ガラスフィルムのメリット・デメリット
通行人の視線が気になる、窓の断熱性を上げて空調費を抑えたい、などの悩みにガラスフィルムを貼って問題解決したいけど、ガラスフィルムにはどんな利点・欠点があるの?自分にもうまく施工できるか心配。そんな方のためにガラスフィルムのメリットデメリットをまとめました。
ガラスフィルムのメリット
-
-
- 室内の明るさを維持しながら、
快適にくつろげる空間をつくれる! - 1階であれば、窓の向きや位置によって外からの視線が気になることもあります。高層階でも近隣の建物から見えてしまう可能性もゼロではありません。ガラスフィルムは外からの視線を遮って、プライベート空間である家の中をいつでも安心してくつろげる場所にするお手伝いをしてくれます。また、遮熱効果などの機能性フィルムを貼ればさらに快適に。
- 室内の明るさを維持しながら、
-
-
- 既存の窓に簡単に自分で施工できる
- コツを押さえれば簡単!動画を見ながらかんたんにDIYでガラスフィルムを貼ることができます。
-
-
- 機能性と装飾性が豊富で多彩
- ステンドグラス調やストライプ・ボーダー・市松柄など、装飾性も豊富で多彩です。
-
- 安価にガラスに付加価値を付けれる
- 窓ガラスを防犯ガラスや遮熱ガラスなどの特殊な専用ガラスに交換するよりも、安く施工できます。一般的に、窓ガラスを交換すると、付加される機能や窓ガラスの枚数にもよりますが、数万円もしくは数十万円の窓ガラス代+サッシ代(必要に応じて)+職人の方の作業工賃が加算されますが、ガラスフィルムなら安価なものなら1,000円前後で購入することができ、自分でDIYして貼れば作業工賃もかかりません。
-
- ランニングコストがかからず省エネ対策できる
- 室内貼りのガラスフィルムは、使用開始から10年から15年を目安に交換していただくことを推奨していますが、この期間はあくまで目安であって、貼ってから20年、30年経っても大きな異常がみられず、使用できる場合もあります。一方、使い方や設置場所によっては、それ以下の期間で劣化して貼り替えが必要になる場合もあります。屋外から貼る外貼フィルムは、外気や雨、紫外線などの影響を受けやすいため、寿命は短くなり、約5~7年が交換時期の目安となります。
-
- 複数機能で種類が豊富
- 飛散防止・遮熱など1枚で複数の機能を持ち合わせるガラスフィルムもたくさんあり、種類が豊富です。各商品ページのアイコンで機能を確認することができます。目的の商品に付加したい機能が備わっているかご確認下さい。各商品の特徴を一覧で見て、機能を比較しながらガラスフィルムを選びたい場合は、製品の仕様一覧でご確認いただけます。
-
- 貼りたい場所や目的に合わせて選べるフィルム
- 室内から貼れない場所に屋外側から貼れる外貼りフィルム、プラスチック面やデコボコした凹凸ガラスに貼れるフィルム、浴室に貼れるフィルムなど、一般窓以外の特殊な場所に貼れる多機能フィルムも豊富にラインナップしています。結露対策など窓ガラスに付加機能を付けられるのも良い所。RESTAならご希望のフィルムが必ず見つかります!
ガラスフィルムのデメリット
ガラスフィルムを貼るイニシャルコスト(初期費用)がかかる
持っている機能の効果が落ちたり、紫外線や気温、結露などによって劣化すると貼り替えが必要
貼るのに高度な技術を要するフィルムもある
直射日光を受けると、日射熱によってあたためられた部分が膨張し、熱割れすることがある
透明度の低いガラスフィルムを窓全面に貼ると、外の様子・景色が伺えない
まとめ
-
-
比較的低コストで導入できるのがガラスフィルムの良い所です。目隠し目的であれば、カーテンやブラインドなどのウインドウトリートメントやエクステリアのフェンスを導入するより安価でできます。
導入する際は初期費用がかかりますが、その後は光熱費などのランニングコストがかからず経済的です。透明度の低いガラスフィルムは、小さな面積でも貼らない部分を作ることで、外の様子をうかがうことも可能です。ガラスフィルムを貼ることで、快適な住まいを手に入れましょう。

ガラスフィルム教室
-
詳しく知ろう
-
機能や効果を詳しく!
-
知って得するDIY情報