THILFE or 鋼製束・根太で迷った時に…デッキ材と基礎部材の組み合わせがわかる!人工木ウッドデッキの部材選びフローチャート
RESTAでは、人工木材用の基礎部材として、THILFE(シルフ)や鋼製束・根太など様々な種類をご用意しています。人工木でウッドデッキを作る場合、デッキ材は色や質感で選びやすいですが、基礎部材はどれを使用したら良いのか迷う方も多いはず。そんな時、デッキ材に使える基礎部材の組み合わせを知っていただくため、ここでは、人工木材に合わせた材料の選び方をフローチャート風に解説しています。

人工木ウッドデッキの基礎部材選び

例えば、「レジンウッドに使用できる基礎部材はどれですか?」「シルフの上に施工できるデッキ材はどれですか?」などのご質問をいただくことがあります。ここでは、どの部材でウッドデッキを作れば良いのか迷わないために、人工木材に最適な基礎部材をフローチャート感覚で選んでいきましょう!
RESIN WOOD
レジンウッド-
RESIN WOODと最も相性が良い基礎部材はTHILFE(シルフ)です。RESIN WOODのデッキ材サイズを基準に設計されており、専用の固定クリップや便利な根太セットもご用意しています。他には、ルチアウッドやハンディウッド専用の鋼製束・鋼製根太(ハット鋼)も流用可能です。但し、鋼製束の上にTHILFEの根太を設置したり、THILFEの束に鋼製根太を使用することはできません。
\ STEP 02 /
RESIN WOODの基礎部材を選ぶ
-
THILFEシルフ
ウッドデッキの基礎になる部分は根太セットと束セットがあればOK!規格外サイズにも対応できるようバラ売り部材もご用意しています。
※束をコンクリート面に固定する場合は、別途コンクリートビスや接着剤が必要です。地面が土の場合は、束石(基礎石)が必要です。その他、砂利やモルタル等必要に応じてご準備ください。
\ STEP 03 /
RESIN WOOD その他の部材を選ぶ
-
THILFEシルフ
床板を張る際に専用の固定クリップが必要です。また、幕板を取付ける場合は、幕板と下地用の部材をご用意ください。
-
鋼製部材ルチアウッド用
床板を根太に固定するための留め具が必要です。※留め具セットに付属しているビスは鋼製根太に対応不可の為、別途金属用ビスをご用意ください。
また、幕板を取付ける場合は、幕板材と下地用の部材をご用意ください。 -
鋼製部材ハンディウッド用
床板を根太に固定するための留め具が必要です。※留め具セットに付属しているビスは鋼製根太に対応不可の為、別途金属用ビスをご用意ください。
また、幕板を取付ける場合は、幕板材と下地用の部材をご用意ください。
※幕板を取付ける場合、下地材に適した取付用ビスを別途ご用意ください。
-
簡単&スピーディーにウッドデッキの土台が作れる基礎部材シリーズ。DIYはもちろんプロ施工にもおすすめ!
-
基礎システムTHILFEと人工木材RESIN WOODを使ったDIYウッドデッキ作りを詳しく解説!
LUCIA WOOD
ルチア・ウッド-
ルチアウッドの基礎部材は、ルチアウッド専用部材の他に、RESIN WOOD専用のアルミ根太用固定クリップを使って、基礎部材THILFEの上に施工することもできます。(※規格寸法が異なるため、割り付けの調整が必要です)鋼製束の上にTHILFEの根太を設置したり、THILFEの束に鋼製根太を使用することはできません。
\ STEP 02 /
ルチアウッドの基礎部材を選ぶ
-
THILFE(シルフ)
ウッドデッキの基礎になる部分は根太セットと束セットがあればOK!規格外サイズにも対応できるようバラ売り部材もご用意しています。
※束をコンクリート面に固定する場合は、別途コンクリートビズや接着剤が必要です。地面が土の場合は、束石(基礎石)が必要です。その他、砂利やモルタル等必要に応じてご準備ください。
\ STEP 03 /
ルチアウッド その他の部材を選ぶ
-
鋼製部材(ルチアウッド用)
床板を根太に固定するための留め具が必要です。また、幕板を取付ける場合は、幕板材と下地用の部材をご用意ください。
-
THILFE(シルフ)
床板を張る際に専用の固定クリップが必要です。また、幕板を取付ける場合は、幕板と下地用の部材をご用意ください。
※幕板を取付ける場合、下地材に適した取付用ビスを別途ご用意ください。
Handy Wood
ハンディウッド-
ハンディウッドの場合、基礎部材はハンディウッド専用部材を使用してください。THILFEには対応不可となります。
ハンディウッド専用の固定クリップは数種類ございます。ここでは代表的な部材を紹介しておりますので、その他必要に応じて部材を揃えてください。
-
\ STEP 02 /
ハンディウッドの基礎部材を選ぶ -
\ STEP 03 /
ハンディウッド その他の部材を選ぶ鋼製部材(ハンディウッド用)床板を根太に固定するための専用クリップが必要です。また、幕板を取付ける場合は、幕板材と下地用の部材をご用意ください。
※束をコンクリート面に固定する場合は、別途コンクリートビスや接着剤が必要です。地面が土の場合は、束石(基礎石)が必要です。その他、砂利やモルタル等必要に応じてご準備ください。
※幕板を取付ける場合、下地材に適した取付用ビスを別途ご用意ください。
L Wood
エルウッド-
L Woodのデッキ材の場合、専用部材の取扱いがないため、基礎部材THILFEをおすすめします。
THILFEに施工する場合の床板は、横スリットのある中空材をお選びください。床板の留め具は、RESIN WOOD専用のアルミ根太用固定クリップを使用してください。
-
\ STEP 02 /
L Woodの基礎部材を選ぶTHILFE(シルフ)ウッドデッキの基礎になる部分は根太セットと束セットがあればOK!規格外サイズにも対応できるようバラ売り部材もご用意しています。
-
\ STEP 03 /
L Wood その他の部材を選ぶTHILFE(シルフ)床板の留め具は、RESIN WOOD専用のアルミ根太用固定クリップを使用してください。また、幕板を取付ける場合は、幕板と下地用の部材をご用意ください。
※束をコンクリート面に固定する場合は、別途コンクリートビスや接着剤が必要です。地面が土の場合は、束石(基礎石)が必要です。その他、砂利やモルタル等必要に応じてご準備ください。
※幕板を取付ける場合、下地材に適した取付用ビスを別途ご用意ください。

