
窓に合った操作方法でストレスフリー!ロールスクリーンの操作方法の選び方
ロールスクリーンを選ぶ上で操作方法の選択は、日常的な使用感や使いやすさにつながるとても大事な項目です。今回は、種類が豊富なロールスクリーンの操作方法をご紹介します!あなたや家族にあった操作方法を見つけて下さい。
操作方法の種類
ロールスクリーンは、シンプルでスタイリッシュな仕上がりで人気の窓のインテリア。
しかし、操作方法の種類は豊富でどれを選んだらいいかわからない方も多いはず。そこで、それぞれの操作方法の特長や構造、各操作方法におすすめのケースをご紹介します。


チェーン式は、スクリーンの側部にあるポールチェーンを引っ張ることでスクリーンの昇降操作を行います。
とてもなめらかな使用感が魅力で、昇降の際の音もあまり気になりません。
立ったままの位置で昇降操作ができるので、はき出し窓などにおすすめの操作方法です。
だたし、スクリーンを動かしたい分だけチェーンを引っ張らなければならないので、他の操作方法より操作負担はかかるかもしれません。


標準タイプに対応するワンタッチチェーン式と、ダブルタイプに対応するワンチェーン式は、チェーン式とスプリング式の魅力をひとつにした画期的な操作方法です。
チェーンを軽く1~2cm引くだけで、スクリーンが自動的に巻き上がります。
はき出し窓などの高さのある窓や、連窓などロールスクリーンの台数が多くなる場合は、生地が自動で巻き上がることで操作が楽になるので特におすすめです。


プルコード式は、ウエイトバーについているシリンダープルコードを引っ張ることでスクリーンの昇降操作を行います。
シリンダープルコードを引くと、その場でスクリーンが止まり、1cm程度下に引くと自動的に巻き上がります。スクリーン側部にチェーンがないのでよりすっきりとした仕上がりに。
小さめの窓や間仕切りとして使うロールスクリーン、「ブラインド+ロールスクリーン」など他の製品と合わせる場合などにおすすめの操作方法です。
また、小さなお子様がいる家庭でチェーンがあると心配な場合にも。


プルコード式は可愛らしいオプションをアクセサリー感覚で楽しめます。各メーカーカラフルで様々な形のプル部分を取り揃えていますよ。
中でもTOSOのリーズナブルな窓のインテリアシリーズ「コルト」のロールスクリーンは、オプション追加代金不要で選べるプルセットが魅力です。
デザインもカラーも可愛らしく使いやすいものが豊富で、おすすめの商品ですよ。
子供部屋はもちろん、流行中のナチュラルテイストや北欧テイストのリビングなどにもぴったりでお部屋のちょっとしたアクセントになります。
ちょっと特殊な操作方法


スマートコード式は、スクリーンの側部にあるボトルプルコードを使ってスクリーンの昇降操作を行います。
ボトルプルコードを少しずつ引くと、引いた長さの分スクリーンが下降。ボトルプルコードを少し引くとスクリーンが自動的に巻き上がります。
途中で止めたい場合は、再度ボトルプルコードを引くとそこで停止します。
大きさに関係なく全ての窓におすすめです。チェーン式でもプルコード式でもないので、かなりすっきりスマートな仕上がりになるのが魅力ですよ。


木製ブラインドや業務用ブラインドなど重量のある製品に多いループコード式ですが、ロールスクリーンにも対応しています。
ループコード式は丈夫で軽い操作性が魅力です。スクリーンを上げる時は室内側(手前)のコードを引き、下げる時は室外側(奥)のコードを引きます。
軽く、スムーズに昇降操作ができるので一般住宅の大きな窓はもちろん、オフィスや店舗の窓にもおすすめです。
ロールスクリーンの操作方法についてご紹介させていただきました。あなたに合った操作方法は見つかりましたか?
ロールスクリーンのご購入前に、操作方法について考える機会になれば幸いです。
操作方法の選択が少々間違っていても、実際使えないことはありません。
しかし、せっかくのサイズオーダー品なので正しい操作方法でストレスなく長く使えるようにしましょう。

ロールスクリーン教室
-
ロールスクリーン豆知識
-
お手入れ・トラブル対策
-
使い方・おすすめ事例
-
生地の特長
-
採寸・取付方法
-
手作りロールスクリーン