簡単に、綺麗に文字と模様が描ける!手作りウエディングに。
オリジナルアイルランナーの作り方
DIYに慣れていなくても大丈夫!簡単にできるオリジナルアイルランナーの作り方をご紹介します。自分のペースに合わせてゆっくりとアイルランナーを手作りしてくださいね。ここでは綺麗にできる文字の描き方を中心にご説明します。パンチカーペットでオリジナルアイルランナーを作り、思い出に残る結婚式にしませんか?
アイルランナーを作る前にすること
-
-
- まずはパンチカーペットを用意しよう!
- イベントなどで使われている定番アイテムのパンチカーペットは不織布なので扱いやすく、コスパが良いけれども、敷くだけで一気に高級感を与えてくれるアイテムとしておすすめできます。厚みもしっかりとしているので歩きやすく何より丈夫!最初にパンチカーペットを購入しておくと、文字や模様を配置する場所のイメージが湧きやすくアイデアが生まれやすいのです。カラーバリエーション豊富に取り揃えていますが、描いた文字などが引き立ち綺麗に見える白色のパンチカーペットがおすすめです。
-
-
- 式の全体を想像しよう!
- いきなりパンチカーペットに描きこむのではなく、自分がやってみたい式の全体像を想像してみましょう。どんな雰囲気にしたいのか、どのカラーにしたいのかなど簡単に決めましょう。テーマを決めるだけでアイルランナーがもっと作りやすくなります。文字のフォントなどはパソコンで選び印刷したものを使用できるので、案外簡単に綺麗に仕上げることができますよ。気軽にチャレンジしてみてください。
パンチカーペットに描いていこう!
文字を描く場合
- 準備する物
-
- ・ペンキ等の塗料
- ・はさみ
- ・筆
- ・定規
- ・マスキングテープ
- ・カッター
- ・油性ペン
- ・鉛筆
- ・メジャー

サイズ、デザインを決める
-
パンチカーペットをバージンロードの長さに合わせたサイズに、はさみで切ります。
-
実際のパンチカーペットを見ながら、文字の配置場所や文字の大きさを定規で測り決めましょう。
-
アイルランナーに書きたい文字を、測った寸法に合わせてパソコンで選び印刷します。
下書き
-
印刷した紙の文字をカッターで切り抜きます。
-
切り抜きの際に中の紙が離れてしまう場合は、紙の一部を切らずに残し繋げておきましょう。
-
文字を全て切り終えたら、もう一度配置を確認します。
-
パンチカーペットに、切り抜いた紙をマスキングテープで貼り付けます。
-
鉛筆で切り抜いた文字を縁どります。
-
縁どりが終わると、マスキングテープをはがします。下書きが欠けている部分は線を書き足し繋げておきます。
着色
-
下書きの線を油性ペンでなぞっていきます。細かな所が着色しやすく、仕上がりが綺麗になります。
-
全て油性ペンで縁どれた状態がこちらです。
-
油性ペンで描いた線よりはみ出さないようにペンキ等の塗料で塗りつぶしでいきます。
-
文字が細い部分は細い筆、太い部分は太い筆にするとスムーズに着色することができます。
-
ペンキで着色した状態がこちらです。ペンキで着色することで、文字がムラなく厚みのある仕上がりに!
-
最後に塗り残しや、細かな部分を油性ペンで塗ると綺麗な仕上がりになります。
文字型を切り抜いた紙にスプレーやスポンジ刷毛で色を付ける場合、はみ出しやすいためパンチカーペットが汚れてしまう可能性があります。スプレーや塗料が入り込む隙間を無くし、しっかりと周りを養生してから行うようにしてください。塗料が乾いてから台紙をはがしましょう。



使う塗料や書き方は自由ですが、事前にテストすることをお勧めします。
模様をいれる場合
大きな模様をアイルランナーに転写する場合は、スプレーで一気に着色できる方法がおすすめです。スプレーで着色する場合、ステンシルシートとパンチカーペットの隙間からスプレーが入り込み周りまで汚してしまう場合があります。その場合は、スプレーが入り込まないように両面テープで密着させておく方法がおすすめです。
-
まずは模様を紙に印刷しましょう。こちらがステンシルシートになります。
-
印刷した面の裏面に、両面テープを模様を覆うように貼ります。
-
両面テープを貼り終えたら、紙をひっくり返し模様をカッターでくり抜きます。
-
カッターで切り抜いた部分をはずします。
-
両面テープの剥離紙をはがし、パンチカーペットにしっかりと圧着させ貼り付けます。
-
スプレーがかからないように周りを養生します。
-
スプレーで色むらができないようにまんべんなく着色します。
-
塗料がしっかりと乾いてから台紙と養生をはがしてください。
-
周りにはみ出すことなく着色することができました。
写真をいれる場合
-
-
写真を貼り、思い出を振り返りながら歩くことのできるオリジナルアイルランナーもおすすめです。今回はパンチカーペットに馴染むように布に写真を印刷しました(写真転写専用紙使用)。裏面がシールタイプになっているので簡単に貼ることができます。はがれやすい材質の場合は、結婚式当日に貼ることをおすすめします。
※パンチカーペットは材質がポリエステルの商品があります。アイロンプリントシートなどをアイロンを使用し転写すると、ポリエステルが溶ける可能性があります。アイロンプリントシート等を使用する場合は材質などの確認を行い、使用上の注意に従い制作してください。
完成した手作りアイルランナー
-
バージンロードは人生を表すもの。歩き始める最初の部分は2人の生まれた日付、写真を入れました。赤ちゃんの頃の足型も入れています。
-
バージンロードの最後には結婚式当日の日を表す「Today」の文字、大人になった新郎新婦の足型を入れています。
-
-
今回ご紹介した方法を応用しながらオリジナルアイルランナーを制作しました。どんな言葉・写真・模様・イラストを入れるのかが悩みどころですが、周りの方に相談しながら進めると良いアイデアが生まれるかもしれません。新郎新婦、友達同士で楽しみながら結婚式に向けてDIYしてくださいね。思いを込めて作ったアイルランナーは完成すると達成感があります。結婚式当日、その上を歩く時は胸がいっぱいになるはずです!
-
-
- ガーデンウェディングもおすすめ!
- 屋外で行うガーデンウェディングは緑色の芝にホワイトパンチカーペットがよく合うのでおすすめです。パンチカーペットの周りに花びらを散らしバージンロードを彩る方法もGOOD!あなた好みのウエディングに仕上げることができるのがオリジナルアイルランナーの良い点です。
アイルランナーをオーダーするという選択も!
-
-
- オリジナルアイルランナー
- フルプリントのオーダーアイルランナーをお手頃価格で製作!忙しい花嫁に嬉しいテンプレート製作でお手軽にアイルランナーを作りましょう!手作りでは出せないクオリティでアイルランナーが製作できますよ。

アイルランナーの固定に使える便利なアイテム
パンチカーペットは素材も柔らかく両面テープや接着剤を使って簡単に施工ができます。

パンチカーペット教室
-
パンチカーペットの豆知識
-
商品選びのポイント
-
用途・使い方
-
機能性・用語の説明など
-
おすすめ特集
-
施工方法
-
2人の思い出を詰め込んだオリジナルのバージンロードが作れる!
-
結婚式やイベントの定番!レッドカーペット特集。
-
式典・イベント・舞台におすすめな黒・白のパンチカーペット特集。