アルミサッシ網戸の張り替え方
押さえゴムを外す
押さえゴムの端を探し、尖ったもので起し引き上げながら外します。押さえゴムの再利用は、通常1回程度までで、古くなると弾力性が低下するの交換をお勧めします。
ゴムの太さはいろいろです。溝の幅に合わせて調整できるゴムもありますが、今あるものを店に持っていき適切な種類を選びましょう。
溝のほこりを取る
押さえゴムのはまっていた溝は、張り替える前にゴミやホコリを取り除きましょう。新しい網を張ったときに、押さえゴムがきっちり入らないことがあります。歯ブラシや、布を巻いた割り箸などでしっかり掃除しましょう。
網をのせる
網の幅部分は、ほつれないように耳になっているので、切らずにそのまま長い縦桟に合わせます。縦の部分の一方は、枠より10cmぐらい出るようにします。もう一方は長いまま作業します。切る場合は、枠より10cmぐらい長く切ります。なお、網戸が小さい場合は網戸をどの方向に張っても問題ありません。また、網は巻き癖が付いている方を下にし、それでも巻いてしまう時は重りになるものを乗せ収まりよくします。

ゴムをはめる
網の耳を2~3cm出し、まっすぐに網を置きます。最初は、網戸用ローラーのヘラ部分で押し込みます。後は、網戸をしっかり押さえローラーを転がしながらはめ込みます。抑える力にムラが出ると、網が曲がったり波打ったりします。もし曲がりがひどい場合は、最初から外しやり直しましょう。
次は反対側の長辺をはめていきます。やり方同じですが、網戸を押さえる際、反対の押さえゴムを入れたところの網にふくらみが少しあるぐらいに加減を調節しましょう。ピンと網が張ってしまうと張り過ぎになるので注意しましょう。
長辺の次は、短辺も同様にはめ込んでいきます。角は同様にローラーのヘラで押し込みます。
押さえゴムの余分はハサミで切って溝におさめます。次に余分の網をカッターで切ります。押さえゴムのきわに、カッターの刃を枠に向けて回りを切り落とします。網カットを行なう専用の道具もありますが、使う頻度を考えて購入しましょう。
- 網
- 大体がPP製ですが、ペットのひっかきに強い網や火にも強いグラスファイバー製の網などがあります。色は、ブラック・グレーが標準です。網目の細かさはメッシュという単位で表し、数字が大きいほうが目が細かいです。16,18,20,24メッシュなどがあります。
- 高さ調節ネジ
- ほとんどのアルミサッシ網戸についています。ネジを回すだけで建付調整がある程度簡単に出来ます。
- 虫止めテープ
- 別名モヘアと呼ばれ、網戸と窓との境目をふさぐ役目をします。ゴム製とブラシ状のものがあります。
- アルミサッシ網戸のほとんどは押さえゴムです。網の固定がしやすく扱いも簡単です。
- T字型の固定縁で、網の張替えがカンタンに出来るワンタッチ式のものです。メーカーが限られているので注意しましょう。
今ではほとんど見かけませんが、違いは押さえ縁のつけ方です。この方法は、網戸の無い所に網戸を取り付けたり虫かごなどを作る際にも応用することが出来ます。
- 押さえ縁をはずし、古い網戸をはずす。
- 網目が曲がらないよう新しい網を木枠に載せる。木枠より2~3cm余分に出るようにおく。
- 長辺の1つに押え用ビニールテープを乗せ専用の釘でとめる。次に網がたるまない様押えて反対側の長辺も同様にとめる。
- ビニールテープの外側に沿って余分な網を切り落として完成!
- 網戸の穴補修
- 網目模様の入っている網戸補修用のテープで補修できます。サイズは小さなもの、大判のもの、細長いものと3種類あるので補修する穴の大きさに応じて選び穴より大きく切り取り貼ります。小さな網タイプで接着剤で補修できるタイプもあります。

詳細なご案内は致しかねますのでご了承ください。