はめ込み式フロアタイル

ボンド不要で賃貸OK。簡単施工のクリック式床材を紹介! DIYで人気!
はめ込み式フロアタイル特集|
簡単施工のおすすめ商品

賃貸OK、ボンド不要で簡単施工できるDIYに人気のはめ込み式フロアタイル特集!SPCや木質系など素材や目的別に選べて、DIY初心者にもおすすめの床材です。人気商品や選び方のポイントを解説します。

はめ込み式の
フロアタイルとは?

はめ込むだけで固定できるDIY向けフローリング材
はめ込み式フロアタイルとは、タイル同士を特殊なサネで「カチッ」とはめ込んで固定するだけで施工できる接着剤を使用しない床材のことをいい、「クリック式」とも呼ばれます。フロアタイルの工法種類においては「置き敷き施工タイプ」に分類されます。接着剤で固定する必要がないため、原状回復可能で賃貸住宅にも使用でき、初心者でもコツさえつかめば簡単に施工できるフローリング材としてDIYユーザーに広く支持されています。
累計販売実績20万ケース以上 RESTAのはめ込み式フローリング
人気商品はこちら
  • カッターでカットできる
    SPC素材
    click euca

    カッターでカットできて、伸縮しにくいSPC素材。バリエーション豊富でRESTAのはめ込み式フローリング人気No.1!

  • 温かみのある質感
    木質素材
    CLASSEN

    温かみのある質感の木質床材。高い耐水性のHYDROCLICKと、本格的なヘリンボーン柄が楽しめるMANORの2シリーズから選べる!

はめ込むサネの形状は
大きく分けて2種類

  • 「スライドイン型」と「プッシュダウン型」
  • はめ込むサネの形状には「スライドイン型」と「プッシュダウン型」があります。
    スライドイン型は最も多く採用されている形状で、斜めからはめ込む方法になります。プッシュダウン型は、上から押しこんで(または叩いて)はめ込む方法の比較的新しい形状で、代表的なクリック形状に「valinge 5G-i」があります。
    基本的にどの製品も長辺はスライドイン型ですが、短辺にどちらのクリック形状を採用するかで、施工方法は大きく異なります。

使われる素材と
求められる性能について

  • 使われる素材と求められる性能
  • はめ込み式フロアタイルには、用途や求める機能に応じて様々な素材が使われています。
    代表的なのがSPC(石粉混合樹脂)素材で、熱・水に強く寸法安定性に優れることから、フローティング工法(※)のはめ込み式に最適な素材です。他にはPVC(塩ビ樹脂)や木質系合板でできた製品もあります。
    これらの素材に共通して求められるのが、耐水性・耐摩耗性・寸法安定性・施工性といった要素。
    とくにDIY施工を前提とする場合には、「カットのしやすさ」や「はめ込みの精度」も重要な性能のひとつです。

※フローティング工法とは、フローリングやフロアタイルを接着剤などで床に固定せず“浮かせて”置く施工方法のこと。

使用できる場所・下地について

  • 使用できる場所・下地について
  • はめ込み式フロアタイルは、さまざまな場所に使用できる汎用性の高い床材です。リビング・寝室・廊下・キッチン・脱衣所などの住宅内全般に幅広く対応し、床暖房に対応可能な製品もあります。また、土足対応の場合は、オフィスや貸店舗、倉庫など商業施設でも使用できます。床材の厚みが影響しない場所なら、既存床に上貼りが可能です。
    施工できる下地についてはいくつかの条件があり、商品によっても異なりますが、基本的には下記を参考にしてください。

施工可能な下地

  • フラットなフローリングや
    合板などの木質下地

    フラットなフローリングや合板などの木質下地
  • クッションフロア
    (状態が良好な場合)

    クッションフロア
  • フロアタイル・Pタイル
    (しっかり接着されている場合)

    フロアタイル・Pタイル
  • コンクリート
    (平滑で乾燥している状態)

    コンクリート
アイコン

注意が必要な下地

  • 注意が必要な下地
  • 畳やカーペットなど柔らかすぎる床材は、たわみや沈み込みが起こるため不向きです。
    凹凸の激しい床面では、ジョイント部分が浮いたり破損の原因になることがあります。
    水分を多く含む下地や湿気がこもる場所も避けたほうがよいでしょう。

