
気になる結露を対策しよう! 窓ガラスの結露対策
寒い季節がやってきて気温が下がると窓につく結露が心配になりますよね。「結露はただ窓に水滴が付くだけ」ではないのです。放置しておくと、家にも、人にも悪影響を及ぼしてしまいます。結露の正体を知って、お金をかけずに普段から簡単にできる方法で、結露対策をしましょう。

結露対策ガラスフィルムランキング
RESTA売れ筋TOP3
-
窓に貼るだけで水滴にならず素早く吸い取る!
税込2,618円/枚 -
接着剤不使用の特殊加工で施工も簡単!抗菌防カビ配合!
税込544円/セット -
デザイン性のある滴なし窓貼りシートです。
税込2,618円/枚
結露について知って
対策しよう!
結露とは?
-
-
空気が水蒸気を含むことが出来る限界の量を「飽和水蒸気量」といいます。暖かい水蒸気をいっぱい含んだ空気が冷やされ、「飽和水蒸気量」を超えると、余った水蒸気は、空気中に存在することができないため水に変わります。この水滴が結露の正体です。つまり、結露は暖かい部屋の空気が冷やされることで発生します。乾いたグラスに冷えたビールや冷たい飲み物を注ぐと、グラスに水滴が付くことも、結露が発生する現象と同じです。
結露を放っておくと
人体や家に悪影響を及ぼす?
-
-
そのうち乾くだろうと結露を放っておくと、
【サッシやカーテンにカビ・ダニが発生】
ぜんそくやアトピー、アレルギーなどの健康被害を引き起こします。
【壁紙やサッシ・カーテンにシミ・汚れが付着】
家の内部の断熱材や木材や床材を腐食させ、家が早い速度で劣化していきます。
ガラスフィルムで結露は防げる?
-
-
断熱機能を持つガラスフィルム・ウィンドウフィルムを貼ることによって、室内の気温を保温し、飽和水蒸気量を超える水蒸気を減らすことはできますが、結露が発生すること自体を防ぐことはできません。結露水をすばやく吸収・蒸発させる吸水テープや吸水シートを貼ることで、ガラス周辺のカビや汚れ・傷みを防ぐことができます。
かんたんにできる結露対策
-
-
結露を発生させないようにするには、「室内で場所による温度差を作らない」ことが大切!以下のことに気を付けて生活しましょう。
- 室温を上げ過ぎない
- こまめに換気をし、室内の水蒸気を外に逃がす(窓を開ける・換気扇を使用するなど)
- ガラスフィルムなどで窓に断熱機能を付加し、窓周辺の空気を冷やさない

ガラスフィルム教室
-
詳しく知ろう
-
機能や効果を詳しく!
-
知って得するDIY情報