突き板フローリングを選んで後悔した理由

突き板フローリングのリアルを知る。 突き板フローリングを選んで
後悔した理由

見た目は無垢と変わらない“本物の木”を使ったフローリングとして人気の高い「突き板フローリング」。ですが、実際に使ってみたユーザーからは「思っていた質感と違った」「経年変化を楽しめない」といった声も少なくありません。このページでは、突き板フローリングの構造や特徴、無垢材との違い、選ぶ際に知っておきたい注意点まで、購入前にぜひ知っておきたい情報をわかりやすく解説します。

「突き板フローリングで
後悔してます…」
という声の正体とは?

アイコン

ユーザーのリアルな声

思ってたより「木」っぽくない・・・

購入時は“天然木使用”という言葉に惹かれましたが、実際に敷いてみると見た目は均一でツルっとしており、木の温かみや手触りが感じられず…。「木目のプリントと何が違うの?」という印象すら持ちました。

キズやへこみがすぐ目立つ

表面がとても薄いため、家具の脚や落下物の衝撃ですぐに下地が見えてしまいました。補修も難しく、DIYでの対応にも限界があります。

木目が均一で“味気ない”と感じる

フローリングを敷いた当初はキレイでも、木目のバラつきがなく“のっぺり”とした印象になりました。節や揺らぎがない分、逆に不自然に感じます。

表面が木だから
「無垢のような質感が楽しめる」
というのは大きな間違いです!

リアルなユーザーの声を聞いてみると、
「木の風合いを期待して突き板フローリングを選んだけれど、想像していた質感とは違った」
という声が多く寄せられています。

同じ“木”を使っているにもかかわらず、なぜこれほど印象が違うのでしょうか?
それは、突き板と無垢では構造がまったく異なるからです。
ここからは、その違いと質感に影響する要因について、詳しく解説していきます。

そもそも
突き板フローリングとは?

約0.2~0.5mm程度の天然木を
表面材に使用したフローリング

  • 突き板フローリング
  • 突き板フローリングは、天然木を非常に薄くスライスした板(約0.2~0.5mm)を表面に貼り付けた複合フローリングです。

    構造・性質は無垢材や挽き板フローリングとは大きく異なります。

突き板・挽き板・無垢フローリングの
違いを正しく知ろう

無垢フローリングとは、一枚の天然木だけで作られたフローリング材のこと。
木そのものの風合いや、経年による変化を楽しめるのが特徴です。

一方で、木材の伸縮や反りといった性質に配慮し、安定性の高い合板などを基材に使い、その上に表面材を貼り合わせたものを「複合フローリング」といいます。

さらにこの複合フローリングの中でも、
・表面に薄くスライスした天然木を貼ったものを「突き板フローリング」
・比較的厚みのある天然木を貼ったものを「挽き板フローリング」
と呼びます。

突き板の構造から見る
購入前とのギャップを解説

さらっと心地よい手触りなら
オイル塗装
でも突き板はすべてUV塗装

フローリングの手触りは、木材そのものの違いよりも、表面塗装の種類によって大きく左右されます。
一般的に使用されている塗装は、UV塗装とオイル塗装の2種類です。

  • UV塗装
  • UV塗装

    浸透系塗装を施したフローリングは、木の自然な質感を損なわないため、触れた時に冷たさを感じにくいという特長があります。

    表面を樹脂でコーティングする塗装方法です。
    そのため、触り心地はペタッとしたツヤのある質感で、プラスチックのような手触りになります。
    キズや汚れに強く、お手入れがしやすいというメリットがあり、賃貸住宅や分譲マンションなどでもよく採用されています。

  • オイル塗装
  • オイル塗装

    木の内部にオイルを染み込ませて仕上げる塗装方法です。
    表面に塗膜を作らないため、さらっとしていて気持ちの良い手触りが楽しめます。
    一方で、UV塗装に比べるとキズや汚れがつきやすく、定期的なメンテナンスが必要なのがデメリットです。

フローリングの塗装

突き板フローリングは、表面に天然木を使用しているとはいえ、その突き板自体が非常に薄いため、すべての製品にキズに強いUV塗装が施されています。
一方で、表面層に厚みのある挽き板フローリングや無垢フローリングであれば、多少のキズがついても基材が露出しにくいため、UV塗装に加えて、オイル塗装を選ぶことも可能です。
木本来のさらっとした手触りや、自然な風合いを楽しみたい方には、オイル塗装仕上げの無垢フローリングや挽き板フローリングがおすすめです。