はめ込み式と接着式の違い

接着式との違いは
「施工方法」と「撤去のしやすさ」

接着式との違い
はめ込み式と接着式のフロアタイルは、見た目が似ていても施工方法とメンテナンス性に大きな違いがあります。
接着式は、その名の通り床材裏面や下地に接着剤を塗布し、下地に直接貼り付けて固定します。強固に固定できる反面、一度施工すると剥がすのが難しく、撤去時には下地の破損や接着剤の除去作業が必要になることもあります。
一方のはめ込み式は、板同士のサイドに加工された「クリックロック機構」を用いて、接着せずにフロア材をつなぎ合わせて施工する「フローティング工法」です。これにより、次に挙げたような利点があります。
  • ・床に直接接着しないため下地を傷めず
  • ・万が一のトラブル時にも部分的に取り外して再施工が可能
  • ・賃貸物件や短期利用の空間でも原状回復がしやすい
また、接着式は下地の精度(平滑性・乾燥状態)により強く依存しますが、はめ込み式は多少の不陸を許容できる設計の商品もあり、施工の自由度も高いのが特長です。

はめ込み式が選ばれる理由

はめ込み式が選ばれる理由
はめ込み式フロアタイルは、DIY施工のしやすさはもちろん、メンテナンス性・再利用性・下地保護性といった実用面でも高く評価されています。とくに注目すべきポイントは以下の通りです。
  • ・施工時に接着剤や釘を使用しないため、施工スピードが早く、ニオイや乾燥待ち時間も不要。
  • ・クリック精度の高い製品では、「ずれにくい」「浮きにくい」仕様になっており、フラットな仕上がりを長期間キープ。
  • ・材料によっては耐水性・床暖房対応・土足対応など、機能面でも進化しており、水まわりや店舗、事務所など多用途に対応可能。
  • ・破損した部分だけの張り替えが簡単なので、将来のメンテナンス性も抜群。
このような背景から、はめ込み式フロアタイルは一般住宅のリフォームだけでなく、店舗改装や賃貸リノベーション、仮設空間やイベントスペースなどでも広く採用されています。

はめ込み式フロアタイル
商品ラインナップ

アイコン

RESTAのロングセラー商品を紹介!

  • RESTAオリジナル はめ込み式フローリング

    クリックeucaシリーズ

    RESTAのSPCはめ込み式フロアタイル「クリックeuca」は、接着剤を使用しないフローティング施工を採用したDIY向け床材の中でも人気NO.1のロングセラー商品です。
    日本でクリック式フローリングが普及する数年前から販売を開始し、工場とともに改良を重ねてきました。 様々なシーンに使いやすい木目柄とコンクリート・石目調デザインをご用意しています。

他社製品との違いを詳しく解説
click eucaが選ばれる理由

クリックeucaと他のSPC製クリック式フローリングの違いを仕入れ・工場担当者が詳しく解説!

デザイン豊富・機能性も充実

樹脂系 商品一覧

天然木の質感を楽しめる

木質系 商品一覧

  • HYDROCLICK
  • クラッセン

    HYDROCLICK

    クラッセン独自の「Megaloc aqua protect」仕様により、水の侵入をしっかりガード。最大100時間の耐水性能を発揮します。住宅はもちろん、店舗などの商業空間にも対応。

    税込9,904円/2.467m2
    カラーバリエーション
    HDF製 9mm厚
  • MANOR
  • クラッセン

    MANOR

    並べるだけで空間にリズムと奥行が生まれるヘリンボーンフローリング。一般的なヘリンボーンと異なり、1種類の板で貼れる優れた施工性。最大24耐水の優れた防水性も兼ね備えています。

    税込4,994円/1.179m2
    カラーバリエーション
    HDF製 8mm厚
クラッセン製品について詳しく見る
クラッセン
  • イノヴァーフロア
  • イノヴァーフロア

