1度使用した後に捨ててしまうのは勿体ない!パンチカーペットの再利用方法
展示会やイベント、お部屋で使用したパンチカーペット。1度使用した後、倉庫や押入れにしまい込んでいませんか?使用済みのパンチカーペットにも再利用方法があります!使用後の用途がわからず困っている、そのまま捨ててしまおうと思っている方は、ぜひ再利用して活用してみてくださいね。
パンチカーペットは何度でも再利用できるの?

価格が安く、イベントの消耗品として使われることが多いパンチカーペット。パンチカーペットはレーヨンやポリエステルなどの合成繊維をニードルで刺し固められて作られる不織布です。汚れや傷み、見た目の状態をチェックして、まだまだ再利用できるものはとことん活用してみましょう!
パンチカーペットは固定して使用するのがベスト

パンチカーペット施工する際、室外でのイベントや滑りにくい床面にはそのまま敷く場合もありますが、固定して使用することで、ズレや浮きの心配がなく、見た目もキレイに仕上がります。RESTAのパンチカーペットは、初めての方でも簡単に施工できる「両面テープ施工」が可能。専用の接着剤や道具も不要です。両面テープでのパンチカーペットの貼り方もご紹介しているので、固定方法が分からない方はぜひご覧くださいね!
パンチカーペットの再利用方法は?
両面テープで施工していたパンチカーペットの場合、裏面に両面テープの粘着性が残っていることがありますよね。そんな時におすすめのパンチカーペットの再利用方法をご紹介します。
-
屋外の「マット」に再利用
オフィスや店舗の滑り止めマットとして、パンチカーペットを再利用することができます。冬や雨の日には、床がツルツル滑りやすいので、滑り止めマットがあると安心です。靴裏の汚れや水分もある程度取ってくれますので、室内を汚す心配がありません。マットが汚れても手軽に貼り替えることもできます!
-
廊下・階段の「遮音シート」に再利用
パンチカーペットは、遮音シートとして再利用することもできます。廊下や階段の足音が気になる方は、パンチカーペットを使用してみましょう。汚れも少ないカーペットなら、お部屋で再利用できます。イベント会場で使用したものは、靴を履いて作業するような室内で利用しましょう。
-
倉庫や物置の
「養生シート」に再利用少し傷んでしまったパンチカーペットは、倉庫や物置の養生シートとして利用するのがおすすめです。パンチカーペットには程よいクッション性があるので、荷物や物品の保管場所で活躍します。保管している備品や、倉庫の床面・壁面の傷を防ぐことができますよ!
-
ほかの床材と組み合わせて
「断熱シート」に再利用パンチカーペットと床材を組み合わせて、断熱シートとして再利用もできます。冬の寒い時期には、フローリングの上に敷いて足元の冷えを防止。夏場はベランダのコンクリートの上に敷くと、表面の熱さを軽減できます。
-
お掃除グッズの「使い捨て雑巾」に再利用
穴が開いてしまい傷んだパンチカーペットでも、使い捨て雑巾のウエスとして再利用ができます!小さいサイズにカットして細かい部分を掃除することもできますし、ハンドワイパーのサイズにカットすれば床拭き用のお掃除シートにも!
-
滑り止め加工が施された商品の再利用方法
パンチカーペットには裏面に滑り止め加工が施されたものがあります。両面テープで固定する必要がなく、廊下や階段、リビングのカーペットとしてもご使用いただけます。ヨレやほつれが気になってきた場合は、通常のパンチカーペットと同様に養生やウエスとして再利用しましょう。

パンチカーペット教室
-
パンチカーペットの豆知識
-
商品選びのポイント
-
用途・使い方
-
機能性・用語の説明など
-
おすすめ特集
-
施工方法
-
2人の思い出を詰め込んだオリジナルのバージンロードが作れる!
-
結婚式やイベントの定番!レッドカーペット特集。
-
式典・イベント・舞台におすすめな黒・白のパンチカーペット特集。