水(湿度)に強い木材を選ぶか、あるいはきちんと加工や補強してあるものを選ぶことが大切だと考えられています。
天然木の耐久性

ソフトウッド
ソフトウッドとは針葉樹からつくられた木材の総称です。DIYで人気の高いSPF材もソフトウッドの仲間です。SPF材は柔らかいので加工しやすいことが魅力です。そのためDIY初心者でも扱いやすく、低価格なことも人気のひとつになっているためウッドデッキ材として使われることもある木材です。ウッドデッキつくりを低価格で押さえたい場合などは使われることもありますが、耐久性としては今一歩というところです。そのため腐食を防ぐために防虫腐食薬品の処理をしているSPF材もありますので使用する際はそういった木材を選ぶようにすることが大切です。ソフトウッドの選択はできるだけ避けたいものですが、選ぶ場合は、腐食に対応する処理とメンテナンスをしっかりとするようにしましょう。

ハードウッド
ハードウッドは、熱帯広葉樹からつくられた木材の総称で「高耐久性木材」ともいわれています。なぜ高耐久性木材といわれるのでしょうか。それは木自体の密度が高く、とても硬く重い木材なので腐食が起こりにくいからです。代表的な樹種はウリン、イペ、イタウバなど。熱帯広葉樹は雨の多い地域に分布する樹木なので、木本来が湿度に強いものだといえます。無塗装でも腐りにくいといわれるほど腐食しにくい木材といわれています。

デッキ材の中では、
耐久性・強度・形状安定性・質感共に
群を抜く最強の天然木『ウリン』
ウリンはシロアリなどの害虫にも強く屋外での使用に威力を発揮します。また、天然木なのに面倒なお手入れ不要の安心メンテナンスフリー!施工後の反り・曲がり・割れなどは他の樹種と比べて少なく、形状安定性にも優れています。
人工木の耐久性
人工木は木粉と樹脂を混ぜ合わせてつくった人工的な木材です。天然木にみられる腐食を、おこすことがないように開発された木材です。そもそも腐食がおこるのは木材に蓄積された水分が一番の原因です。そこに木材腐朽菌という菌類が繁殖して腐食していきます。人工木は腐食の一番の原因となる水分をためこまないように加工してあるので腐食を防ぐことができるのです。腐食しないということは当然長持ちをするということ。耐久性がとても高い木材ということができます。



経年変化とは
経年変化とは、年月が経つにつれて品質や性能が変化したり、見た目の様子が変わってきたりすることをいいます。ウッドデッキ材でいえば、天然木であっても人工木であっても、デッキ材自体は時間とともに古くなり変化していきます。天然木の経年変化は主に太陽光の影響でデッキの表面がグレーがかった色になってきます。これは天然木の大きな特徴の一つでその色の変化を好む人も多くいます。人工木は目立った色の変化はありませんが、長く使っていることで汚れが沈着して色が変化することはあります。
天然木の経年変化

ソフトウッド
ウッドデッキが日本でもつくられるようになった当初は、ソフトウッドのデッキ材が使われていました。それはカナダや北米のマツ科の常緑針葉樹であるSPRUCE(スプルース)、PINE(マツ)、FIR(ファー)が2×4工法で使われるようになりSPF材の流通が盛んになったからです。このSPF材は柔らかく加工しやすく、しかも安価のためDIYで使う木材として人気が高く、そのためウッドデッキ材としても利用されてきました。しかし屋外で風雨にさらされると、腐食が進みやすいためメンテナンスを怠るとあっという間に傷んでしまいます。

ハードウッド
ハードウッドはソフトウッドに比べて硬く加工しにくいかもしれません。しかしハードウッドは大変腐食しにくい木材のため、ウッドデッキにはとても適した木材といえます。木材は時間の経過とともに、次第にグレーがかった色になってくるのが魅力といわれています。色が変わっても木材自体の強度に変化はないため安心して使い続けることができます。ハードウッドはデッキ材の表面にキズがついた場合でも、怪我をしないようなキズであればそのまま使用しても大丈夫だといわれるほど丈夫です。
人工木の経年変化
人工木は天然木のように木材の色がグレーがかってくるというような経年変化はほとんどみられないというのがメリットです。しかし色がまったく変化しないというわけではありません。日頃のメンテナンスによっては汚れが付着して、それによって色が変化してしまうということもあります。天然木特有のささくれなどの傷みは時間が経過しても起きることはありません。しかし樹脂を使用しているため、古くなるとプラスチック材がもろくなって割れるような劣化が起こることがあります。


耐候性を実験してみました!

日当たりの良い雨ざらしの屋上に天然木と人工木を放置して1年が経過。結果は...!?

結果は一目瞭然。
天然木は全てシルバー色に変化し、人工木は種類によっては若干の色褪せがあるものの、元々の色合いを保っています。杉板は反りやヒビが見られますが、その他の天然木・人工木は割れや反りなどの劣化は見られません。
天然木の特長として、経年変化によりシルバー色に変化します。色が変化しても木材自体の強度はそのままです。特にハードウッドは硬く丈夫で腐食しにくい性質があります。ソフトウッドの中でもサーモウッドやアコヤのように、ハードウッドに匹敵するほどの耐久性を持つものもあります。本物の木の温かみや経年変化を楽しめることが天然木を選ぶ理由のひとつといえますね。
一方、人工木は天然木にみられる腐食が起こらないように開発された木材です。非常に耐久性に優れた材質で、「色褪せない・腐らない・ささくれない」ことが最大の特長といえます。お気に入りの色合いをずっと楽しみたい!ウッドデッキをメンテナンス無しで長持ちさせたい!という場合は人工木を選ぶと良いでしょう。
いずれにせよ、どちらもウッドデッキに適した丈夫な木材を厳選していますので、この結果を参考にしていただき、目的や用途に応じて自分に合ったウッドデッキ材を選んでくださいね。
まとめ
ウッドデッキの経年変化。特に天然木による経年変化は木材自体の色が変わっていくため掃除で元に戻せるということではありません。けれど、それが天然木の魅力であり、美しさであるということもできます。デッキ材の耐久性や経年変化はそれぞれ違いがありますが、自分たちにあったデッキ材を選ぶようにすればきっと満足のいくウッドデッキができると思います。

ウッドデッキ・エクステリア教室
-
ウッドデッキの基礎知識
-
人工木ウッドデッキを知る
-
天然木ウッドデッキを知る
-
おすすめコンテンツ
-
人工木デッキの施工方法
-
その他エクステリアDIY
-
天然木&人工木のデッキ材が勢揃い!ウッドデッキ作りに合うデッキ材がきっと見つかります。
-
本格的な激安デッキ材からDIY向け組立キットまで専用部材も充実のラインナップ!
-
耐久性に優れたハードウッドから加工しやすいソフトウッドまで充実の品揃え。
-
自分で作れる“低コストで仕上がる”にこだわり、コスパを追求したRESTAオリジナル人工ウッドデッキ材。
-
簡単設置!DIYでスピーディーに組める基礎部材シルフは人工木材レジンウッドの基礎作りに最適!
-
本格的な目隠しフェンスをDIYで!高さ・デザイン・施工方法が選べるレジンウッドと同カラーの豊富なラインナップ!