
リラックスできる空間演出に寝室の壁紙選びのポイント
寝室は一日の疲れを取る大切な休養の場所。眠るときの環境で疲れの取れ方や翌日のパフォーマンスにも影響が出ると言われていますから、寝室環境は快適に保っておきたいものです。また、なかなか干せないマットレスの湿気、大きなベッドなどがあることによってホコリやアレルゲンがたまりやすいという特徴もあります。そんなマイナスポイントをカバーしてくれ、おしゃれにもしてくれる寝室の壁紙選びのポイントをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてくださいね。


普段お客様には見られることのない寝室。リビングなどとはちょっと違う、自分だけの空間を楽しむことができます。
そのため、寝室はインテリアや壁紙も「見えないおしゃれ」のように楽しむことができるというメリットがあります。
リビングなどはナチュラルな風合いがかわいい木を基調としたインテリアでも、寝室だけ海外の部屋のようなレンガの重厚感ある雰囲気、レトロな風合いのインテリア、コンクリート打ちっぱなしのスマートな印象、あるいは他の部分には出さないポップなテイストなど、さまざまな雰囲気を楽しむことができます。


シンプルな清潔感あるホワイト、目に優しいカラーが寝室にぴったりなグレー、爽やかな気分にしてくれるイエロー、深呼吸したくなりそうなグリーン、リラックスさせてくれそうなベビーピンクなど、さまざまなカラーの中から、選ぶことができるのも壁紙の魅力。
カラーを変えるだけで一気にお部屋の印象を変えることができ、他の部屋のインテリアとも違った雰囲気を楽しむことができるので、ぜひ自分の好みに合わせて選んでみてください。
清潔を保ちたい寝室に嬉しい
機能付きの壁紙
湿気やホコリ、花粉、ダニなどのアレルゲンが発生しやすい環境である寝室。そんな寝室をキレイな状態に保てる壁紙をご紹介します。


最近ではお子さんでも発症することも多くなってきた花粉症、ハウスダストアレルギーなどの原因ともなるダニなど、身の回りにはたくさんのアレルゲンがあります。
寝室では無防備な姿勢であることと、寝ているときに上からアレルゲンが降ってくる環境のため、何もしていないとアレルゲンを吸い込み続けてしまうことになります。
そのため、寝室では季節問わず空気清浄機をつけて寝る方、起きてから毎日掃除機をかけ、アレルゲンとなる物質をお掃除している人も多いと思います。
そんなアレルゲンを不活化してくれる抗アレルゲン壁紙があるのはご存じでしょうか。
壁紙にダニのフンや死骸・花粉などのアレルゲンが接触した場合、イオン結合でしっかりキャッチし、不活化させるという機能を持っています。
その後、壁紙から離れても不活化状態は続くので、アレルギー症状に悩まされることなく過ごせます。


寝室は閉め切って寝ていることも多いもの。朝起きると汗のニオイや寝ている間に強まる口臭などのこもったニオイ、汗などの湿気で繁殖するさまざまな細菌、壁紙に付着した汚れなどが気になります。
そんな気になるポイントが多いあなたでも消臭・抗菌・防汚のトリプル機能が付いた壁紙なら安心して過ごすことができますよ!
消臭機能としては、何もしていない壁紙と比較した場合、48時間後にニオイの原因物質を18以下に減らしてくれる効果をもっています。
消臭剤や空気清浄機を使わなくても、深呼吸できるようなキレイな状態が保てるのは嬉しいですね。
抗菌機能としては、壁紙に付着した細菌の繁殖を抑えてくれる効果があります。異常繁殖すると食中毒を引き起こす黄色ブドウ球菌、腹痛や下痢の原因になると言われるさまざまな大腸菌など、家族の健康を脅かす細菌の繁殖を抑えてくれます。
防汚機能としては、ラミネート加工されている壁紙で、汚れがついても軽く拭きとるだけで簡単に汚れが落ちてくれる効果があります。
水汚れなどに強く、湿気を含んだ汚れでも拭き取りするだけで簡単に落とせるようになっているのが嬉しいですね。
お子さんが落書きしてしまったり、ジュースをこぼしてしまったりしても普通の壁紙より汚れを落としやすいという実験結果も出ています。


一般的に寝ている間にはコップ1杯分の汗をかくと言われていますが、特に夏など、汗ばむ季節にはそれ以上の汗をかいています。起きたときに湿気っぽい空気を不快に感じたことのある方も多いのではないでしょうか。
また、冬になると逆に乾燥して喉が痛くなったり、肌がパサパサになったりと寝ている環境の湿度調整をエアコンや加湿機能付きの空気清浄機で行っている方がほとんどだと思います。
吸湿・放湿壁紙であれば、なんとコップ約6杯分の湿気を吸収してくれる効果があり、湿度が足りないときには放湿してくれる調整機能がついているのです。これで梅雨や夏などのジメジメしがちな季節や、お肌の乾燥が気になる冬でもずっと快適に過ごすことができますよ!

壁紙教室
学科編
-
壁紙DIYの豆知識
-
お手入れ・トラブル対策
-
こうすれば失敗しない!
実技編
-
施工前の準備
-
壁紙の貼り方とコツ
-
場所別 壁紙の貼り方
-
ドアや窓枠など、ツルっとした場所のリメイクに!
-
壁紙に塗装できるペンキで自分好みの壁にカスタマイズ!
-
壁にアクセント!タイルや壁面緑化がおすすめ!