    耐衝撃性・耐水性に優れた高密度繊維板(HDF)製。木目柄は表面がフラットなウッドグレイン仕上げ。

    税込6,600円/1.95m2
    カラーバリエーション
    HDF製 8mm厚

RESTAで取り扱う
「はめ込み式床材」 比較表

素材
厚み
サイズ / 入数 床暖
土足対応
その他の機能性 ㎡あたりの価格
クリックエウカ SPC
5mm厚
150×935mm※木目
(8枚入)
床暖 〇
土足 〇
防炎 / 裏面吸音パッド
F☆☆☆☆同等
3,830円~/m2
コスモフローリング 樹脂製
7mm厚
148×1212mm
(8枚入)
床暖 〇
土足 △
裏面EVAパッド
防カビ・抗菌、防滑
6,544円/m2
デコリカクリック 塩ビ製
4.5mm厚
145×908mm
(15枚入)
床暖 ×
土足 〇
- 4,456円/m2
SPCフローリング SPC
4mm厚
180×1220mm
(8枚入)
床暖 〇
土足 〇
防虫・防カビ 4,237円/m2
パブリックフロアー SPC
5.5mm厚
182×1220mm
(8枚入)
床暖 〇
土足 〇
車椅子対応、防滑
耐アルカリ性、抗菌
5,943円/m2
クラッセンHYDROCLICK HDF
9mm厚
192×1285mm
(10枚入)
床暖 〇
土足 〇
最大100時間耐水
耐摩耗(AC5)、抗菌
防汚、帯電防止
4,015円/m2
クラッセンMONOR HDF
8mm厚
131×643mm
(11枚入)
床暖 〇
土足 〇
最大24時間耐水
耐摩耗(AC5)
防汚、帯電防止
4,236円/m2
イノヴァーフロア HDF
8mm厚
190×1286mm
(8枚入)
床暖 〇
土足 〇
抗UV、撥水加工
専用下地シートあり
3,385円/m2

まとめ
はめ込み式フロアタイルを
上手に選ぼう!

はめ込み式フローリング
はめ込み式フロアタイルは、施工性の高さから一般ユーザーにも広く普及していますが、本来は施工環境や使用条件に応じた製品選定が不可欠な床材です。たとえば、寸法安定性や耐水性が求められる水まわりにはSPC系タイル、遮音性や柔軟性を重視する居室にはPVC素材、意匠性や質感を重視したい空間には木質系合板タイプなど、素材ごとの性能特性を理解したうえで選定することが重要です。
また、下地の状態(平滑性・耐荷重・防湿性など)や、撤去の可否・原状回復義務の有無(とくに賃貸物件)といった施工条件も、選択の基準に含める必要があります。
近年では、DIY向けでありながら業務用水準の耐摩耗性やメンテナンス性を備えた高機能製品も登場しており、選択肢の幅は広がっています。製品ごとの仕様を正確に把握し、設置場所・目的・下地条件に最適なフロアタイルを選ぶことで、美観と耐久性の両立した床仕上げが実現できます。本ページの比較表や各商品の解説を、ぜひ製品選定の参考にしてください。
アイコン

おすすめコンテンツ

PICK UP CONTENTS

© 2025 RESTA. 無断転載を禁じます。All rights reserved.

#はめ込み式 #クリック式 #はめ込みタイプ #フロアタイル #はめ込みフロアタイル
フロアタイルの施工方法・豆知識・
選び方など
DIYの役に立つ動画や
コンテンツ記事が充実!
おすすめ商品

PICK UP

おすすめ商品

DIYフローリング
はめ込み式クリックeuca
はめ込み式クリックeuca
はめ込んで置いていくだけの簡単施工!賃貸にも使えます。
壁紙・クロス
壁紙チャレンジセット
壁紙チャレンジセット
人気の壁紙と施工道具がセットでお得!壁紙の単品購入もできる!
ウッドデッキ
人工木デッキ RESIN WOOD
人工木デッキ RESIN WOOD
コスパに優れた人工木デッキ材。DIYで組み立てできる基礎材も選べる!
ペンキ
水性塗料 Navia
水性塗料 Navia
選び抜かれた120色。部屋中どこでも使えて仕上がりもキレイ!
ロールスクリーン
高機能スクリーン Lifiro
高機能スクリーン Lifiro
リーズナブルな日本製ロールスクリーン!遮光、遮熱など欲しい機能が満載!
DIYコンテンツ

CONTENTS

DIYコンテンツ

To PageTop