
上手に使ってお部屋を快適に! ブラインドの風通しと風対策
スタイリッシュな見た目が人気のブラインドは光だけでなく、風通しも調節することができます。強風時に気になるブラインド特有の悩みを解決する、こだわりの種類もあるんです!
スラットで風通しを調節!
ブラインドは数十枚のスラット(羽根)から構成されています。スラットの角度を変えながら、カーテンやロールスクリーンよりも繊細に風量を調節できるのが特長です。


スラットを水平にすると、完全に開放できるので、より多くの風を通すことができます。
お部屋の換気や、外からの心地よい風を取り込みたいときは、スラットを水平にしてみましょう。


風通しも良くしたいけれど、完全に開放するとまぶしい…。
そんなときは、スラットの傾きを変えて角度をつけてみてください。
スラットが垂直に近づくほど遮光されますが、その分風の通り道も狭くなりますので、光と風のバランスを見ながら調節すると良いですね。
お部屋の風通しを良くするには?
そもそも部屋の風通しを良くするためにはどうしたら良いか知っていますか?一般的には、風の出入り口と、窓の高低差が大切と言われています。
ブラインドで風を調節する場合も、この2つを意識することで、格段に風通しが良くなり、快適な空間になります。


風の出口と入口を設けることで、風通しが良くなります。
出口・入口、どちらか一方だけでは空気の循環は良くなりません。風向きを見ながら、北と南、東と西など、相対する窓を1セット開けてみましょう。
入口をあけて外から新鮮な風を取り込み、出口からお部屋の空気と一緒に風が抜けていく、といったサイクルが大切です。

お部屋の風通しに大切な要素として意外と知られていない「窓の高低差」。
なぜ、高低差が大事なのかというと、空気の温度差が関係しているからなんです。
基本的に、温かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まりますよね。そのため、高い場所と低い場所の窓を開けると空気が流れやすくなります。
高低差が大きいほど温度差も広がり、より風通しが良くなるんです
ブラインドならではの強風時の悩み
ブラインドを使用していると、強風時の悩みがありますよね。特に、接触音や、ラダーコードの絡まり、スラットの折れが気になっている方も多いのではないでしょうか?


風が強いとブラインドが煽られて、ガシャガシャという接触音が気になります。
隣のお部屋やマンションが近い場合は、騒音トラブルが発生する可能性もあります。また、音だけでなく窓枠や窓周辺の壁に傷がつく心配も。

スラットを束ねているラダーコード。
強風時でブラインドが大きく揺れるとコードが絡まってしまう恐れがあります。
ラダーコードが切れてしまうと、スラットが抜け落ちてブラインドの故障につながるので注意しましょう。


ラダーコードだけでなく、スラットが折れる心配もあります。
アルミブラインドのスラットは柔らかいので、強い衝撃が加わると折目がつきやすいです。
スラットの折れによって、ブラインドの隙間ができてしまうこともあります。
悩みを解決するブラインドを選ぼう!
これらの強風時の悩みは、窓枠ピッタリのブラインドや、木製ブラインドで解決できます!ブラインドの音が気になる、風でブラインドが壊れてしまったなど、通常のブラインドで困っている方は、風に強いブラインドを試してみてはいかがでしょうか?


通常、ブラインドは下の部分が揺れ、風に煽られやすいですよね。
風にあおられるとブラインドが窓枠に当たりガシャガシャと音を立てます。
しかし窓枠ぴったりのブラインドを窓枠の内側に取り付けると揺れた場合でも窓枠に当たることが少なくなり、不快な音が軽減されます。
ブラインド自体の揺れが少なくなるので、ラダーコードが絡まる心配もなく一石二鳥です!


木製ブラインドはアルミブラインドと比べて、スラット1枚1枚に厚みと強度があるので折れ曲がらないのが特長です。
アルミスラットよりも質量があるので風に煽られにくいのもポイントです。

ブラインド教室
-
ブラインドの選び方
-
ブラインドの豆知識
-
場所別でおすすめのブラインド
-
採寸・取付方法
-
機能性とメンテナンス
-
ブラインドのご購入前に