
アルミサッシの
「呼称(こしょう)」とは
住宅用アルミサッシは、高気密、高断熱のニーズを満たす製品として現在ではほとんどの住宅に使用されるようになりました。その流れの中で、平成9年11月に国の指導のもと、「建材の品種簡素化に関与する検討委員会」が設置され、住宅用サッシの標準化についての検討が行なわれ、平成10年5月に「住宅用サッシの標準化」に関してひとつの規格ができました。
住宅用サッシの標準化
- 1. サッシの内法寸法を基準とする
寸法設定をすること - 2. 高さについてメートル法を基調と
する
寸法体系に改める必要があること - 3. メーカー各社間ではバラバラな
寸法設定
及び呼称寸法表示を一定の
根拠のもとに揃えること
これにより戸建住宅用サッシ製品の大部分が、呼称で分かる規格寸法でサイズが分かるようになりました。これらの規格に適用する商品は以下の様なものです。
規格に適用する商品
- 1. 新築の建物に用いるサッシ(一重サッシ、二重サッシ、出窓など)
- 2. テラスドア・床納まりの勝手口ドア・床納まりの勝手口引戸
- 3. 上記のほか適用することが望ましい製品
- 4. 上記に付属する製品(網戸、面格子、窓手すり、雨戸、シャッターなど)
網戸についても窓サイズが分かれば、そのサイズに合う網戸の寸法が簡単にわかる様になりました。アルミサッシに付いているシールに記載の5桁の数字が呼称です。戸建住宅で1棟全部の網戸を購入し、呼称が分かる場合には、網戸の寸法がすぐわかることがあります。
呼称のおかげで
網戸の採寸が不要に!
サッシの型番シールに記載の商品名と、5桁又は6桁の型番があれば、対応表から網戸の注文寸法が分かります。
サッシについた商品ラベルで寸法を確認する方法
商品ラベルの一例です。
対応商品
-
YKKap
・エピソードシリーズ(エピソードNEO/エピソードII防火窓/エピソードII防火窓 GNEO)
・フレミングシリーズ(フレミング/フレミングJ/フレミングII)
・防火窓Gシリーズ(アルミ樹脂複合/アルミ複層を含む)
・エイピアJ -
LIXIL
・サーモスシリーズ全て
(サーモスX/サーモスIIH/サーモスL/サーモスIIS)
・防火戸シリーズ全て
(防火戸FH-H/防火戸FG-S/防火戸FG-C/防火戸FG-L/防火戸FG-A/防火戸FG-F)
・A4/A4F
・デュオPG/デュオSG
・シンフォニーウッディ/シンフォニーマイルド
※一戸建の規格サイズの窓で、商品ラベルで、一覧表からサイズが確認できるものに限ります。
※こちらに商品名がない場合、半外付けなどの詳細がわからない場合は、通常通り採寸いただき発注をお願いいたします。
サッシの型番から網戸を注文する方法
-
-
LIXIL・YKKapの場合は、サッシの型番から純正網戸をご購入いただけます。
三協アルミの場合は、型番一覧表から、網戸の寸法を確認し、RESTAオリジナル網戸の見積もりページで、その寸法をご入力ください。
詳しくは窓サッシの型番から、純正網戸を簡単に注文する方法をご確認ください。

網戸教室
-
購入前の準備
-
商品選びのポイント
-
網戸の使い方・コーディネート
-
お手入れ・トラブル対策
-
網戸の豆知識