
二次曲面(丸柱)の基本的な施工方法
step1
下地処理、採寸、裁断と裏スリット
- 平面部の基本的な施工方法と同様に、下地処理、採寸、裁断を行います。
- 丸柱に貼る場合、あらかじめ裁断したフィルムの中央部に、幅50cmくらいの幅で裏スリットを入れておきます。
step2
位置決め
- 下げ振りなどで鉛直線の墨を下地に打ちます(目印を付ける)。
- 墨の位置を延長して床に中央になる目印を付けておきます。
- フィルムの表面にも上端部と下端部に鉛筆等でフィルムの中央に目印をつけておきます。
- 柱に付けた目印とフィルムの目印を合わせて、フィルム上部の剥離紙をめくった部分のみを指で仮圧着します。
- 貼り付け下地にきちんとフィルムの寸法が収まるか再確認をします。
- 裏スリットした中央の剥離紙を剥がしながら、中央部を上から下まで貼り付けていきます。
step3
貼り付け
- 片側の面の剥離紙を横方向に、10cm~20cmずつ剥がしながらスキージーを上から下に動かしてフィルムを順次貼り付けていきます。
突き合わせの基本的な施工方法
step1
下地処理
- 三次曲面貼りの場合は、フィルムを伸ばすので粘着剤層も薄くなり接着力が低下します。曲面部分を平滑に仕上げた後、曲面部分および裏面にプライマーを念入りに塗布し、接着力を補強する必要があります。
step2
採寸と裁断- フィルムの端部を手でつかみ、伸ばしながら貼るため、必要な寸法より10cm程度大きめに裁断します。
step3
貼り付け
- 平面部から先に貼り付けします。
- 曲面部にあたるところを中心に、フィルムをドライヤーで暖め軟らかくした後、手で曲面を包み込むように注意深く伸ばしながら貼り込みます。
step4
曲面の貼り付け
- フィルムが軟らかくなったら、フィルムをつかんだ手を両手前に引っ張ります。
- 次にaの部分を両手で矢印方向に引っ張り、曲面に沿って貼り込みます。
- 次にbの部分を、それぞれ片手で矢印の方向に引っ張りながら、スキージーで歪みを押さえつけてシワや気泡が残らないように貼り込んでいきます。
step5
裏面の処理
- 裏面に巻き込んだ不要な部分をカッターで切り取った後、再度スキージーで端部を圧着します。