
網戸と虫
網戸の一番の目的は、虫の侵入を防ぐことです。網戸の網で網の目よりも大きい虫の侵入を防ぎます。網の目の細かさの単位はメッシュといい「1インチ(2.54センチ)当りの網目の数」をいいます。よって、数が大きくなればなるほど網目が細かいということになります。リスタでは、標準の18メッシュから超細目の40メッシュまでラインナップしております。
網目と虫の大きさの比較
網目の大きさ
- 18メッシュ(18#)
-
- 20メッシュ(20#)
-
- 24メッシュ(24#)
-
- 30メッシュ(30#)
-
- 40メッシュ(40#)
-
虫の大きさ
-
アカイエカ
コガタアカイエカ4~5mm
- シナハマダラカ3.7~4.8mm
- ヒトスジシマカ2~4mm
- イエバエ7~8mm
- センチニクバエ1mm
- チョウバエ1~2mm
-
チャドクガ
イラガ20~25mm
- モンシロドクガ13mm
虫よけ防虫スプレーと網戸
網戸の防虫効果で、更に効果を上げるためにいろいろな商品が出ております。網戸の近くで蚊取り線香を焚くというのも一つでしたが、網戸に、スプレーで吹き付けるタイプのものもあります。ただ、スプレー吹き付けタイプは、虫が来なくなるのではなく来た虫が死んでひっつくということが多いらしく不評です。またその粘着でゴミが付着して風が通りにくくなったという話もあります。

網戸に虫除けスプレーは、
効果あり?
網を抜けてくる虫がいる場合には、網戸のネットをより目の細かいものにする方法のほかに、市販の網戸用虫除けスプレーを使うという手段もあります。
網戸に虫が止まっているだけも嫌だ…という虫嫌いの方にも有効な対策かもしれません。
今回は、市販の網戸用の虫除けスプレーを網戸に吹きつけて、夜にライト電球をつけ、蚊が寄ってくるかの実験です。商品の効果が2ヶ月間続くという商品で、数日間観測を行ないました。

LEDは虫が集まりにくいと言われてるのであえて昔の白熱電球をつけてしばらく観察します。
それから数日間観察の結果…
1日で何度も確認し、薄暗い朝の4時くらいにも確認しましたが虫は一匹もついていませんでした。2日目も昼間はもちろん何度か網戸を確認しましたが虫はついてません。元々、網戸に虫だらけで困っていたという状態での使用ではないので、完全な比較とはなりませんが、白熱球で照らし数日使って虫は網戸にくっついていませんでした。あとは効果が実際にどれくらい続くかも気になります。数日間の調査を行った実験記録でした。

網目と窓サッシの隙間

網戸をしているのに虫が侵入していて、イラッとすることはあるかもしれません。小さな虫が入ってくるのが嫌な場合は、やはり目の細かい網を選ぶことでかなり改善されます。24#は、18#の倍の目の細かさで、価格も比較的安価なのでおススメです。
それでもまだ気になる場合は、網戸と窓サッシに隙間がないかも確認してみてください。引き違い窓の網戸は右に寄せていたほうが隙間が少なくなるように設計されています。外側の窓サッシの中央の縦桟の部分に隙間ができないように網戸のモヘアの長さを決めることが多いからです。
そういうことから、虫の侵入をなるべく防ぎたい場合には右に寄せて使うのがおススメです。だだ、必ず右で使う必要はありません。部屋のレイアウトや生活スタイルで決めてください。
高層マンションと網戸
高層マンションでは、虫が来ないという前提で、網戸がついていないこともあります。しかし、高層マンションだからといって虫が来ないということは、迷信のようです。
実際に、タワーマンションで虫が来て困るという話はよくお聞きします。そして、マンションのオプションで網戸を購入しようとすると非常に高額でびっくりしたという話もあります。
リスタの網戸が取り付けできるかどうかをしっかりと確認していただければ、高層階にお住まいの方も最安値で購入可能です。リスタのオリジナルオーダー網戸は高層マンションにお住まいの方の強い味方です!


網戸教室
-
豆知識
-
購入前の準備
-
商品選びのポイント
-
機能性・用語を解説
-
お手入れ・トラブル対策
-
用途・使い方・コーディネート