デッキ材と基礎部材が決まったら作りたいウッドデッキのサイズに合わせて材料を拾い出してみましょう!拾い出しのコツは、ウッドデッキ構成の上から下へ降りていくイメージで、床板→根太(大引)→束の順に簡単な図をフリーハンドで描きながら揃えていくとスムーズに数量を出すことができますよ。

組立キットは、材料選びが不要!
-
-
デッキ材と必要部材がセットになって届くウッドデッキ組立キットなら、束や根太などの部材選びは不要です。仕上がりサイズが決まっているため自由度は低いですが、床板の色合いや質感が好みに合い、かつ理想のデッキサイズがある場合は、キットを購入するというのも手間を省く1つの方法です。
注文は一回で済みますし、必要なビスや取扱説明書も付属されているので便利です。
※束石(基礎石)などは別途ご用意ください。
\ ウッドデッキ組立キットはこちら /

-
耐久性・耐候性に優れた腐らない&色褪せない人工木(樹脂木)ウッドデッキ。
-
耐久性に優れたハードウッドから加工しやすいソフトウッドまで充実の品揃え。
-
DIYで見た目も機能性も劇的に変わるエクステリアDIY商品が勢揃い!

ウッドデッキ教室
学科編
-
ウッドデッキDIYの豆知識
-
デッキ材選びは重要なポイント!
-
その他おすすめコンテンツ
実技編
-
ウッドデッキDIYの基礎知識
-
いざ実践!ウッドデッキ施工方法
-
ウッドデッキDIYを動画でCHECK!