最適な木材の基準と特長ウッドデッキに使われる木材・材料
屋外で使用するウッドデッキ材には、長期的な耐久性だけでなく、施工性や快適性などの要素も求められます。その特長は、天然木と人工木という大きな分類以外にも、樹種や施工のタイプによって異なります。ウッドデッキに使われる木材の特長を知って、自分にあった最適なデッキ材を選びましょう。
耐久性から選ばれるデッキ材天然木ハードウッド
天然木ハードウッドの特長

硬く丈夫で腐食しにくく屋外での使用に適した天然木のハードウッド。高級感がある上に長持ちすることから、価格も高いと思われている方も多いと思います。実際、ソフトウッドと比較すると購入時の初期費用は高くなりますが、耐用年数についてはハードウッドの多くは約30年もの長持ちをしてくれます。メンテナンスもソフトウッドと違い防虫・防腐剤塗装が不要。ソフトウッドの場合、毎年塗装費が必要なのに比べ、ハードウッドは購入時の材料費の他に特に費用が掛からず、ランニングコストが抑えられます。10年も経過すればそれだけでもお得になるのです。このことから、長い目で見ればハードウッドの方がお得と言えるでしょう。
天然木材の選び方について

ウッドデッキと言えば、耐久性に優れたウリンが代表的な天然木材。ウッドデッキをより長持ちさせる為には、ウリンを含むハードウッドと呼ばれる種類の木材がおすすめです。硬くて丈夫なハードウッドは屋外設置に適し、耐久性に優れています。ウリンのほかにはイペ、セランガンバツなどが安心して使用できる木材として人気があります。また、床板と基礎を別の木材で作成してコスト削減する方法もあり、この方法の場合、サイプレスやイタウバがおすすめ。いずれもRESTAのカタログの中から、お客様の用途に合わせてお選びいただけます。
リアルな質感と簡単組立で選ばれる人工木(樹脂木)ウッド

ウッドデッキに使われる木材として、最近注目されているのが人工木ウッドです。人工木にも大きく分けて2種類あり、比較的安価な、プラスチックとウッドチップを混ぜたタイプのものと、表装に耐候性に優れたAAS樹脂を表層部に使用した樹脂木タイプがあります。MPWOOD樹脂デッキは、後者になり、耐久性に優れる点で特に人気があります。簡単設置のDIY向け組立キットも充実しています。
人工木材の選び方について

人工木材は、1本の長さが2m程度なので、取り扱いが容易でDIY向きと言えます。選ぶ基準としては、価格で選ぶならルチアウッド、カラーバリエーションと施工性の良さで選ぶならハンディウッド、高耐久・高品質で選ぶなら、オリジナル樹脂デッキとなります。ウッドデッキ用の木材として、人工木のシェアは年々高まっています。
まとめ
ウッドデッキを作る際は、耐久性があり長持ちする材料を選ぶことが大切です。先々のメンテナンスも考えると、毎年の塗装などの手間も不要なハードウッド系がおすすめ!材料自体が長持ちする性質を持つということは、逆に言えばそれだけメンテナンス費用などを削減できると言うこと。RESTAでは、お客様のご希望に合わせてお選びいただけるウッドデッキ用の木材を多彩にラインナップ。ほかにも施工が簡単な組立てキットや、ウッドデッキをいっそう素敵にグレードアップするフェンスやステップなど、各種アイテムも豊富に揃えております。最適なウッドデッキ材をRESTAで見つけてくださいね。

ウッドデッキ・エクステリア教室
-
ウッドデッキの基礎知識
-
人工木ウッドデッキを知る
-
天然木ウッドデッキを知る
-
おすすめコンテンツ
-
人工木デッキの施工方法
-
その他エクステリアDIY
-
天然木&人工木のデッキ材が勢揃い!ウッドデッキ作りに合うデッキ材がきっと見つかります。
-
本格的な激安デッキ材からDIY向け組立キットまで専用部材も充実のラインナップ!
-
耐久性に優れたハードウッドから加工しやすいソフトウッドまで充実の品揃え。
-
自分で作れる“低コストで仕上がる”にこだわり、コスパを追求したRESTAオリジナル人工ウッドデッキ材。
-
簡単設置!DIYでスピーディーに組める基礎部材シルフは人工木材レジンウッドの基礎作りに最適!
-
本格的な目隠しフェンスをDIYで!高さ・デザイン・施工方法が選べるレジンウッドと同カラーの豊富なラインナップ!