 
			既製カーテンが合う窓のサイズって? 既製カーテンのサイズの選び方
デザイン性に富んだおしゃれなカーテンだからこそ、腰窓、掃き出し窓に合わせて上手に選びたいですよね。ここでは既製カーテンのサイズを選ぶ際の疑問を解決しスムーズに購入していただけるよう、サイズの選び方・測り方を解説します。
既製カーテンに多い3サイズ
- 
					腰窓幅100×丈135cm レース 幅100×丈133cm     壁面の真ん中あたりから上、ほぼ腰の高さにある腰高窓に合うサイズ。 
- 
					掃き出し窓幅100×丈178cm レース 幅100×丈176cm     バルコニーの防水立ち上がりを確保するため、室内の床と窓の下枠に高低差(またぎ込み)がある掃き出し窓に合うサイズ。 
- 
					掃き出し窓(ロング)幅100×丈200cm レース 幅100×丈198cm     一般的に、外に出入りできる大きい窓で、窓の下枠は室内の床の高さと差がない掃き出し窓に合うサイズ。 
カーテンの幅を決める
					最適なカーテンの幅は、
カーテンレールの長さで決まります。
				
			- 
						  
- 
						カーテンの幅= 
 カーテンレールの長さ×1.05(ゆとり分)幅の余裕(ゆとり分)が無い場合、カーテンを吊るした時の見栄えが悪くなる可能性があります。カーテンの幅は、大きめサイズを選ぶのがポイント!多少幅が大きい分は問題ありませんが、最大でも+15%を目安にすると良いでしょう。 
カーテンレールの長さの測り方
- 
						機能性レールの場合  一般的な機能性レールの場合、両端の固定ランナー間の長さを測ります。 
- 
						装飾レールの場合  装飾レールの場合、両端のキャップの内側、もしくはブラケット外側のランナー間の長さを測ります。 
カーテンの丈(高さ)を決める
					最適なカーテンの丈は、
レールのランナーからの
高さ(カン下寸法)で決まります。
				
			- 
						掃き出し窓の場合  カーテンの丈= 
 カン下寸法(床までの高さ)ー 1~2cm
- 
						腰窓の場合  カーテンの丈= 
 カン下寸法(窓枠下までの高さ)+ 15~20cm
カン下寸法の測り方
※カーテンのサイズを測るときに必要なカン下寸法の「カン下」とは、ランナー(カーテンのフックを掛けるための、レールに付いている金具)のリング穴下側を指し、そこからカーテンの裾までの長さをカン下寸法といいます。
- 
						掃き出し窓用(ロング)の場合  掃き出し窓にちょうど良いサイズは、ランナーから床まで測った長さ-1~-2cmが目安となります。窓枠と床に高低差がある掃き出し窓の場合も、床から1~5cm短めの丈がおすすめです。床ギリギリの丈にすることで最もカーテンの見栄えが良くなります。 
- 
						腰窓の場合  既製カーテン腰窓用の丈の多くは135cmなので、ランナーから窓枠下まで115~120cmが既製カーテンに合う高さの目安となります。 
 ただし、窓の下に棚や机などがある場合は、カーテンがかからないように理想のサイズを決めましょう。
- 
						  
- 
						アジャスターフックの上げ下げで多少のサイズ調整ができます。 カーテンフックは、スライド式で上げ下げをすることで多少のサイズ調整が可能です。当店の既製カーテンの場合、レールが見えるAフックなので、約プラス1cm~マイナス4cmの調整ができます。 例えば、丈178cmのカーテンの場合、約174cm(-4cm)の範囲の長さで調節OK! 
カーテンのサイズ選びは
カーテンレールがポイント!
		- 
					  
- 
					既製カーテンのサイズが、カーテンを吊るしたい窓に合うかどうかはカーテンレールが基準となります。 
 カーテンレールの無い窓のサイズを測るのはおすすめしません。「カーテンが寸足らずで見栄えが悪い!」なんてことにならないよう、正しいサイズの測り方を知り、既製カーテン選びの目安にして下さいね。
- 
			
			カーテン選びに迷っているかた必見!カーテンの色が与える効果や機能性カーテンなど、カーテン選びに役立つコンテンツを全部まとめました。ぜひカーテン選びの参考にしてくださいね! 
- 
			
			カーテン選びに失敗したくない方必見!カーテンをおしゃれに魅せるための、カラーやインテリアコーディネート術をご紹介します! 
- 
			
			カーテンがお手頃価格で!ドレープとレースが入った4枚組のセットやフルオーダーのカーテンも。とにかく安いカーテンを集めました! 
 
		カーテン教室
- 
			カーテンの豆知識  
- 
			カーテンの採寸方法 
- 
			カーテンのメンテナンス  
 
										 
										 
										 
							 
							















 
					 
					 
					 
				 
				 
				 
				 
         
         
         
        

 
             
             
             
			 
			 
             
             
             
             
             
             
             
         
             
             
             
             
         
                     
                     
                     
                     
                    

 
						 
						
 
						 
						 
						 
						
 
						 
						 
						 
						 
						 
						 
						