- 音がしたり引っかかるのは戸車が原因
- ドアクローザーは、玄関口はもちろん勝手口や室内ドアに付けることで、開いたドアを一定の速度で自動的に静かに閉めるためのものです。また、荷物の運搬などでドアを開けたままにしておきたい場合に手でドアを抑える必要がなく、とても便利です。
種類と特徴
引き戸の重さやレールの形状により様々な種類があります。現在は、ほとんどが樹脂のタイプとなっていますが、交換する際は、用途に応じて車の材質などによっても特徴があるので使い分けると良いでしょう。
-
- 鉄製戸車
- 一般的に使われている戸車です。
強度はあります。サビるのでメンテナンスが必要です。
-
- ステンレス戸車
- 強度もあり、湿気にも強い戸車です。
浴室、トイレ等水がかかる部分に使用します。
-
- ナイロン戸車
- 湿気に強いですが、強度がない戸車です。
鉄製やステンレスに比べ音が静かです。
軽いドアや網戸に使用します。
-
- ゴム製戸車
- 最も音が質かな戸車ですが、耐久力がありません。
音が気になる部分の引き戸などに使用します。

点検する
調子がおかしいと感じたらまず、引き戸をはずし戸車の状態を見ます。
指で軽く回し回転が悪い場合は、ゴミを取り除き、サビている場合にはスプレーを吹き、軸や戸車がすり減っている場合には交換するのが良いでしょう。日頃のちょっとしたお手入れはスプレータイプの防錆潤滑剤を吹き付けるだけで十分です。ガッチリサビてしまったものや、すり減ったものは交換しましょう。
サイズは同じものを
交換する際は、同じ形状のものを選びましょう。車の直径で測りますが、うまく測れない場合には古い戸車をはずし、お店などに持って行って確認すると良いでしょう。
古い戸車で、硬くなってはずれにくい場合は、マイナスドライバーなどで戸車をこじ起こすと簡単にはずす事が出来ます。通常は、止めてあるネジを取るとはずれます。
木部の欠けは厚紙で調節
戸車を取り付ける木部が痩せて閉まっている場合には、戸車が埋まったり、傾いたりします。
この様な場合は、木片や厚紙を切ったものをはさんで調節しましょう。
ネジがきかない時は埋木する
ネジ穴がゆるんで大きくなってしまっている場合は、爪楊枝を数本差し込んだり、割り箸などで埋めましょう。
後は、キリなどで下穴をあけてから戸車を取り付けましょう。
- サッシの戸車交換
-
サッシの戸車も取り付け部の形状が色々あるのでチェックしてから図のAとBを測り合う物を購入しましょう。
サッシメーカーを確認し、問い合わせするのが位置番の近道です。
新しい部材が手に入ることを確認してから、進めるようにしましょう。調整できるタイプの場合は、高さ調節ネジで古い戸車に合わせ取り付けましょう。

レール部分だけがサッシから外れる場合で、サッシが傷んで閉まっている場合には、レールも交換しましょう。
レールには、鉄製・サビにくい真鍮製、また音の静かなビニールを被せたもの等様々な種類があります。場所や戸車に合わせて選びましょう。
古いレールを外す前に、レールに沿って鉛筆などでなぞり、印をつけます。
古いレールをはずします。
マイナスドライバーなどでこじ起こすとはずしやすいです。また、クギがサビ付いて抜けにくい時は、ペンチ等ではさんで抜きます。新しいレールは、2cmくらいのクギで止めます。
45cm間隔でクギ穴があいているのでそこに打ち込みます。また、この時木部の古いクギ穴は割り箸などで埋めておきましょう。クギはレール用の真鍮クギを使いますが、レール面からクギ頭が出ていると、戸車が引っかかる原因になります。クギ頭は、ゲンノウの丸い面でよく叩いてなじませましょう。
詳細なご案内は致しかねますのでご了承ください。