天然芝vs人工芝
自宅の庭に芝生を敷きたい!と誰もが一度は憧れる芝空間。実際に芝生を敷きたくても天然芝か人工芝か迷っている方も多いと思います。違いは?見た目は?それぞれの利点・欠点は?コスト面も気になりますよね。そんな疑問を解消すべく、人工芝と天然芝の比較をご紹介!違いを知って満足できる庭づくりの参考にしてくださいね!
-
天然芝とは?
芝草と呼ばれる生きた植物を使って作る芝生を「天然芝」といいます。芝草は、1種類を使うのが一般的ですが、何種類かの芝草を混ぜて使うこともあります。日本の庭に多く使われている芝草は、高温多湿の環境に強い日本芝で、比較的寒さに強い西洋芝もあります。
-
人工芝とは?
芝生に似せて作った、ポリエチレン・ウレタンなどの合成樹脂製の芝生を「人工芝」といいます。下地とパイルの2種類で構成され、パイルの長さはショートからロングまで様々。パイルの種類も1種類だけの場合と、3~4種類のカラーを混ぜてリアル感を再現しているものまで用途に合わせて多様な種類があります。
見た目の違いは?
-
季節によって違った表情を楽しめる!
生きた芝草は生長に差があるので放っておくと長さにバラつきが出てきます。また草の太さもそれぞれ違います。天然芝の1番の魅力は四季の移ろいを感じられること。季節ごとに芝の表情が異なるため観賞用として適しています。
-
1年中青々とした姿を維持できる!
パイルの密度が高く、長さが揃っているので綺麗な印象です。パイルの色や形状に工夫を施し、近づいてもわからない程リアルに見える高級タイプもあります。人工芝の1番の魅力は年中青々とした姿であること。四季の変化で見た目が変わらないことです。
施工や維持にかかるコストは?
-
施工費用は安いが
ランニングコストが高い!天然芝は、比較的安い費用で施工できます。材料費は平均すると人工芝の10分の1のコストで済むので、とにかく安く芝を敷きたいなら天然芝がオススメです。しかし、芝刈りや除草など施工後の維持管理費用が意外にかかってしまうので注意が必要です。
-
施工費用は高いが
維持費がほとんどかからない!人工芝は、1平米あたり約500円~6,000円と安価なものから高級なものまであり、一般的に天然芝と比べて初期費用が高くなってしまいます。しかし費用がかかるのは最初だけで、メンテナンスフリーなのでランニングコストは大幅に軽減できます。
必要なメンテナンスは?
-
定期的に手入れが必要!
天然芝は、手入れを頻繁に行う必要があるので、手間がかかります。夏場など芝の成長が早い時期は1週間に1回のペースで芝刈りをしなければなりません。また、肥料・養生・散水・除草など管理することが多く素人には難易度の高い作業です。手入れを怠るとせっかくの芝も死滅してしまうおそれがあります。
-
手入れはほとんど不要!
人工芝は、敷いてしまえばその後の手入れは基本的に不要です。初期費用は高いですが維持費がかからないのでトータルで考えて天然芝より経済的といえるでしょう。
ただ、人工芝の平均的な耐用年数は10年なので、使い続けるとパイルが寝てしまったり変色したりして、交換は必要になります。
できることできないこと、使用場所などの違いは?
天然芝と人工芝 どんな人に向いている?
-
- とにかく「天然」にこだわりたい方
- 手入れの時間が取れる方
- 施工費用を安くしたい方
- 庭でBBQや花火をする予定のある方
- 主に観賞用として取り入れたい方
-
- 一年中青々とした芝を楽しみたい方
- 忙しく手入れの時間が取れない方
- メンテナンス費用を抑えたい方
- 日当たりの悪い場所に施工したい方
- マンション住まいやベランダに芝を敷きたい方
メリット・デメリットまとめ
-
天然芝のメリット
- 季節を感じながら表情の変化を楽しめる
- 材料コストが安い
- 手入れが行き届いた芝が美しい
- 夏場は涼しくリラックス効果が期待できる
天然芝のデメリット
- 芝刈り・水やりなどのメンテナンスに手間がかかる
- ランニングコストが高くなる
- 除草剤が使えず雑草対策が大変
- 冬は枯れたように変色し景観が悪くなる
-
人工芝のメリット
- 一年中青々とした芝空間が楽しめる
- 敷く場所を選ばない
- メンテナンスいらずで維持管理費不要
- 耐久性に優れる
人工芝のデメリット
- 施工時の材料コストが高い
- 季節感がなく、人工的な見た目は否めない
- 年数が経つと芝が寝てしまう
- 寿命があり、10年ほどで交換が必要
いかがでしたか? 天然芝と人工芝、それぞれにメリット・デメリットがありますが、維持管理や手入れの面を考えると、単に芝空間に憧れている方や忙しい方は人工芝DIYから挑戦されることをオススメします。まるで本物のようなリアルな人工芝もありますので、年中青々した芝空間を実現することができますよ!
小さなお子様やペットが遊ぶ環境としては、天然芝も人工芝も適しています。人工芝の場合はパイルが長いほどクッション性もアップするので、転倒時などの衝撃を和らげてくれる効果が期待できます。
天然芝か人工芝か迷われていたらイメージだけで決めず、それぞれのメリット・デメリットを考慮し、自分に合った悔いのない選択をしましょう。
RESTAオリジナル
こだわり抜いた3つのリアル人工芝
-
『隣の芝は青い』ということわざから名付けた20mm丈のリアル人工芝。激安なのに高機能・高耐久!気軽に楽しく、お隣さんも羨むような芝生活を始めよう!
-
トゥフ・デルブ(touffe d'herbe)はフランス語で『草原』という意味。その名の通り品質とリアルさに自信あり!思わず寝ころびたくなる原っぱのような芝空間に!

人工芝教室
-
人工芝の豆知識
-
人工芝の選び方
-
その他おすすめコンテンツ
-
人工芝DIYの準備
-
人工芝の施工方法
-
人工芝DIYを動画でCHECK!
-
DIYで見た目も機能性も劇的に変わるエクステリアDIY商品が勢揃い!
-
ベランダやバルコニーに置くだけ!オシャレなデッキ空間をDIYで実現!
-
ベランダをアウトドアリビングに!目隠しフェンスや人工芝をプラスしてさらに快適に。