木目は模様ではなく奥行き
木の厚みによって見た目が
全然違います

  • 木目
  • 木目は表面に現れるため、「表面が天然木であれば、見た目は同じ」と思われがちですが、実際には違いがあります。

    本物の木ならではの奥深さや趣は、木目の立体感や自然な表情の豊かさにあります。この違いは、突き板フローリング < 挽き板フローリング < 無垢フローリングと、天然木の厚みが増すにつれて、より顕著に感じられます。

    つまり、単に「木目がある」だけでなく、「木の厚み」によって、与える印象が大きく異なります。

表面が薄いため
キズが付いたときに基材が見えやすい

  • キズの目立ちやすさ
  • 基本的に、突き板フローリングはキズや汚れに強いコーティングが施されているため、通常の生活の中で目立つキズが付くことはほとんどありません。
    しかし、表面材が0.5mm以下と非常に薄いため、深い傷が入ると下地が見えてしまい、キズが目立つ可能性があります。

    キズの目立ちやすさは一般的なシートフローリングと同程度ですが、無垢フローリングのような厚みのある天然木に慣れている方にとっては、やや気になる場合もあるかもしれません。

突き板フローリングが
合う人・合わない人

突き板フローリングは
こんな人におすすめ!

  • 突き板フローリングが合う人
  • コストを抑えたい。

    1枚1枚異なる木目を楽しみたい。

    突き板フローリングは、フローリングの中でも比較的リーズナブルな価格で手に入る商品です。

    同じくリーズナブルなのがシートフローリング。シートフローリングは、木目を印刷したシートを使用しており、印刷技術の進化により本物に近い見た目を再現していますが、よく見てみると同じ柄が存在するのがデメリットです。

    その点、突き板フローリングは1枚ごとに異なる木目が楽しめるため、ナチュラルな雰囲気を重視する方にもおすすめです。

こんな人は他の選択肢も
検討してみてください!

  • 他の選択肢も検討
  • 素足で木の質感を感じたい人

    → UV塗装仕上げが主流のため、さらっとした手触りは期待しにくいです。

    将来的に塗り直しや補修を
    視野に入れている人

    → 表面が非常に薄く、UV塗装が施されているため、再研磨や再塗装には向いていません。

    経年変化や木の育ちを楽しみたい人

    → 無垢材のような奥行きのある木目や、味わい深くなる経年美化は感じにくい傾向があります。

おすすめ商品はこちら

  • 天然木の挽き板フローリング
    春風オイル塗装

    表面に約2mm厚のオーク材を贅沢に使用した挽き板フローリング。天然由来の原料でできたオイル塗料「春風」を使用しており、さらりと心地いい質感を楽しむことができます。さらに、製造工場からの直輸入により、コストパフォーマンスの高い価格を実現しているのも大きな魅力です。

    税込11,137円~/ケース

© 2025 RESTA. 無断転載を禁じます。All rights reserved.

#突き板フローリング
アイコン

フローリング おすすめコンテンツ

PICK UP CONTENTS

フローリングのラインナップ

  • マンション用フローリング
  • 戸建て用フローリング
  • 無垢フローリング
  • フローリングのデジタルカタログ
  • 置くだけフローリング
  • 吸着フローリング
  • フローリングマット
  • 簡単DIY向けフローリング
  • 関連商品
  • フローリングを難易度から選ぶ
  • フローリングを施工場所ごとに選ぶ
  • フローリング補修材
  • 業者様向けフローリング
  • アウトレットフローリング特集

- RETURN - フローリングTOPに戻る

フローリングの
施工方法・豆知識・選び方を
動画やコンテンツ記事で学べる!

フローリングの貼り方・剥がし方を動画や静止画で詳しく解説!DIY向けの床材から無垢フローリングまで、商品ごとの特徴や施工のポイントを紹介しています。床のDIYをサポートするコンテンツが充実!

カテゴリメニュー

おすすめ商品

PICK UP

おすすめ商品

DIYフローリング
はめ込み式クリックeuca
はめ込み式クリックeuca
はめ込んで置いていくだけの簡単施工!賃貸にも使えます。
壁紙・クロス
壁紙チャレンジセット
壁紙チャレンジセット
人気の壁紙と施工道具がセットでお得!壁紙の単品購入もできる!
ウッドデッキ
人工木デッキ RESIN WOOD
人工木デッキ RESIN WOOD
コスパに優れた人工木デッキ材。DIYで組み立てできる基礎材も選べる!
ペンキ
水性塗料 Navia
水性塗料 Navia
選び抜かれた120色。部屋中どこでも使えて仕上がりもキレイ!
ロールスクリーン
高機能スクリーン Lifiro
高機能スクリーン Lifiro
リーズナブルな日本製ロールスクリーン!遮光、遮熱など欲しい機能が満載!
DIYコンテンツ

CONTENTS

DIYコンテンツ

To PageTop