
水や湿気に強い窓インテリア水回りにおすすめのブラインド
ブラインドの中でも優れた機能を搭載している耐水タイプ。水仕事をするキッチンや、湿気が多い洗面室、水に直接触れるバスルームにおすすめの耐水タイプのブラインドをご紹介させていただきます。
アルミブラインドは錆びる?

通常タイプのブラインドを湿気や水が気になる水回りに設置するのは要注意です。
スラットはアルミ製で水に強いですが、その他の部品部分は対応していない可能性があります。設置してしばらく月日が経つと、サビが発生するかもしれません。
一方耐水タイプは、水回りで使用することを前提に設計されているので水回りはもちろん、結露が気になる窓や湿気の心配のない部屋など全ての窓に使える万能なブラインドです。
水回りにおすすめのアルミブラインド


スラットの豊富なカラー展開と充実した機能を搭載したアルミブラインドの人気シリーズシルキーより発売されている耐水タイプをご紹介します。
・シルキーアクア
スタンダードなスラットが25mmのタイプ。ワンポール式であれば操作位置の変更が可能です。
・シルキーサートアクア
スラットは25mmで、軽い操作性で使いやすいチェーン式です。ワンタッチ降下でブラインドを降ろす操作がラクラク。
・シルキーカーテンアクア
スラットはすっきりスリムな15mmタイプ。
シルキーシリーズの耐水タイプは、大きく分けると以上の3タイプなります。次に、シルキーシリーズに採用されている素材・構造についてもチェックしてみましょう!
すべて耐水性に優れた素材を使用
スラットはもちろん、ブラインド上部のヘッドボックスや下部のボトムレール、メカ部分まで細部に水回りの状況に対応できるアルミやステンレスを使用しています。
窓回りの湿気や水によるサビの発生を防ぎ、水回りでも清潔で快適な空間を守ります。
水回りに特化した特別なタイプではありますが、スラットカラーのラインナップは豊富なので安心して他のインテリアとのコーディネートをお楽しみいただけます。
スラット同士のくっつきを防ぐ構造

ブラインドのスラットのような薄く軽い、表面が滑らかなものは、通常タイプの構造では水による表面張力の影響でスラット同士がくっついてしまいます。
そんな問題を解決してくれるのがこのダブルピッチ構造。
1枚1枚のスラットの上下を昇降コードとは別の細いコードで押さえています。
これによりスラット同士のくっつきを防ぎ、さらに風によるスラットのバタつきを抑制することができる一石二鳥の優れた構造です。
水がブラインドに直接触れたり、日中は湿気対策で換気をするバスルームでも安心してお使いいただけます。
水回りにおすすめの木製ブラインド


・フォレティアアクア
スラットは木の風合いを十分に感じられる50mmタイプ。
・フォレティアタッチアクア
ォレティアアクアの機能にワンタッチ降下機能が追加。大きな窓の操作もラクラク。
素材は、実は木製ではなく木目調の樹脂製です。とは言っても木製ブラインドのイメージをできるだけ崩さないよう木の風合いを忠実に再現しています。
アルミブラインド同様、ヘッドボックスやボトムレール、メカ部分はアルミやステンレスを使用。
さらに水滴によってスラット同士がくっついてしまうのを防ぐダブルピッチ構造ももちろん搭載しています。
機能性スラットを採用するとさらに快適な空間に


酸化チタンコートスラットとは、光触媒の作用によって汚れや悪臭などの有機物を酸化分解し、スラットの掃除がしやすくクリーンな空間に近づけてくれる画期的なスラットです。
酸化チタンが光触媒によって反応する光エネルギーの範囲は広く、太陽光はもちろん室内照明の蛍光灯などの光を浴びるだけでも効果が期待できます。
【光触媒による主な効果】
・防汚効果…たばこのヤニ、油汚れなど汚れの原因となる有機物を分解
・抗菌効果…大腸菌などの細菌類やカビを強力分解
・防臭効果…アセトアルデヒドなどのニオイの基となる成分を分解


フッ素は、歯みがき粉などにも使用されている成分なので、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
ブラインドのスラットにもフッ素をコーティングすると、たばこのヤニや油汚れなども拭くだけで簡単に落とせることができます。ブラインドは、少々お掃除に手間がかかってしまうのでこれは嬉しい機能です。
さらに日焼けによる退色や、カビやサビに強いという特長も持っている優れたスラットです。水回りにもぴったりですね。


水回りにおすすめのブラインドをご紹介させていただきました。いかがでしたか?
耐水タイプのブラインドは、スラットや本体、コードの構造まで、水回りでストレスなく使用できるよう作られていましたね。
水回りに通常タイプのブラインドでは少々心配なので、ぜひこれを機に耐水タイプを検討していただけると嬉しいです。
ブラインドには多種多様な機能・構造があるのでそのお部屋に合ったものを選んでみてくださいね。

ブラインド教室
-
ブラインドの選び方
-
ブラインドの豆知識
-
場所別でおすすめのブラインド
-
採寸・取付方法
-
機能性とメンテナンス
-
ブラインドのご購入前に