
平面部の施工ポイント
平面部の基本的な施工方法
step1
採寸と裁断
- ダイノックフィルム表面や剥離紙に異物が付着しないようにするために、埃の立たない場所を確保します。
- 貼り付け部分の正確な採寸をします。
- 多少の作業ロスを考慮して、必要な寸法より40~ 50mm大きめにダイノックフィルムを裁断します。
ダイノックフィルムの剥離紙には罫線が10cm間隔で印刷してあります。裁断の大まかな目安として活用してください。
フィルムの裁断はマット等の平滑な作業板の上で行ってください。裁断時にフィルムの上に乗らないように気をつけてください。
step2
下地の再点検- 貼り付け前にヘラなどを用い、貼り付ける下地の面全体をなぞり、細かい異物を落とします。
- 手のひらでなでて再度異物が付着してないか確認します。
step3
貼り付け位置の確認- ダイノックフィルムを貼り付け基材の上に置き、全体の位置を決めます。
step4
仮留めと固定
- ダイノックフィルムの剥離紙の端部から10~15cmを剥がして、折り目をつけておきます。
- 剥離紙を剥がして露出した接着面を貼り、幅の中央部あたりで、離型紙の折り目のすぐ上を指で軽く下地に圧着し仮留めします。この時点で、下地にきちんと収まるか再確認をします。
10cm~15cmのところに剥離紙の切れ目を入れておくのも有効です。

- 剥離紙の折り返し部分に沿って、スキージーで中央部から左右に圧着します。
- 全体に歪みがないか再確認します。スキージーで固定した部分から上部の、剥がした残りの接着面を下から上に向けて圧着します。
上から下に圧着すると気泡や歪みが出やすくなるので注意してください。
step5
全面の貼り付け
- 剥離紙を順を追って20~30cmくらいずつ剥がし、ダイノック フィルムを下方向に軽く引っ張りながら、上から下へと圧着してください。
- 剥がした剥離紙を折り曲げずに、そのまま剥離紙の弾力を利用して貼り付けますと圧着面に接着剤が基材に付くことがなく、作業が容易に行えます。
- 壁面を貼る場合、床から30cmくらいの所まできたら、余分な剥離紙を切り取ります。
貼り付け基材に対し、プラスチックスキージーを45°に傾け、一度圧着したところと半分程度重なるようにずらしながら圧着してください。

step6
再圧着- 最後に貼り残しがないかを確認するために全体をもう一度強く圧着します。
- 特に上下左右の端部は丁寧に行います。
step7
気泡の処理
- もし作業中に大きな気泡ができてしまったら、ダイノック フィルムを比較的大きく剥がして、気泡が入らないように再度プラスチックスキージーで圧着してください。
- 気泡が小さな場合は、全体を貼り終えてから、カッターまたは針のようなもので、気泡の中央部に穴を開け、指またはプラスチックスキージーで空気を追い出すように圧着してください。
下地が石膏ボードやケイカル板、木材の場合は、フィルムを剥がすときに下地の一部を持ってくる(剥離する)ことがあるので貼り付けには充分注意してください。
step8
仕上げ- 不要な部分をカッターで切り取って仕上げてださい。
突き合わせの基本的な施工方法
step1
施工前の準備
- 突き合わせを行う部分にあらかじめ目印となる墨を打ちます。
- 突き合わせで仕上げる場合、あらかじめダイノックフィルムの剥離紙の、突き合わせる端から30mm程度の位置に、スリットを入れておきます。
step2
つなぐ部分に重なりを作って貼り付け
- 突き合わせを行う部分は、スリットを利用して、両面のフィルムとも剥離紙を30mmずつ残した状態で貼り付けます。
- このとき、両面のフィルムを約20mm重ねるようにします。
必ず残した剥離紙の部分で重なるように貼り付けてください。
重ね部分を強く圧着しないように注意してください。
step3
目印をつける- 繋ぐ線に目印をつけます。できるだけ重なりの中央になるようにします。
step4
切り込みを入れる
- 目印に定規を当て、カッターナイフで切れ目を入れます。
- カッターナイフの刃はフィルムに対して直角に入れてください。
定規はカッターの刃が左右に振れないように厚めのものを使用されることをおすすめします。
カッターに力を入れすぎて下地に傷や切れ目が入らないように注意してください。
step5
不要な部分を取り除く
- 裁断された端材および基材表面の汚れやゴミを取り除きます。
- 残った剥離紙を剥がします。
夏場のように気温が高いときは、端材や剥離紙を除去する際、フィルムが引っ張られ、伸びてしまう可能性があります。
伸びてしまうと、仕上げたときに重なりができてしまいますので、取り除き方に注意してください。
step6
突き合わせ部分を仮圧着する
- 両側のダイノックフィルムの端部を、重ならないように突き合わせ、指先で押さえ付けます。
step7
突き合わせ部分を圧着する
- 突き合わせ部分に段差が生じていないことを指で確認し、その後、プラスチックスキージーで圧着します。
- つき合わせ部分に段差あるいは隙間が生じていないかを再度確認し、完了です。